2月24日は何の日?記念日や出来事、誕生日や占い、誕生花など 雑学や話のネタに

2月24日の記念日や出来事、2月24日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。

「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。

また、花を贈るときの参考になるかも?

何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。

ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!

目次

2月24日は何の日?

月光仮面登場の日

出典:U-NEXT

1958年(昭和33年)2月24日に、国産初の連続テレビ映画『月光仮面』がラジオ東京(現:TBSテレビ)で放送開始されたことを記念する日日です。

月光仮面は、日本初の国産テレビヒーロー番組であり、その後のヒーロー番組に多大な影響を与えました。

悪と戦う正義の味方というキャラクター像が多くの視聴者の心を掴み、日本のテレビ文化に深く根付きました。

鉄道ストの日

日本初の鉄道ストライキが実施された1898年(明治31年)2月24日を記念する日です。

1894年(明治27年)の日清戦争後の日本は、急速な経済発展と都市化を経験していました。

しかし、労働者の賃金や労働条件は改善されず、不満が高まっていました。

そんな中、1898年2月24日、日本鉄道会社の機関士ら400人が、賃金値上げや労働時間短縮などを要求してストライキに突入しました。

このストライキは、東北本線の上野駅~青森駅の列車が運休するなど、大きな混乱を引き起こしました。

鉄道ストは、日本の労働運動史において画期的な出来事でした。

このストライキをきっかけに、労働者たちの権利意識が高まり、労働組合の結成や労働法の制定など、その後の労働運動の発展に大きく貢献しました。

クロスカントリーの日

クロスカントリーの日は、1977年2月24日にイギリスで開催された、統一ルールによる初めてのクロスカントリー大会を記念して制定された記念日です。

日本では、2020年に一般社団法人「全日本スキー連盟」によって制定されました。

クロスカントリーは、スキーとポールを使用して雪上の指定コースを滑る競技です。

ヨーロッパ最大の半島と言われているスカンジナビア半島で古くから盛んに行われていました。

しかし、当時は国によってルールが異なり、国際大会を開催することが困難でした。

そこで、1977年に統一ルールを採用したクロスカントリー大会が開催され、これがクロスカントリーの日制定のきっかけとなりました。

クロスカントリーは、冬季オリンピックの正式種目であり、世界中で人気のある競技です。

日本では、北海道や長野県などの雪山で盛んに行われています。

クロスカントリーは、雪景色の中を滑る爽快感や、自然との一体感を味わえるのが魅力です。

また、全身運動なので、体力づくりにも効果的です。

二部式帯の日

出典:岐阜音

二部式帯の日は、二部式帯の製造販売会社である株式会社CHAI-SHOPが制定した記念日です。

日付は、2月24日で、「二(2)部(2)式(4)」と読む語呂合わせと、季節的にもお正月・成人式から卒業式・入学式の間で和服の魅力がよりいっそう感じられる時期であることから、2月24日に設定されました。

二部式帯は、着物初心者でも簡単に着ることができる帯として、近年人気が高まっています。

しかし、二部式帯に関する情報はまだまだ少なく、多くの人が二部式帯について誤解しているという声もありました。

そこで、「CHAI-SHOP」は、二部式帯の正しい知識を広め、より多くの人に二部式帯の魅力を知ってもらいたいという思いから、二部式帯の日を制定しました。

二部式帯は、あらかじめ前帯とタレが一体になった状態で作られている帯です。

従来の帯は、自分で前帯とタレを巻きつける必要がありましたが、二部式帯は簡単に着脱できるため、初心者でも簡単に着ることができます。

また、二部式帯は、結び方が分からない人でも、あらかじめ結び目を作っておくことができるため、時間がない時にも便利です。

銘店伝説誕生の日

出典:アイランド食品

銘店伝説誕生の日は、株式会社アイランド食品が制定した記念日です。

日付は毎年2月24日で、人気ラーメン店の味を再現し、手軽に味わえるようチルドラーメンとして販売している商品シリーズ「銘店伝説」の発売開始日である1989年(昭和64年)2月24日から由来しています。

2018年に「銘店伝説」が30周年を迎えたことを機に、一般社団法人日本記念日協会に申請し、登録されました。

「銘店伝説」シリーズは、全国の人気ラーメン店の味を再現したチルドラーメンとして、発売以来多くの人に愛されています。

銘店伝説誕生の日は、この「銘店伝説」シリーズの魅力を広く知ってもらうとともに、ご家庭で手軽に本場の味を楽しめるチルドラーメンの普及を目的として制定されました。

追悼に関する2月24日の記念日

等伯忌

出典:Japaaan

等伯忌は、桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した絵師・長谷川等伯の命日を偲ぶ日です。

日付は、等伯の命日である慶長15年2月24日(1610年3月19日)に由来しています。

長谷川等伯は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)生まれの絵師です。狩野永徳、海北友松、雲谷等顔らと並び、桃山時代を代表する画人として知られています。

等伯は、水墨画、障壁画、肖像画など、様々なジャンルの絵画を描き、日本美術の発展に大きく貢献しました。

特に、雪景画や松林図など、自然を題材とした作品は高く評価されています。

丈草忌

出典:山梨県立大学

丈草忌は、江戸時代前期の俳人・内藤丈草の命日を偲ぶ日です。

日付は、丈草の命日である元禄17年2月24日(1704年4月11日)に由来しています。

内藤丈草は、尾張国犬山藩の侍臣で、俳人としては蕉門十哲の一人として知られています。

丈草は、芭蕉の指導を受けながら独自の俳風を確立し、「寝ころび草」などの句集を残しました。

丈草の俳句は、自然の美しさや人生の無常を詠んだものが多いのが特徴です。

不器男忌

出典:草深昌子のページ

不器男忌は、俳人・芝不器男の命日を偲ぶ日です。

日付は毎年2月24日で、不器男の命日である昭和5年2月24日(1930年3月19日)から由来しています。

芝不器男は、愛媛県松野町出身の俳人で、新興俳句運動を先導した一人として知られています。

不器男は、26歳の若さでこの世を去りましたが、その短い生涯で多くの優れた俳句を残しました。

不器男の俳句は、叙情性や抒情性に富んだものが多く、多くの俳人に影響を与えました。

南国忌

出典:Wikipedia

南国忌は、小説家・直木三十五の命日を偲ぶ日です。

日付は毎年2月24日で、直木三十五の命日である昭和9年2月24日(1934年3月19日)から由来しています。

直木三十五は、大阪出身の小説家で、代表作に『南国太平記』『鬼火』『辰巳巷』などがあります。

直木三十五の作品は、大阪の庶民の生活を活写したものが多く、その軽快な文体とユーモアのある描写で人気を博しました。

直木三十五は、文芸春秋社の編集者として多くの新人作家を育て上げたことでも知られています。

また、直木賞の創設にも尽力しました。

2月24日は何があった日?

1582年 教皇グレゴリウス13世が暦法改正(グレゴリオ暦)の勅を発する
あわせて読みたい
1年はなぜ365日?1月1日が1年の始まりと決まったわけ なぜ1月1日を1年の始まりと決めたのでしょうか? なぜ30日と31日の月があるのでしょうか? なぜ4年に一度2月29日のうるう年があるのでしょうか? 今まであまり気にしな...
1905年 アルプスの山中を貫通するスイスのシンプロン・トンネルが完成

全長19803m、平均高度700m。

1933年 山陰本線が全通
1942年 アメリカの外国向け放送VOA(ボイス・オブ・アメリカ)が放送開始
1958年 ラジオ東京(現在のTBS)テレビで連続テレビドラマ「月光仮面」の放送開始
1958年 第二次南極観測隊が悪天候の為、越冬を断念

タロ・ジロら樺太犬15頭を置き去りにして撤退。

1970年 アメリカの公共ラジオ局ナショナル・パブリック・ラジオが発足
1970年 大阪市営地下鉄御堂筋線・新大阪駅〜江坂駅、北大阪急行電鉄・江坂駅〜万国博中央口駅が開業
1972年 山陽新幹線・新神戸~相生で行われた速度向上試験で当時の世界最高記録286km/hを達成
1976年 東京地検がロッキード事件の強制捜査を開始
1981年 イギリス王室がチャールズ王太子とダイアナ・スペンサーの婚約を発表
1981年 中国・江蘇省で、倭奴国王印と同時期に製作されたとみられる「廣陵王璽」を発見
1989年 昭和天皇の大喪の礼

163か国9800人が参列し、20万人が葬列を見送る。

1991年 湾岸戦争で多国籍軍による大規模地上攻勢「砂漠の剣作戦」が発動。3日間でクウェートを奪還
2007年 日本の情報収集衛星「レーダ2号機」「光学3号機実証衛星」を打上げ
2017年 プレミアムフライデーが初めて実施される
2018年 平昌オリンピック: 今大会から採用されたスピードスケート・マススタート女子で髙木菜那が優勝

また、女子カーリングで日本チーム(藤澤五月、吉田知那美、鈴木夕湖、吉田夕梨花、本橋麻里)が3位に入り、同種目日本初のメダルを獲得した。

2019年 天皇陛下御在位三十年記念式典挙行
2019年 – FIBAバスケットボール・ワールドカップアジア地区予選最終戦で、日本代表がカタール代表に勝利し、自国開催の2006年大会以来13年ぶりの本選出場を決める
2022年 ロシア連邦大統領のウラジーミル・プーチンがウクライナでの軍事作戦の実施を表明

ロシアによるウクライナへの侵攻が開始された。

2月24日が誕生日の著名人・有名人は?

1103年 鳥羽天皇(とばてんのう)

・第74代天皇

1664年 トーマス・ニューコメン

・発明家、実業家、蒸気機関車構造設計者

1786年 ヴィルヘルム・グリム

・文献学者、グリム兄弟の弟

1828年 ハリー・パークス

・外交官、駐日英国公使

1852年 寺内正毅(てらうちまさたけ)

・軍人、政治家、第18代内閣総理大臣

1923年 小田稔(おだみのる)

・天文学者、宇宙物理学者

1931年 日下武史(くさかたけし)

・俳優、劇団四季創設者のひとり

1932年 ミシェル・ルグラン

・ピアニスト、俳優

1939年 佐久間良子(さくまよしこ)

・俳優

1944年 草野仁(くさのひとし)

・アナウンサー、タレント

1955年 アラン・プロスト

・レーシングドライバー

1955年 スティーブ・ジョブズ

・エンジニア、実業家、Apple共同設立者のひとり

1958年 ASKA(アスカ)

・ミュージシャン(CHAGE and ASKA)

1960年 平野寿将(ひらのひさま)

・料理人

1962年 阿南健治(あなんけんじ)

・俳優

1967年 コージー冨田(コージーとみた)

・ものまねタレント

1978年 Shinya(シンヤ)

・ミュージシャン、ドラマー(DIR EN GREY)

1980年 中邑真輔(なかむらしんすけ)

・プロレスラー、総合格闘家

1987年 岩佐真悠子(いわさまゆこ)

・タレント

1988年 銀次(ぎんじ)

・プロ野球選手

1993年 西山穂乃加(にしやまほのか)

・アナウンサー

2月24日の誕生日占い:寛容で奉仕精神あふれる、頼れるリーダー

2月24日生まれは、寛容で奉仕精神に溢れ、周囲から頼られる存在です。責任感が強く、困っている人を放っておけません。

性格・強み

  • 寛容: 誰に対しても寛容で、大きな心で接することができます。
  • 奉仕精神: 人の役に立つことを喜びとし、進んで奉仕することができます。
  • 責任感: 責任感が強く、最後までやり遂げる力を持っています。
  • 協調性: 協調性があり、周囲と協力して物事を進めることができます。
  • 忍耐力: 忍耐力があり、困難にもくじけずに努力することができます。
  • 包容力: 包容力があり、多くの人を受け入れることができます。

恋愛

  • 誠実: 恋愛においては誠実で、相手を大切にすることができます。
  • 献身的な愛情: 相手に対して献身的な愛情を注ぐことができます。
  • 理想が高い: 理想のパートナーへのこだわりが強く、なかなか恋愛に発展することがありません。
  • 晩婚傾向: 慎重な性格ゆえに、晩婚になる傾向がありますが、生涯続くような深い愛情を見つけることができます。
  • 幸せな家庭: 結婚後は、家庭を大切に守り、幸せな家庭を築くことができます。

仕事

  • 教師: 教師やカウンセラーなど、人の役に立つ仕事に向いています。
  • 看護師: 看護師や介護士など、人の命や健康に関わる仕事に向いています。
  • 公務員: 公務員など、安定した職場で長く勤めることができます。
  • ボランティア: ボランティア活動にも積極的に取り組むことができます。
  • 経営者: 経営者として、社員のことを第一に考え、会社を成長させることができます。

これらの占い結果は、あくまでも一般的な傾向であり、個人の性格や置かれている状況によって異なる場合があります。

2月24日の誕生花・花言葉

誕生花は、サイトや本によって異なります。

ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。

アマリリス

花言葉:「誇り」「輝くばかりの美しさ」「おしゃべり」「虚栄心」

クロッカス

花言葉:「切望」

ツルニチニチソウ

花言葉:「楽しき思い出」「幼なじみ」

バイモ

花言葉:「希望」「永遠の愛」「静寂」

アイスランドポピー

花言葉:「孤独」「自由」「希望」「予感」

これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。

2月24日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次