7月1日の記念日や出来事、7月1日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。
「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。
また、花を贈るときの参考になるかも?
何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。
ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!
7月1日は何の日?

半夏生

半夏生は、夏至から数えて11日目にあたる日、またはその前後数日間を指す日本の伝統的な暦の概念です。2025年は7月1日が半夏生にあたります。

太陽の位置によって日付が決まるため、毎年同じ日ではありません。
半夏生は、古くから農事の目安として重要な日とされてきました。
夏至から数えて11日目というように、天体の運行と結びつけられ、農作物の生育や季節の移り変わりを意識する上で大切な節目だったのです。
半夏生までに田植えを終えないと、収穫量が減ると言われていました。
そのため、農家にとっては非常に重要な時期であり、田植えの作業が本格化する時期でもありました。
また、梅雨明けが近い頃であり、本格的な夏の到来を告げる時期でもあります。
はじまりに関する7月1日の記念日

海開き

海開きとは、海水浴場が開設される日、またはその期間を指します。
水質検査や安全対策が完了し、一般の人々が安心して海水浴を楽しめるようになると、海水浴シーズンの始まりを告げるイベントとして、各地の海水浴場で行われます。
海開きの時期は、海水浴場の場所やその年の気候条件によって異なりますが、一般的には6月から8月にかけて行われます。

地域によっては、5月下旬から海開きが始まる場所もあります。
山開き

山開きとは、その年に初めて一般の人が登山を許される日です。
山岳信仰が盛んな日本では、古くから山は神聖視され、一般人は立ち入ることができない聖なる所とされてきました。
しかし、江戸中期以降に「山岳信仰の講」が結成され、山頂に祀られている神を拝むための講中登山が行われるようになり、日数を決めて山を一般人に開放するようになりました。
山開きの初日は「お山開き」と呼ばれ、信徒たちは山に登れることを祝いました。
また、近世にはこの日に信者や講中の人々が山に登って御来光を仰ぐ行事が盛んになりました。
山開きの時期は(地域や山ごと、さらに同じ山であっても山頂へ向かうルートに寄っても異なりますが)3月から7月頃が一般的です。
特に、夏の登山や神社仏閣への参拝を目的とする「夏山」では、6月から7月がトップシーズンです。
山開き後は山小屋や売店などが用意され、登山者が安全で快適に利用できる環境が整えられます。

最近では山のPRとしての効果を期待する側面もあるようで、豚汁をふるまったり、山小屋の主人の話を聞いたりなど楽しめるイベントとして開催している山も数多くあります。
国民安全の日

「国民安全の日」は、産業災害、交通事故、火災など、国民の日常生活の安全を脅かす災害の発生を防止するために、1960年(昭和35年)に創設されました。
7月は、夏休みに入る時期であり、行楽シーズンを迎えることから、人々の移動が増え、災害が起こりやすくなる時期です。
このため、7月の初めに国民の安全意識を高める日を設けることで、災害防止に繋げようという目的があります。
この日に内閣府や関係省庁、地方公共団体などが安全に関する講演会や講習会などの啓発活動を実施し、国民の安全意識を高めています。
テレビ時代劇の日

1953年7月1日にNHKで日本初のテレビ時代劇シリーズ「半七捕物帳」の放送が開始されました。
このことを記念して、CS放送「時代劇専門チャンネル」が制定しました。
テレビ時代劇の魅力を多くの人に知ってもらうのが目的です。
また、この日は「時代劇専門チャンネル」の開局記念日(1998年7月1日)でもあります。
法令に関する7月1日の記念日

更生保護の日

1962年(昭和37年)に法務省が制定しました。
これは、犯罪者予防更生法の施行日(1949年(昭和24年)7月1日)に由来し、罪を犯した人たちの更生と社会復帰を支援する活動の重要性を広く知ってもらうことを目的としています。
更生保護とは、犯罪や非行を犯した人たちが社会に復帰し、再び犯罪を繰り返さないよう、社会全体で支援していく活動のことです。
具体的には、保護司による指導や、職業訓練、住居の確保、生活の支援など、様々な取り組みが行われています。
こころの日

1988年(昭和63年)7月1日に「精神保健法」が施行されたことを記念して、1998年(平成10年)に日本精神科看護技術協会(現:日本精神科看護協会)が制定しました。
精神疾患を抱える人々に対する偏見をなくし、正しい理解を深めてもらうことを目的としています。
かつて、一部の精神科病院で患者さんへの人権侵害があり、それが社会問題となりました。
そこで、患者さんの人権に配慮し、適切な医療を提供するために「精神保健法」が制定されました。
東京都政記念日

1943年(昭和18年)7月1日に東京都制が施行され、東京市と東京府が廃止されて、新たに東京都が設置されたことを記念する日です。
東京都制とは、1943年(昭和18年)に制定された法律で、東京市と東京府を廃止し、東京都を設置することを定めたものです。
当時の日本では、戦時体制が強化されており、東京も例外ではありませんでした。
東京府は、内務省の強い統制下にありましたが、東京市は市長が選挙で選ばれるなど、一定の自治権を持っていました。
しかし、戦時体制下では、このような二重構造が非効率であるとされ、東京都制が施行されることとなりました。
初代東京都長官には、当時の内務大臣が任命されました。
これにより、東京は日本の首都として、政治・経済・文化の中心地としての役割を担うこととなりました。
銀行の日

1893年(明治26年)、日本の近代的な銀行制度の基礎となる「銀行条例」が施行されたことを記念して、1993年に日本金融通信社が制定しました。
この条例は、現在の銀行法の礎となり、日本の金融システムの礎を築きました。
銀行が社会経済において果たしている重要な役割について、広く国民に理解を深めてもらうことを目的としています
弁理士の日

1899年(明治32年)のこの日、現在の弁理士法の前身である「特許代理業者登録規則」が施行されました。
このことを記念して、日本弁理士会が7月1日を「弁理士の日」と定めました。
弁理士は、発明やデザインなど知的財産に関する専門家です。
発明者や企業から依頼を受け、特許や商標、意匠などの権利を取得するための手続きを代行します。
弁理士の専門性や社会的な役割をアピールし、弁理士の地位向上を目指すとともに、弁理士の仕事を通じて、知的財産の重要性やその保護の必要性を社会に広く知ってもらうことを目的としています。
クレジットの日

1961年7月1日に「割賦販売法」が公布されたことを記念して、1977年(昭和52年)に日本クレジット産業協会が制定しました。
「割賦販売法」とは?
割賦販売法とは、消費者が商品やサービスを分割払いで購入する際のルールを定めた法律です。 クレジット取引の健全な発展と消費者の保護を目的としています。

「クレジット」は、ラテン語の「クレド(credo=われ信ず)」を語源としており、もともとは「信用」を意味する言葉です。
クレジット業界の発展に寄与し、より安全で便利な決済システムの構築を目指すことを目的としています。
内科の日

一般社団法人日本内科学会と一般社団法人日本臨床内科医会が共同で制定し、2024年5月27日に制定されました。
多くの人が内科的疾患に悩まされており内科は臨床医学の根幹であることから、一人ひとりが自身の健康を考え、その意識を高めるきっかけの日とするのが目的です。

内科は、外科と対比される言葉で、薬物療法や物理療法などを用いて、内臓や血液、循環器などの病気の診断と治療を行う診療科です。
日付は、「ナ(7)イ(1)カ」という語呂合わせから。
建築士の日

1950年に「建築士法」が施行されたことを記念して制定されました。
この法律によって、建築物の設計や工事監理を行う際に、建築士の資格を持つことが義務付けられるようになり、建築物の安全性や品質が向上しました。
建築士が、安全で快適な住環境を提供するために重要な役割を担っていることを広く知ってもらうとともに、建築士の専門性や倫理観を高め、より質の高い建築物を創出することを目的としています。
郵便番号記念日

1968年7月1日に日本で「郵便番号制度」が開始されたことを記念して制定されました。
郵便番号は、郵便の配達をよりスムーズにするために導入されました。

導入当初は3桁または5桁の郵便番号が使用されており、規模が大きい郵便局の担当地域では3桁、それ以外の地域では5桁が使用されていました。
その後、さらなる効率化のために1998年にはより詳細な7桁の郵便番号に切り替わり、現在の郵便番号制度が確立されました。
琵琶湖の日

1980年7月1日に「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」が施行されたことを記念して、翌年の1981年7月1日から「琵琶湖の日」が制定されました。
琵琶湖は、日本の重要な水源であり、豊かな生態系を育んでいます。しかし、近年は富栄養化や外来種の侵入など、様々な問題に直面しています。
日本最大の湖である琵琶湖の環境保全の重要性を再認識し、県民一人ひとりが琵琶湖に関心を持ち、具体的な行動につなげることを目的としています。
交通に関する7月1日の記念日

東海道本線全通記念日

1889年(明治22年)のこの日、新橋駅(現在の東京駅付近)から神戸駅までを結ぶ東海道本線が全線開通しました。
この開通は、日本の近代化を大きく推進し、人々の生活や産業構造を一変させるきっかけとなりました。
東海道本線全通の意義
日本の近代化への貢献:東海道本線は、日本の主要都市を結び、経済活動の活性化や情報の流通を促進しました。
交通網の整備:これまで陸路では長距離移動が困難だった地域間を結ぶことで、人々の移動を容易にし、新たな産業の発展を促しました。
文化交流の促進:東海道本線は、人々の交流を活発化させ、地域の文化や風習の広がりを促しました。
山形新幹線開業記念日

7月1日は、山形新幹線が開業したことを記念する日です。
1992年(平成4年)のこの日、東京駅から山形駅までの区間が開通し、東北地方の交通網が大きく変わりました。
アクセス向上:東京からのアクセスが大幅に短縮され、観光客の増加やビジネスチャンスの拡大につながりました。
地域経済の活性化:新駅周辺の開発や観光産業の振興が促進され、地域の経済が活性化しました。
生活圏の拡大:東京との結びつきが強まり、人々の生活圏が広がりました。
また、山形新幹線は在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する「ミニ新幹線」として知られています。
東北新幹線と奥羽本線を活用し、東京から山形、そして新庄までを結んでいます。
名神高速道路全通記念日

7月1日は、日本の高速道路網の礎を築いた名神高速道路が全線開通した日です。
1965年のこの日、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までを結ぶ名神高速道路が全線開通しました。
名神高速道路の全通は、日本の交通インフラや経済に大きな影響を与えました。
物流の効率化:長距離輸送の高速化を実現し、物流コストの削減に大きく貢献しました。
経済成長の促進:人や物の移動を円滑にし、地域の経済発展を促しました。
観光の活性化:遠隔地へのアクセスが容易になり、観光産業の発展にも繋がりました。
函館港開港記念日

7月1日は、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港したことを記念する日です。
函館港の開港は、日本の近代化において重要な役割を果たし、函館市をはじめとする地域の経済や文化の発展に大きく貢献しました。
1859年(安政6年)、日米修好通商条約に基づき、函館港は横浜・長崎とともに開港されました。
この開港は、函館を国際的な貿易都市へと成長させ、西洋文化が日本に伝わるきっかけとなりました。
ちなみに7月の港まつり期間中は天候不順に悩まされることが多かったため、昭和41年から行事は8月に移行されています。
食べ物や飲み物に関する7月1日の記念日

井村屋あずきバーの日

三重県津市に本社を置く、あずきバーでお馴染みの井村屋グループが制定した記念日です。
本格的な暑さが始まる7月の始まりに、涼しげなあずきバーを味わってもらいたいという願いが込められています。
日付は、本格的な暑さが始まる7月の初日であることと、毎月1日はあずきを食べる習慣があったことから。
じゅんさいの日

秋田県三種町の三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会が2012年に制定しました。
じゅんさいは、秋田県三種町の名産品として知られており、その独特の食感が特徴です。
コリコリとした食感が楽しめ、あっさりとした味わいは、夏の暑い時期にぴったりの食材です。
「万葉集」に詠われているほど古くからある水性植物で、現在では絶滅の危惧が叫ばれるほど貴重で「幻の農産物」とも言われています。
「じゅんさい」という言葉が、「ジューン」と「サイ」で構成されていることから、6月を意味する「ジューン」と、31日を「サイ」と読む語呂合わせで、当初は6月31日が「じゅんさいの日」とされました。
しかし、6月31日は存在しないため、翌日の7月1日となったそうです。
また、じゅんさいの希少性から「幻の農産物」との意味も込められています。
さしみこんにゃくの日

群馬県甘楽町に本社を置き、「こんにゃくパーク」の運営でも有名な、こんにゃくメーカーの株式会社ヨコオデイリーフーズが制定した記念日です。
こんにゃくの新たな魅力を発掘し、多くの人にこんにゃくを身近に感じてもらうことを目的としています。
こんにゃくパークでは、毎年この日に様々なイベントが開催され、刺身こんにゃくの無料試食や、新しい商品の発表などが行われます。
日付は、同社が卯年の1999年(平成11年)7月1日に「月のうさぎ おさしみこんにゃく」を発売したことから。
アマタケサラダチキンの日

手軽にタンパク質を摂取できる食品として人気を集めているサラダチキンを世に広めた岩手県大船渡市の株式会社アマタケが制定しました。
記念日を通してサラダチキン市場を大いに盛り上げていきたいとの思いが込められています。

2011年の東日本大震災で大きな被害を受けたアマタケの工場ですが、被災からわずか4ヶ月後には操業を再開したそうです。
その後、2016年7月1日には、宮城県多賀城市にサラダチキン専用の工場が完成。
日付は、7月1日がアマタケにとって復興と新たなスタートを切った日であることから。
麦チョコの日

さまざまな種類のチョコレートの製造・販売を手がける高岡食品工業株式会社が、同社のロングセラー商品「麦チョコ」の発売50周年を記念して、2022年7月に制定しました。
子どもからシニア世代まで、誰もが知っている「麦チョコ」という駄菓子をこれからも多くの人に愛してもらうのが目的です。
日付は、麦チョコは夏でも食べやすいチョコレート菓子なので、夏の始まりを意識して7月1日に。
冷コーの日

ラジオパーソナリティの黒江美咲さんが制定した記念日です。
冷コーとはアイスコーヒーのことを指し、特に西日本地方で広く使われている言葉です。

喫茶店などで「冷コー」と注文すると、アイスコーヒーが出てきます。
この「冷コー」という呼び名をさらに広めるとともに、多くの人がアイスコーヒーを楽しむきっかけにとの願いが込められています。
日付は、梅雨明けから夏本番にかけて、アイスコーヒーの消費量が増える時期で、本格的な夏の到来を感じさせることから。
壱岐焼酎の日

1995年(平成7年)のこの日、WTO(世界貿易機関)により「壱岐」焼酎が地理的表示・産地指定を受けました。
このことを記念して、10年後の2005年(平成17年)に壱岐酒造協同組合が「壱岐焼酎の日」を制定しました。
壱岐焼酎は長崎県壱岐市で造られる本格焼酎で、大麦と米を原料とし、独特の製法で作られます。
その風味は、まろやかで飲みやすく、ロックやソーダ割りなど、様々な飲み方で楽しめます。
その他、7月1日の記念日

ウォークマンの日

7月1日は、音楽を身近にした革新的なポータブルオーディオプレーヤー「ウォークマン」の誕生日です。

1979年のこの日、ソニーが世界初のポータブルカセットプレーヤー「TPS-L2」を発売しました。
それまでのポータブルオーディオプレーヤーは、大型で持ち運びにくいものでしたが、音楽を屋外で手軽に楽しめる画期的な製品として、世界中で大ブームを巻き起こしました。
音楽の聴き方だけでなく、人々のライフスタイルやファッションにも大きな影響を与え、若者たちはウォークマンを首から下げて街を歩くのがトレンドとなり、音楽を聴きながらスポーツや勉強をするスタイルも定着しました。

「ウォークマン」は商標登録された名前だから、他のメーカーは使えなかったんだよ。

でもみんなウォークマン以外のものもウォークマンって呼んでたわね。
貼り合わせキッチンスポンジ・キクロンAの日

和歌山発祥の貼り合わせキッチンスポンジ・キクロンAの製造、販売を手がけるキクロン株式会社が制定した記念日です。
キクロンAは、「洗う」スポンジ面と「磨く」研磨粒子入不織布を貼り合わせた、世界初の画期的なキッチン用スポンジで、1960年の発売以来、累計販売数8億個を突破するなど、長年多くの人々に愛され続けています。
記念日を通して、キクロンAを広く世の中の人に知ってもらうことが目的です。
日付は、キクロンAを製造しているキクロン株式会社の設立記念日であることから。
童謡の日

童謡の普及と振興を目的として、1984年に日本童謡協会が制定しました。
日付は、1918年(大正7年)7月1日に、児童文学者・鈴木三重吉が日本初の児童文芸誌『赤い鳥』を創刊したことに由来しています。
『赤い鳥』は、多くの名作童話や童謡を生み出した雑誌であり、日本の児童文学の発展に大きく貢献しました。
鉄スクラップの日

一般社団法人日本鉄リサイクル工業会によって制定されました。
鉄スクラップは、私たちの生活の中で使われなくなった鉄製品を再利用するための重要な資源です。
鉄スクラップをリサイクルすることで、新たな鉄資源の採掘を減らし、環境負荷を低減することができます。
また、鉄スクラップは、製鉄原料として重要な役割を果たしており、国内の資源循環型社会の構築にも貢献しています。
限りある地球の資源を有効に活用し、鉄スクラップの再利用を促進することを目的としています。
日付は、7月1日が日本鉄リサイクル工業会の設立日であることから。
7月1日が健康独立宣言の日

インターナショナル・ヘルスアカデミー・アクティブ100の川越三恵子氏が提唱した記念日です。
7月1日は、無病息災を祈る伝統的な行事である「夏越の祓(なごしのはらえ)」の翌日にあたります。
この日に健康について考え、自らの健康は自身で守るという意識を広めることを目的としています。

スローガンは「めざそう健康100歳現役」!
JUNET記念日

1987年7月1日に、JUNETでネットニュースの配送が停止した事件をきっかけに、ネットニュースの配信に感謝する日として制定されました。
JUNET (Japan University Network) は、1984年に日本の大学間を結ぶネットワークとして誕生しました。

電話回線を使用して、電子メールやネットニュース等の情報交換を行っていたそうです。

日本のインターネットの起源ですね!
1984年10月に、東京工業大学、東京大学、慶應義塾大学の3大学を結んだネットワークとして実験的に運用を開始し、最終的には約700の機関を結ぶネットワークになりました。
しかし、1987年の7月1日に、日本中のほとんどのサイトでネットニュース記事の配送が突然停止してしまいました。
原因は、ニュース配送システムに漢字が通るように当てたパッチ中の「july」とすべき箇所が「July」となっていたためです。
これがきっかけで、翌年から当時流行していた俵万智の「サラダ記念日」をもじって、7月1日が「JUMET記念日」と呼ばれるようになり、ニュースの配送に感謝して、ニュース記事の投稿を控える日になりました。
ナビの日

地図・ナビゲーションサービスを提供する株式会社ゼンリンデータコムが制定した記念日です。
快適で安全なドライブには最新版の地図データを適用したカーナビやスマホのナビが欠かせないことから、正確に案内をするナビの重要性についてあらためて認識してもらうのが目的です。
日付は、長距離ドライブの機会が増える夏休みやお盆休みを前に、「ナ(7)ビ(1)」と読む語呂合わせから。
ファシリティドッグの日

小児がんや重い病気と闘う子どもたちを支援する特定非営利活動法人シャイン・オン・キッズが制定した記念日です。
ファシリティドッグとは、医療機関や福祉施設などで、人々の心身に癒しや安らぎを与えるために活動する犬のことです。
特別な訓練を受けた犬たちが、子どもたちとの触れ合いを通して、笑顔を引き出し、心のケアを行っています。
日付は、日本で初めてファシリティドッグが静岡県立こども病院で導入された日が2010年7月1日だったことから。
ポイ活の日

ポイントサイト「ECナビ」を運営する株式会社VOYAGE GROUPが2018年に制定した記念日です。
ポイ活とは、ポイントサイトやアプリなどを利用して、ネットショッピングやアンケート回答、ゲームなどを行うことでポイントを貯め、それを現金や商品に交換したり、割引クーポンに利用したりする活動のことです。

ポイントって貯めようとすると全然貯まらないけど、貯めているの忘れていると、いつの間にか貯まっていますよね。
日々の生活の中でポイントを貯め、お得に買い物を楽しんだり、日々の生活に役立てたりする「ポイ活」をもっと多くの人に知ってもらい、ポイ活を始めるきっかけとなることを目的としています。
日付は、ECナビのサービス開始日である2004年7月1日にちなんでいます。
いいWAの日

神奈川県藤沢市の一般社団法人インクルーシブワールド協会が制定した記念日です。
この記念日は、多様な人々が共生し、インクルーシブな社会の実現を目指すことを目的としています。
インクルーシブな社会とは、障がいのある人もない人も、年齢や性別、国籍などにかかわらず、誰もがいきいきと暮らせる社会のことです。
また、「WA」という言葉には、調和、一体感、共存といった、人々が共に生きる上で大切な意味が込められています。

日付は、子育てに壁を感じIIWA設立のきっかけとなった同協会・汐田眞樹子代表理事の姪である琴美さんの誕生日からだそうです。
追悼に関する7月1日の記念日

モラエス忌

モラエス忌は、ポルトガルの文豪ヴェンセスラウ・ジョゼ・デ・ソーザ・モラエスの忌日です。
モラエスは、ポルトガル海軍士官、外交官、作家、民族学者という多彩な顔を持つ人物で、日本をこよなく愛し、日本の文化や風俗、日本人の心情などを欧米に紹介しました。
モラエスの没後、その功績を偲ぶためにモラエス翁顕彰会(現:NPO法人モラエス会)を中心に、毎年法要が営まれています。
橄欖忌(かんらんき)

詩人・美術評論家の瀧口修造の忌日です。
瀧口修造は、日本のシュルレアリスムの先駆者として知られており、1903年(明治36年)に富山県で生まれ、1979年(昭和54年)7月1日に亡くなりました。
詩人としてだけでなく、美術評論家としても活躍し、日本の近代美術に大きな影響を与えました。
橄欖(かんらん)とはオリーブのことで、瀧口の自宅の庭にこの木が生えていたことにちなんでいます。
7月1日は何があった日?
★BC776年 オリンピアード(古代オリンピック)第1回大会開催。

戦争を中断してでも参加しなければならなかったことから「聖なる休戦」と呼ばれ、ギリシャ全土から競技者や観客が参加しました。
スポーツ部門と芸術部門に分かれており、女性は参加不可。
競技に参加出来るのはギリシャ人の血筋を持つ者に限られ、罪を犯した者も参加は不可でした。
地球に最も接近した彗星。
★1890年 第1回衆議院議員総選挙が行われる

有権者は25歳以上の男子で、直接国税を15円以上納税した高額納税者に限られ、被選挙権も同額の国税を納税した30歳以上の男子とされていました。
この当時の有権者は、総人口のわずか1.14%。ちなみに投票率は93.7%(!)でした。
日露戦争の戦費調達のため、たばこの製造から販売までが国の管理下に入りました。
(民営時代におけるたばこ業界の派手な広告宣伝合戦が引き金になったという説もあります。)
★1908年 SOSが国際的な遭難信号として採用される。

「SOS」の由来は、「Save Our Ship (私たちの船を助けてください)」や「Save Our Souls(私たちの魂を救ってください)」などと言われていますが、実際は「・・・---・・・」を文字であらわしたものです。
こっちのけんと「鳴らせ君の3から6マス(・・・ーーー・・・)」!
唱舞奉仕隊と改称し、病院や工場を慰問しました。のちに「宝塚少女歌劇団」を「宝塚歌劇団」と改称されました。
世間は大混乱し、20年の猶予が設けられるがなかなか根付かず、後に1958年末まで延期
飛行時間は7日と18時間49分で、総飛行距離は約2万5,100kmでした。
ちなみに現在は、リカルド・モルタラ氏を機長とするチームが57時間54分という記録を打ち立てました。
★1946年 アメリカが南太平洋ビキニ環礁で原爆実験。(クロスロード作戦)

第二次世界大戦後の核兵器開発競争において、アメリカがその力を誇示し、核兵器の軍事利用における影響力を確立することを目的としていました。

標的として旧日本軍の戦艦「長門」や巡洋艦「酒匂」など、多数の艦艇が使用されました。
国家地方警察と自治体警察を統合して都道府県警察に移行。
★1957年 日本専売公社が日本初のフィルター付たばこ「ホープ」を発売
5日前に独立した旧イギリス領ソマリランドと合併してソマリア共和国に
「クレジットの日」
「名神高速道路開通記念日」
★1967年 欧州共同体(EC)成立
ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)、ヨーロッパ経済共同体(EEC)、ヨーロッパ原子力共同体(EURATOM)の3つの組織が統合されて発足しました。
「郵便番号記念日」
★1968年 電電公社が東京23区でポケットベルのサービスを開始

サービス開始当初は、数字のみの表示で、主にビジネスマンの間で利用されていました。
その後、文字表示機能や様々なサービスが追加され、1990年代には若者を中心に爆発的に普及。
その後、携帯電話の普及とともにポケベルの利用者は減少し、2007年にはNTTドコモがサービスを終了しました。
「ウォークマンの日」 販売価格は3万6千円!
★1986年 富士フイルムがレンズ附きフィルム「写ルンです」を発売
当時のカメラは高価でフィルム交換やピント合わせに苦戦する人もたくさんいました。
「フィルムにレンズを付ける」という発想の転換で低コスト化を図り、誰でも手軽にきれいな写真が撮れるようになりました。
シンプルで壊れにくい構造で、部品点数はわずか26点。
撮影後はそのまま現像に出せるため、フィルムの装填や取り出しが不要。
半年で1,000万本、1年で3,000万本のヒット商品となり、累計販売数は17億本を超えました。

「山形新幹線開業記念日」 東京~福島の東北新幹線と直通運転
★1995年 NTTパーソナルが首都圏と札幌でPHSのサービスを開始。

高出力の電波を出す基地局を必要とする携帯電話と異なり、一般の電話回線を使用するため初期コストを抑えることができました。
当時の携帯電話よりも音質が良く、月額利用料も安価。
その後、携帯電話の通話料が下がったことでPHSとの価格差が縮まり、エリアの広さや品質の面で携帯電話との差が徐々に広がっていきました。
その結果、個人向けのPHSのサービスは2021年1月31日に終了しました。

端末からの電磁波が微弱なため、医療機関や会社など電磁波の影響を受けやすい機器を扱うシーンでも高い需要がありました。
特別行政区として発足しました。
農林水産省の外局として、主要食糧の国家管理や生産・流通・消費の調整を行っていました。
★2012年 閏秒が導入
うるう秒は、原子時計の時刻と地球の自転に基づく時刻の差を調整するために挿入されるもので、6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 (UTC) の間に「23時59分60秒」が挿入されました。

6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 (UTC) の間に「23時59分60秒」が挿入された。
邦人7名を含む20人が死亡した。
7月1日が誕生日の著名人、有名人は?
・作家(愛の妖精など)
・将棋棋士
・美容家、実業家(エスティ・ローダー創業者)
・俳優
・俳優、タレント
・写真家、タレント
・俳優
・俳優
・お笑いタレント
・俳優
・プロデューサー
・精神科医、タレント
・イギリス王太子元妃
・陸上選手(1984 ロサンゼルス五輪 男子100m、男子200m、男子走幅跳、男子4×100メートルリレー金メダリスト)
・お笑いタレント
・モデル、女優
・サッカー選手、元オランダ代表、指導者
・サッカー選手、元オランダ代表、指導者
・俳優
・漫画家(みつどもえ、僕の心のヤバイやつなど)
・声優
・タレント、歌手(ジャニーズWEST)
・声優
7月1日の誕生日占い

7月1日生まれの方は、エネルギッシュで強い意志を持つ性格の持ち主です。
特に、男性はポジティブでロマンチストな面があり、女性はキャリア志向が強く柔軟な面があります。
性格と強み
リーダーシップ:生まれながらのリーダータイプで、周囲を巻き込み、目標に向かって突き進む力を持っています。
カリスマ性:魅力的なオーラを放ち、多くの人々を惹きつけます。
ポジティブ思考:どんな状況でも前向きに考え、行動に移すことができます。
決断力:迷わず決断を下せるため、仕事でもプライベートでもスムーズに進めることができます。
創造性:新しいアイデアを次々と生み出し、周囲を驚かせることがあります。
恋愛
ロマンチスト:恋愛に対してはロマンチックな一面を持ち、理想の相手を追い求めます。
情熱的:一度好きになると情熱的に愛を表現します。
包容力:相手を思いやり、包み込むような優しさを持っています。
適職・キャリア
リーダーシップを発揮できる仕事:企業の経営者、プロジェクトリーダーなど、リーダーシップを発揮できる仕事が向いています。
クリエイティブな仕事:芸術家、デザイナー、クリエイターなど、創造性を活かせる仕事もおすすめです。
人との関わりが深い仕事:営業、コンサルタントなど、多くの人とコミュニケーションをとる仕事も適性があります。
注意点・課題
短気:時には短気で周囲を怒らせてしまうことがあります。
自己中心的:自分中心になりすぎて、周囲の意見を聞き入れられないことがあります。
完璧主義:完璧を求めすぎて、ストレスを溜めてしまうことがあります。
7月1日の誕生花・花言葉
誕生花は、サイトや本によって異なります。
ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。
マツバギク(松葉菊)

花言葉:「心広い愛情」「忍耐」
クレマチス

花言葉:「精神美」「旅人の喜び」「策略」「高潔」
ヒメユリ(姫百合)

花言葉:「誇り」
フェイジョア

花言葉:「情熱に燃える心」「甘美な思い出」
これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。
7月1日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。
コメント