2月28日の記念日や出来事、2月28日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。
「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。
また、花を贈るときの参考になるかも?
何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。
ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!
2月28日は何の日?

ビスケットの日

ビスケットの日は、1980年に社団法人全国ビスケット協会が制定した記念日です。
日付は、日本でビスケットがつくられていたことがわかる最古の記録が1855年(安政2年)2月28日付の書簡であることに由来しています。
この書簡は、水戸藩士の蘭医・柴田方庵が、長崎に留学していた際にオランダ人から学んだパン・ビスケットの製法を書いたもので、同藩の萩信之助に送られたものです。
ビスケットの歴史
ビスケットは、古くから世界各地で食べられている焼き菓子です。起源は古代エジプトまで遡るとされており、当時は保存食として重宝されていました。
日本には、16世紀末頃にヨーロッパから伝わりました。当時は、高級菓子として扱われていましたが、明治時代以降に製法が改良され、庶民の間でも食べられるようになりました。
ビスケットの種類
ビスケットには、様々な種類があります。代表的な種類としては、以下のものがあります。
- クラッカー:薄くて軽いビスケットです。塩味やチーズ味など、様々な味のものがあります。
- ビスケット:厚みのあるビスケットです。チョコレート味やイチゴ味など、様々な味のものがあります。
- クッキー:バターを多く使ったビスケットです。サクサクとした食感と、濃厚な味わいが特徴です。
- プレッツェル:小麦粉を縄状に成形して焼いたビスケットです。塩味やチーズ味など、様々な味のものがあります。
織部の日

織部の日は、岐阜県土岐市が1988年(昭和63年)に制定した記念日です。
日付は毎年2月28日で、桃山時代に織部焼を創始した古田織部(ふるた おりべ、1543~1615年)の功績を称え、織部焼の魅力を広く知ってもらう日とされています。
織部焼は、桃山時代に美濃地方で焼かれた陶器の一種です。豪快な形と大胆な絵付けが特徴で、茶人たちに珍重されました。
古田織部は、豊臣秀吉の茶頭として活躍した人物です。茶人としても知られ、茶の湯文化の発展に大きく貢献しました。
エッセイ記念日

この記念日は、エッセイストの先駆者とされるフランスの哲学者・ミシェル・ド・モンテーニュの誕生日である1533年2月28日にちなみ、木村治美エッセイストグループ(KEG)が制定しました。
エッセイの魅力を再認識し、もっと多くの人にエッセイを楽しんでもらいたいという願いを込めて制定されました。
エッセイとは
エッセイとは、個人的な経験や思想、感情などを散文で綴った文学作品です。
決まった形式はなく、自由な表現が特徴です。
エッセイは、古くから世界各地で書かれてきました。
代表的なエッセイストとしては、ミシェル・ド・モンテーニュ、フランシス・ベーコン、ヘンリー・デイヴィッド・ソロー、ヴァージニア・ウルフなどが挙げられます。
エッセイの魅力
エッセイの魅力は、何といってもその自由度の高さです。
作者は、自分の好きなテーマについて、好きなように書くことができます。
そのため、エッセイには、作者の個性や人間性が色濃く表れています。
また、エッセイは、読者に深い共感を呼び起こす力を持っています。
作者の経験や思想に触れることで、読者は自分自身の生き方について考えさせられたり、新たな視点を得たりすることができます。
バカヤローの日
この記念日は、1953年(昭和28年)のこの日、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言したことに由来しています。
この発言がもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまったことから、「バカヤロー解散」と呼ばれています。
バカヤロー解散
バカヤロー解散は、日本の政治史における有名な事件の一つです。
この事件は、当時の政治における緊張感や、吉田首相に対する不満を象徴するものとして、多くの国民の記憶に刻まれています。
バカヤローのその後
吉田首相の「バカヤロー」発言は、その後も様々な形で議論されてきました。
この発言は、単なる失言として捉えることもできますが、政治家としての資質を問う問題として捉えることもできます。
バカヤローの日は、単に過去の出来事を振り返るだけでなく、政治家としての倫理や、言葉の持つ力について考える日でもあると言えるでしょう。
追悼に関する2月28日の記念日

利休忌

利休忌は、茶人千利休の忌日を偲ぶ茶会です。
日付は、旧暦2月28日ですが、新暦では3月か4月になります。
利休は、茶の湯を「わび茶」として完成させた人物として知られ、茶聖とも称されています。
利休は、天正19年(1591年)2月28日に豊臣秀吉の怒りを買って自刃しました。
その後、利休の弟子たちは、師の遺徳を偲ぶために、毎年2月28日に茶会を開くようになりました。
これが、利休忌の起源とされています。
逍遥忌

逍遥忌は、明治から昭和にかけて活躍した小説家・評論家・翻訳家・劇作家の坪内逍遥の忌日を偲ぶ記念日です。
日付は、毎年2月28日で、逍遥の命日にちなんで制定されています。
坪内逍遥は、1855年(安政2年)2月28日に生まれ、1935年(昭和10年)2月28日に79歳で亡くなりました。
逍遥は、近代日本文学の父と称される人物であり、小説「小説神髄」や翻訳小説「マクベス」などで知られています。
また、早稲田大学の創設にも尽力しました。
逍遥の死後、熱海市や早稲田大学の関係者によって、逍遥の功績を称え、その人柄を偲ぶために逍遥忌が制定されました。
2月28日は何があった日?
3月14日に内閣不信任案が可決し衆議院解散。
メンバー5人全員を逮捕。
363年の歴史に幕。
絶縁宣告された総会屋から依頼された暴力団組員による犯行。
ロシアのウクライナ侵攻の停戦案をめぐる協議が決裂し、会談後に予定していた合意文書への署名が見送られた。
2月28日が誕生日の著名人・有名人は?
白楽天 ・詩人
・哲学者、随筆家(随想録エセーなど)
・イラストレーター(不思議の国のアリス挿絵作者)
・文芸評論家、演出家
・文芸評論家、思想家
・小説家(天の夕顔など)
・俳優
・ジャーナリスト、ツーリストライター
・ミュージシャン(ローリング・ストーンズ)
・声優
・歌手、タレント
・アニメーター
・タレント、歌手(元光GENJI)
・アナウンサー
・タレント
・俳優、タレント
・声優
・ファッションモデル、俳優
・俳優
・俳優
・NBA選手
・俳優
・タレント、歌手(なにわ男子)
2月28日生まれの誕生日占い:神秘的な感性と洞察力で、真実を見抜く知性派

2月28日生まれは、神秘的な感性と鋭い洞察力を持ち、真実を見抜く知性派です。
豊かな想像力と創造力を活かして、芸術や研究などの分野で活躍することができます。
性格・強み
神秘的な感性:人には見えないものを感じ取る力を持っています。
洞察力:人の言動や表情から、本質を見抜くことができます。
知性:頭脳明晰で、論理的思考力に優れています。
想像力:豊かな想像力を持っており、創造的なアイデアを生み出すことができます。
創造力:芸術的な才能を発揮して、作品を生み出すことができます。
独創性:型にはまらない独創的な考えを持っています。
恋愛
ミステリアス:ミステリアスな雰囲気を持ち、周囲を惹きつけます。
恋愛に奥手:恋愛に対して奥手で、自身の感情を表現するのが苦手です。
一途:一度好きになったら、深い愛情を注ぎます。
理想が高い:理想のパートナーへのこだわりが強く、なかなか恋愛に発展することがありません。
晩婚傾向:慎重な性格ゆえに、晩婚になる傾向がありますが、生涯続くような深い愛情を見つけることができます。
仕事
芸術家:画家、ミュージシャン、作家など、芸術的な才能を発揮して活躍することができます。
研究者:科学者、哲学者など、神秘的な感性と洞察力を活かして、研究開発に携わることができます。
探偵:鋭い洞察力を活かして、探偵として活躍することができます。
心理カウンセラー:人の心を理解し、寄り添うことができるため、心理カウンセラーに向いています。
占い師:神秘的な感性を活かして、占い師として活躍することができます。

これらの占い結果は、あくまでも一般的な傾向であり、個人の性格や置かれている状況によって異なる場合があります。
2月28日の誕生花・花言葉
誕生花は、サイトや本によって異なります。
ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。
ゲッケイジュ

花言葉:「栄光」「名誉」「勝利」「輝ける未来」
ミスミソウ

花言葉:「忍耐」「自信」「高貴」
ヘリクリサム(ムギワラギク)

花言葉:「永遠の思い出」「記憶」
これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。
2月28日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。
コメント