2月12日は何の日?記念日や出来事、誕生日や占い、誕生花など 雑学や話のネタに

2月12日の記念日や出来事、2月12日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。

「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。

また、花を贈るときの参考になるかも?

何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。

ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!

目次

2月12日は何の日?

ダーウィンの日

イギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィンの誕生日である2月12日に制定されている国際的な記念日です。

ダーウィンの日は、ダーウィンの功績を振り返り、科学の重要性について考える日です。

この記念日は、ダーウィンの科学への貢献を称賛し、科学全般を促進させるために制定されました。

ダーウィンは、進化論の提唱者として最も有名ですが、生物学、地質学、動物学など、幅広い分野で活躍した人物です。

ダーウィンの進化論は、生物の多様性を説明する画期的な理論であり、現代生物学の基盤となっています。

ブラジャーの日

下着メーカー大手の株式会社ワコールによって制定されました。

日付は、アメリカのメアリー・フェルプス・ジェイコブさんがブラジャーの原型となるものを考案し、特許申請した1914年2月12日にちなんでいます。

ブラジャーの日の目的は、ブラジャーの重要性を認識し、正しいブラジャーの選び方や着用方法を伝えることです。

ペニシリンの日

1928年9月3日にイギリスの細菌学者アレクサンダー・フレミング博士がペニシリンを発見したことにちなんで制定されている記念日です。

ペニシリンは、世界初の抗生物質であり、多くの感染症の治療に革命をもたらしました。

ペニシリンの発見は、20世紀における最も重要な医学的発見の一つとされています。

ペニシリンの日には、ペニシリンの発見を祝うとともに、抗生物質の重要性について考える日です。

ボンカレーの日・レトルトカレーの日

出典:ボンカレー

ボンカレーの日は、大塚食品株式会社によって制定されました。

日付は、1968年2月12日に世界初の市販用レトルトカレーであるボンカレーが発売されたことにちなんでいます。

ボンカレーは、手軽に本格的なカレーを楽しむことができるレトルトカレーとして、長年多くの人に愛されています

レトルトカレーの日は、一般社団法人日本レトルトカレー協会によって制定されました。

日付は、ボンカレーが発売された2月12日にちなんでいます。

レトルトカレーの日の目的は、レトルトカレーの認知度向上と消費拡大です。

レトルトカレーは、保存性と手軽さから、現代社会の食卓に欠かせない存在となっています。

ボブスレーの日

北海道・札幌で日本初の全日本ボブスレー選手権大会が開催された1938年2月12日を記念して制定されている記念日です。

ボブスレーは、19世紀後半にスイスで考案されたウィンタースポーツです。

重力を動力源とするそりに乗り、狭く曲がりくねったコースを最高速度150km/h近くで滑走するエキサイティングな競技です。

ボブスレーの日の目的は、ボブスレーの競技の魅力を広く伝え、冬季スポーツの普及を図ることです。

黄ニラ記念日

黄ニラ記念日は、岡山県の特産品である黄ニラのPRを目的として、JA全農おかやまが制定した記念日です。

日付は、黄ニラが旬を迎える2月であり、鍋物などへの需要期であること、そして「に(2)っこりいい(1)ニ(2)ラ」と読む語呂合わせなどから、2月12日に選ばれました。

黄ニラは、アスパラガスとニラを掛け合わせたような細長い形状が特徴で、緑黄色野菜に分類されます。

味は、ニラよりも甘みがあり、シャキシャキとした食感が楽しめます。

栄養価も高く、ビタミンCやカルシウム、鉄分などが豊富に含まれています。

乳酸菌のくすりの日

出典:ビオフェルミン製薬株式会社

乳酸菌の研究や医薬品の製造・販売などを手がけるビオフェルミン製薬株式会社が2022年4月に制定した記念日です。

ビオフェルミン製薬株式会社は、1917年に国産初の乳酸菌製剤である「ビオフェルミン」を発売した老舗企業です。

腸内環境は、私たちの健康に密接に関わっています。

善玉菌と悪玉菌のバランスが整った腸内環境は、免疫力向上、便秘解消、下痢予防、美肌効果など、様々な健康効果をもたらします。

乳酸菌のくすりの日の目的は、乳酸菌の重要性を広く伝え、腸内環境を整えることの大切さを啓蒙することです。

オートファジーの日

出典:日本オートファジーコンソーシアム

一般社団法人日本オートファジーコンソーシアムが、オートファジーの重要性を広く伝え、正しいオートファジーの知識や方法を普及するために、2023年に制定しました。

オートファジーは、細胞内の老廃物やダメージを受けた細胞小器官を分解し、再利用する細胞内清掃システムです。

オートファジーは、健康や美容、アンチエイジングなど、様々な効果が期待されています。

世界てんかんの日

出典:日本てんかん協会

世界てんかんの日は、毎年2月の第2月曜日に制定されている国際記念日です。

2024年の世界てんかんの日は、2月12日でした。

世界てんかんの日は、てんかんの認知度向上と、てんかん患者への理解促進を目的として、国際抗てんかん連盟(ILAE)と国際てんかん事務局(IBE)が2005年に制定しました。

てんかんは、脳の異常な電気活動によって起こる慢性神経疾患です。

世界で最も一般的な神経疾患であり、約5000万人以上の人がてんかんを抱えています。

てんかんの症状は、発作の種類によって異なりますが、一般的には意識障害、けいれん、脱力、感覚障害などが起こります。

適切な治療を受ければ、多くのてんかん患者は発作をコントロールし、普通の生活を送ることができます。

菜の花忌

出典:Wikipedia

菜の花忌(なのはなき)は、日本の作家である司馬遼太郎の忌日です。

日付は、司馬遼太郎が1996年2月12日に72歳で逝去したことにちなみ、命日である2月12日に制定されています。

菜の花忌の由来は、司馬遼太郎が菜の花を好んだこと、そして作品に菜の花を題材としたものがあることからと言われています。

司馬遼太郎は、歴史小説やノンフィクションなど、幅広いジャンルの作品を執筆しました。

代表作には、「竜馬伝」、「坂の上の雲」、「国盗り物語」などがあります。

司馬遼太郎の作品は、歴史や人物を生き生きと描写し、多くの読者を魅了してきました。

菜の花忌には、司馬遼太郎の出身地である大阪府大阪市や、作品の舞台となった各地で、様々なイベントが開催されます。

2月12日は何があった日?

1941年 イギリスのオックスフォード大附属病院でペニシリンの臨床試験に成功
1945年 鎌倉空襲
1958年 新宿・伊勢丹でメリーチョコレートがバレンタイン板チョコを販売

バレンタインチョコレートのはしり。

1961年 ソ連が世界初の金星探査機「ベネラ1号」を打上げ
1984年 植村直己が北米・マッキンリーの冬季単独登頂に成功

翌13日に下山途中で消息を絶つ。

1986年 IOC理事会が、サッカー・テニス・アイスホッケーへのプロ選手参加を承認
1986年 宇宙開発事業団が実用放送衛星「ゆり2号b」を打上げ

2号aは1984年に打上げ。

1997年 文部省宇宙科学研究所(ISAS)がM-Vロケット初号機により電波天文観測衛星「はるか」を打上げ
2012年 東京ゲートブリッジが開通
2013年 北朝鮮が3回目の核実験を実施する
2013年 グアム通り魔殺人事件

日本人観光客3人が死亡、11人が負傷。

2月12日が誕生日の著名人・有名人は?

1218年 藤原頼経(ふじわらのよりつね)

・鎌倉幕府 第4代将軍

1785年 ピエール・ルイ・デュロン

・化学者、物理学者、デュロン=プティの法則提唱者

1809年 エイブラハム・リンカーン

・弁護士、政治家、第16代アメリカ大統領

1809年 チャールズ・ダーウィン

・科学者、生物学者、地質学者、進化論提唱者

1836年 五代友厚(ごだいともあつ)

・実業家

1843年 新島襄(にいじまじょう)

・教育者、同志社大学創立者

1891年 直木三十五(なおきさんじゅうご)

・小説家(南国太平記など)、直木賞に名を冠する人物

1905年 田辺茂一(たなべしげいち)

・実業家、紀伊國屋書店創業者

1931年 牛尾治朗(うしおじろう)

・実業家、ウシオ電機創設者

1934年 ビル・ラッセル

・NBA選手、指導者

1938年 木村太郎(きむらたろう)

・ジャーナリスト

1941年 植村直己(うえむらなおみ)

・登山家、冒険家

1952年 マイケル・マクドナルド

・ミュージシャン

1967年 梶原真弓(かじわらまゆみ)

・タレント(元シェイプUPガールズ)

1969年 洪明甫(ホン・ミョンボ)

・元韓国代表、指導者

1973年 下平さやか(しもひらさやか)

・アナウンサー

1974年 高木虎之介(たかぎとらのすけ)

・レーシングドライバー

1976年 ひぐち君(ひぐちくん)

・お笑いタレント(髭男爵)

1976年 ですよ。

・お笑いタレント

1978年 熊谷茶(くまがいちゃ)

・お笑いタレント(ガリットチュウ)

1979年 ジェシー・スペンサー

・俳優

1980年 クリスティーナ・リッチ

・俳優

1988年 榮倉奈々(えいくらなな)

・ファッションモデル、俳優

1991年 弘中綾香(ひろなかあやか)

・アナウンサー

1991年 福田典子(ふくだのりこ)

・アナウンサー

1995年 川栄李奈(かわえいりな)

・俳優、元AKB48

1996年 千葉一磨(ちばかずま)

・俳優

1997年 木野日菜(きのひな)

・声優

2月12日の誕生日占い:楽天家で、アイデア豊富

2月12日生まれは、楽天家で社交的な魅力的な方です。

高いコミュニケーション能力とチームワークを大切にする性格で、人と接する仕事で活躍することができます。

恋愛においては、積極的な姿勢でロマンチックな恋愛を追求することができます。

結婚運もあり、幸せな結婚生活を送ることができるでしょう。

2月12日生まれのあなたにとって、コミュニケーションが最も重要なキーワードとなります。

周囲の人と積極的にコミュニケーションを取ることで、さらに魅力的な人になることができるでしょう。

性格

  • 楽天家: 明るく前向きな性格で、どんな状況でもポジティブに考えることができます。
  • 社交的: 人と接することが好きで、コミュニケーション能力が高いです。
  • 周囲を明るくする: 明るい性格で、周囲の人を笑顔にすることができます。
  • 人気者: 周囲から慕われる人気者です。
  • 協調性がある: 周囲と協調して行動することができ、チームワークを大切にすることができます。

恋愛運

  • 恋愛体質: 恋愛体質で、常に誰かを好きになっていることが多いです。
  • モテる: 明るい性格と社交性で、多くの人に好かれます。
  • アクティブ: 恋愛に対して積極的な姿勢で、自分からアプローチすることができます。
  • ロマンチスト: ロマンチックな恋愛を好み、サプライズなどを用意することも多いです。
  • 結婚運がある: 結婚運があり、幸せな結婚生活を送ることができます。

仕事運

  • コミュニケーション能力: 高いコミュニケーション能力を活かして、人と接する仕事に向いています。
  • 営業: 営業職など、人と接する仕事で活躍することができます。
  • チームワーク: チームワークを大切にする性格なので、チームで働く仕事に向いています。
  • リーダーシップ: 明るい性格とリーダーシップで、周囲を引っ張っていくことができます。
  • 芸能界: 明るい性格と人当たりの良さで、芸能界で活躍することができます。

これらの占い結果は、あくまでも一般的な傾向であり、個人の性格や置かれている状況によって異なる場合があります。

2月12日の誕生花・花言葉

誕生花は、サイトや本によって異なります。

ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。

レンギョウ

花言葉:「希望」「遠い記憶」

アマリリス

花言葉:「豪華」「誇り」「力強い」

ベニバナトキワマンサク

花言葉:「幸福の再来」「豊かな実り」

パンジー

花言葉:「思慮深い」「物思い」「私の心を隠して」

マンサク

花言葉:「幸福の再来」「希望」

サンシュユ

花言葉:「優しさ」「思いやり」「逆境に負けない」

プリムラ・マラコイデス

花言葉:「気どらない愛」「乙女の祈り」

これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。

2月12日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次