7月2日は何の日?記念日や出来事、誕生日や占い、誕生花など 雑学や話のネタに

7月2日の記念日や出来事、7月2日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。

「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。

また、花を贈るときの参考になるかも?

何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。

ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!

目次

今日は何の日?

一年の折り返しの日

一年が半分過ぎ、残りの日々へ向け新たな気持ちでスタートできる特別な日、それが「一年の折り返しの日」です。

一般的に、一年は365日ですが、この数字を2で割ると、7月2日午前0時がちょうど半分にあたることが分かります。

うるう年は366日なので、7月2日の正午が一年の半分になります。

この日に半年間を振り返り、その後の半年間をどのように過ごしていくか、自分自身と向き合い、目標を立てるきっかけとしたいという思いが込められています。

真ん中の日

「真ん中の日」は、食品や化粧品の販売、食文化の提案やイベント企画などを手がけるアッカープランニングが提唱している記念日です。

7月2日は、ほぼ一年の中心にあたる日です。

1年365日のちょうど真ん中の日を、「半分」「シェア」「折り返し」「真ん中」などをキーワードに、みんなで笑顔でお祝いするのが目的です。

ユネスコ加盟記念日

出典:Wikipedia

1951年(昭和26年)のこの日、日本はユネスコに加盟し、国際社会の一員として教育、科学、文化の発展に貢献することを誓いました。

これは、民間から起こった大規模な運動が政府に働きかけ、政府と民間の協力によって実現したものなんですね。

ユネスコ憲章の「戦争は人の心の中で始まるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」というメッセージに共感した人々が全国に広がり、「ユネスコへの加盟こそが日本が平和国家への生まれ変わるための第一歩」と考える人々の想いが連なったためです。

ユネスコは教育、科学、文化の分野における国際協力を促進し、平和と発展に貢献することを目的とした国連機関で、世界遺産の登録や無形文化遺産の保護、教育の普及など、様々な分野で活動しています。

United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization」の頭文字をとって「UNESCO」となりました。(日本語では「国連教育科学文化機関」と訳されます。)

ユネスコ加盟は、日本が国際社会の一員として、教育、科学、文化の分野で貢献していくための重要な第一歩となりました。

はじまりに関する7月1日の記念日

救世軍創立記念日

出典:救世軍

1865年7月2日、イギリスの牧師ウィリアム・ブースによって、貧しい人々を救うために「救世軍」が創立されました。

以来、世界中で貧困や飢餓、病気など、様々な社会問題に取り組む活動を行っています。

救世軍の理念は、「キリスト教の愛に基づき、すべての人の救いを目指す」ことです。

貧富の差、国籍、人種、宗教などを問わず、すべての人々に手を差し伸べ、共に生きる社会の実現を目指しています。

日本には、1895年に救世軍が伝来しました。

主な活動内容としては、以下のものが挙げられます。

貧困層への支援:食料の提供、衣類の配布、住居の支援など

ホームレス支援:宿泊施設の提供、職業訓練

災害支援:被災地での救援活動

青少年育成:少年少女のためのクラブ活動

高齢者福祉:高齢者向けのデイサービスやホームヘルプ

国際協力:貧困地域への支援

日本では、クリスマスの時期に行われる「社会鍋」という募金活動が有名です。

集められた募金は、貧困層への支援や災害支援などに活用されています。

たわしの日

出典:亀の子束子西尾商店

1915年(大正4年)のこの日、日本の老舗たわしメーカーである「亀の子束子西尾商店」の初代社長・西尾正左衛門が「束子(たわし)」の特許を取得したことを記念して制定されました。

【亀の子束子誕生秘話】
西尾正左衛門は、より良い束子を作ろうと、様々な素材や形を試行錯誤していたとき、彼の妻が売れ残っていたシュロ製の玄関マットを切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなり、「亀の子束子」が誕生したそうです。

考案した当初、この束子は子どもたちの間で大人気となり、束子の形が亀に似ていることから、「亀の子」と呼ぶようになったそうです。

その後も改良を重ねられ、現在も多くの家庭で愛用されています。

布ナプキンの日

株式会社千趣会が制定した記念日です。

布ナプキンの良さをより多くの人に知ってもらい、環境負荷を減らすとともに、女性の健康意識を高めることを目的としています。

千趣会は、ファッション通販を中心に幅広い商品を取り扱う企業ですが、近年ではサステナビリティや女性の健康に配慮した商品開発にも力を入れています。

その一つが、布ナプキンの普及です。

日付は、「な(7)ぷ(2)きん」の語呂合わせから。

食べ物や飲み物に関する7月1日の記念日

うどんの日

香川県生麺事業協同組合が1980年に制定しました。

日本では農業が盛んだった時代、農家の人々にとって畑仕事や田植えを終える目安や区切りの日として、半夏生(夏至から数えて11日目にあたる日で、7月2日頃から5日間を指します)が重要視されていました。

農家の人々は、田植えが終わった後にうどんを食べる習慣があり、近所の人々が集まってうどんを打ち、互いに労をねぎらっていたそうです。

このような背景から、暦の上の半夏生である7月2日が「うどんの日」に制定されました。

うどんは太くて長いことから、古来より長寿を祈る縁起物として食べられてきました。

柿渋の日

柿渋を扱う大阪市の株式会社柿多冨(かきたふ)が、柿渋の素晴らしさをPRするために制定しました。

柿渋とは、渋柿の未熟な果実を搾って発酵させた液体のことで、古くから日本の伝統的な染料や塗料として使われてきました。

また、防腐効果や防水効果があり、丈夫な布や紙を作るために利用されてきました。

日付は、7月2日頃が暦の上の「半夏生」にあたり、この頃になると山里に山柿が小さな青い実を付け始めて柿渋造りの準備に入ることと、「夏季7月2日」を「かきし(7)ぶ(2)」(柿渋)と読む語呂合わせから。

北海道米「ななつぼし」の日

出典:JAグループ

北海道米のさらなる普及を目指している「北海道米販売拡大委員会」が制定しました。

同委員会は、北海道の米の生産者や販売者が集まり、北海道米のブランド力向上や消費拡大に取り組んでいます。

「ななつぼし」は、甘みと粘りのバランスが良く、日本穀物検定協会の食味ランキングで11年連続「特A」評価を受けている北海道米の銘柄です。

あっさりとした食感を活かして、暑い7月に北海道米を多く食べてもらうことを目的としています。

日付は、「7(なな)2(つ)ぼし」の語呂合わせから。

タコの日

蛸研究会が制定した記念日です。

古くから人々に親しまれてきたタコをもっと多くの人に知ってもらい、そして美味しく食べてもらうことを目的としています。

日付は、関西地方で古くから伝わる風習に由来しています。

7月2日頃は、二十四節気のひとつ「半夏生(はんげしょう)」の時期にあたり、この頃にタコを食べる風習があったことから。

全国なまずサミット・なまずの日

「なまずの日」は、全国のなまずを愛する人々によって盛り上げられている記念日です。

なまずの魅力を全国に向けて発信することで、関連産業の発展と観光文化の振興を図り、地域の振興に寄与するのが目的です。

日付は、なまずの「な(7)ま(0)ず(2)」という読み方にちなんで決められました。

アマニの日

出典:ニップン

日本製粉株式会社(現 ニップン)が制定した記念日です。

アマニは、ゴマに似た小さな種で、α-リノレン酸というオメガ3脂肪酸を豊富に含んでいます。

このα-リノレン酸は、私たちの体内で作り出すことができない必須脂肪酸のひとつで、健康維持に重要な役割を果たしています。

日付の7月2日は、一年のほぼ真ん中にあたり、夏に向かう前にあらためて健康への意識を高め、夏の健康管理や生活習慣の改善に取り組むのにふさわしい日として選ばれました。

また、雑節の「半夏生」の頃であり、夏の健康管理にもふさわしい日であるという理由もあります。

その他、7月1日の記念日

谷川岳の日

群馬県みなかみ町が制定した記念日です。

群馬県と新潟県の県境にある谷川岳は、日本百名山の1つに数えられ、その美しい山容と変化に富んだ地形から多くの登山客を魅了しています。

特に、急峻な岩壁を持つ一ノ倉沢は、ロッククライミングの聖地として知られています。

みなかみ町は谷川岳を町のシンボルとして捉え、その魅力を県内外にアピールすることを目的としています。

日付は、、近代登山として記録に残っている谷川岳の初登頂が1920年(大正9年)7月2日であったことに由来します。

中央シャッターの日

出典:株式会社中央シャッター

東京都足立区に本社を置く、株式会社中央シャッターが制定しました。

中央シャッターは、シャッターやドアなどの開閉機器の製造・販売を行っている会社です。

社員のクビを切らないなど、ユニークな経営方針で知られ、NHKを始めとするマスメディアの取材も多数受けています。

1970年に市川文胤氏が創業した同社が2020年に創業50周年を迎えたことを記念し、その創業の精神である「人喜んでこそ商売なり」を受け継いでいくのが目的です。

また、社員のモチベーション向上にもつながることが期待されています。

日付は、社名の「中央」にちなみ、一年365日の真ん中の日にあたる7月2日に。

CELFの日

出典:celf.biz

SCSK株式会社が開発・提供しているノーコード開発ツール「CELF(セルフ)」の利用促進と、より多くの人々にノーコード開発の楽しさや可能性を知ってもらうことを目的とした記念日です。

プログラミングの知識がなくても、Excelのような操作感でWebアプリケーションを作成することができます。

また、クラウド上で動作するため、場所を選ばずにアプリを利用・管理できます。

日付は「CELF=セルフ」を7(セ)0(ル)2(フ)と読む語呂合わせから。

追悼に関する記念日

風三楼忌

出典:日本の古本屋

風三楼忌は、俳人・岸風三楼の忌日です。

本名は岸二三男、1910年7月9日に岡山県で生まれ、1982年7月2日に亡くなりました。

岡山県出身で、放送行政に携わる傍ら、俳句創作に励みました。

庶民的な題材を扱い、「俳句は履歴書」を信条として、自身の体験を率直に詠んだ句が特徴です。

代表句に「手をあげて足をはこべば阿波踊」があります。

7月2日は何があった日?

1881年 米大統領ジェームズ・ガーフィールドが銃撃される。

大統領就任のわずか4か月後に、ギトーによって銃撃されました。
弾丸はガーフィールドの体内で発見することが出来ませんでした。

これきっかけで、グラハム・ベルが弾丸を見つけようとして、金属探知機を考案したそうです。

1883年 太政官文書局が『官報』第1号を発行
1900年 ツェッペリンが硬式飛行船の初飛行に成功
出典:Wikipedia

ドイツの飛行船技術者であるフェルディナント・フォン・ツェッペリン伯爵が指揮しました。1900年に最初の硬式飛行船LZ1が完成し、飛行に成功。1909年にはツェッペリン飛行船による航空輸送会社を設立。

第1次世界大戦ではドイツ軍により軍用飛行船として爆撃や偵察などに使用されました。

1915年 西尾正左衛門が「かめのこたわし」の特許を取得
このことを記念して、7月2日は「たわしの日」として日本記念日協会に認定されています。

1937年 世界一周飛行中の女性飛行士アメリア・イアハートが南太平洋で消息を絶つ

1937年7月2日、ニューギニア島のラエを飛び立ち、世界一周飛行に挑戦。
ナビゲーターのフレッド・ヌーナンと共に、パプアニューギニアから給油のためハウランド島を目指しましたが、島を見つけることができず、燃料が尽きて海に墜落したとされています

イアハートは、女性初の大西洋単独横断飛行に成功するなど航空史を画したパイロットの1人として知られています。

1950年 金閣寺が同寺の僧侶の放火により全焼

犯人は、金閣寺で修行していた青年僧の林養賢(別名林承賢)でした。
金閣寺の美しさに対する嫉妬と、それを拝観に来る人たちへの反感から放火したと供述。

出典:Wikipedia

この放火事件は、三島由紀夫の『金閣寺』や水上勉の『金閣炎上』といった文学作品の題材にもなりました。

1962年 ウォルマート1号店がアーカンソー州に開店
1962年 茨城県で竜巻が発生

牛堀町立八代小学校の木造校舎が破壊されて児童と教諭が下敷きとなり2人が死亡、77人が重軽傷などの被害。

1963年 日清食品が世界初の即席焼そば「日清焼そば」の発売を開

当時、焼きそばは屋台で食べるのが一般的でしたが、家庭で手軽に焼きそばを楽しめるようにと、この商品が開発されました。

発売当初は、フライパンで麺を炒め、粉末ソースをかけて食べるというスタイルでした。

1964年 アメリカで、黒人の公民権を認める「公民権法」が制定
1968年 陸上自衛隊少年工科学校で、訓練中に少年自衛官13人が水死
1976年 南北ベトナムが統一しベトナム社会主義共和国樹立

1977年 第1回鳥人間コンテスト選手権大会が開催される

第1回大会は、読売テレビの番組「びっくり日本新記録」内の1競技として放送され、第2回から単独番組となりました。

1985年 欧州宇宙機関(ESA)がハレー彗星探査機ジオット打ち上げ
1990年 イスラム教最大の聖地メッカで、巡礼者が将棋倒しになり1426人が死亡
1994年 サッカーワールドカップ・アメリカ大会でオウンゴールをしたコロンビア代表選手アンドレス・エスコバルが射殺される
1997年 タイで通貨バーツの変動相場制を導入

これをきっかけにアジア通貨危機が起こりました。

2002年 スティーヴ・フォセットが世界初の気球による単独世界一周飛行を達成
2017年 東京都議会議員選挙で小池百合子東京都知事率いる地域政党都民ファーストの会が公認候補50人中49人が当選

一方、これまで第一党だった自民党は、過去最低の23議席に終わる

2018年 羽生結弦に国民栄誉賞が授与

2020年 千葉県習志野市に隕石が落下

2020年7月2日午前2時32分頃、関東地方上空に大きな火球が現れ、それに伴い、衝撃波音が観測されました。
同日、習志野市内で隕石が発見され、「習志野隕石」と名付けられました。

出典:Wikipedia

国内で53番目に確認された隕石だそうです!

2023年 中野サンプラザがこの日をもって閉館

1973年から続いた50年の歴史に幕を下ろしました。

7月2日が誕生日の著名人、有名人は?

1877年 ヘルマン・ヘッセ

・小説家、詩人(車輪の下、ガラス玉演戯など)

1878年 三島海雲(ましまかいうん)

・実業家、カルピス創業者

1920年 竹内均(たけうちひとし)

・地球物理学者

1940年 浅丘ルリ子(あさおかるりこ)

・女優、タレント

1946年 西川きよし(にしかわきよし)

・お笑いタレント、やすしきよし、政治家

1952年 小柳ルミ子(こやなぎるみこ)

・歌手、俳優

1954年 南沙織(みなみさおり)

・歌手

1959年 原口一博(はらぐちかずひろ)

・政治家

1960年 竹内薫(たけうちかおる)

・サイエンスライター

1969年 田口壮(たぐちそう)

・プロ野球選手、MLB選手、指導者

1974年 渋川清彦(しぶかわきよひこ)

・ファッションモデル、俳優

1976年 有村昆(ありむらこん)

・映画評論家

1979年 三宅健(みやけけん)

・タレント、元V6

1983年 ミシェル・ブランチ

・シンガーソングライター

1984年 藤井リナ(ふじいりな)

・ファッションモデル

1986年 リンジー・ローハン

・俳優

1988年 小泉麻耶(こいずみまや)

・タレント、元グラビアアイドル

1988年 ゆゆうた

・YouTuber

1990年 マーゴット・ロビー

・ファッションモデル、俳優

1992年 髙木菜那(たかぎなな)

・元スピードスケート選手

1993年 小川真奈(おがわまな)

・歌手、タレント

1995年 金澤朋子(かなざわともこ)

・タレント(元Juice=Juice)

7月2日の誕生花占い

7月2日生まれの人は、感受性豊かで思いやりのある優しい心の持ち主です。

周囲への気配りができ、誰とでも円滑にコミュニケーションをとれるため、人から好かれるタイプが多いでしょう。

また、誠実で責任感が強く、一度決めたことは最後までやり遂げるという芯の強さも持ち合わせています。

性格の強み

共感力が高い:人の気持ちに寄り添い、共感できる能力に長けています。

誠実で真面目:与えられた仕事に対して真摯に向き合い、最後までやり遂げます。

安定志向:安定した環境を好み、周囲との調和を大切にする傾向があります。

奉仕の精神:人を助けたいという気持ちがあり、ボランティア活動などにも積極的に参加するでしょう。

恋愛傾向

感受性豊かで優しいあなたは、ロマンチックな恋愛を好みます。

相手への思いやりを大切にし、誠実に愛を育んでいくでしょう。

ただし、少し控えめなところがあるため、積極的にアプローチすることが苦手かもしれません。

適職・キャリア

あなたの穏やかな性格や周囲への気配りは、カウンセラー、介護職、福祉関係の仕事などに活かされるでしょう。

また、誠実さと真面目さは、事務職や営業職など、安定した仕事にも適しています。

注意点・課題

優柔不断:優しいがゆえに、決断を後回しにしてしまうことがあります。

自己犠牲の傾向:周りのことを優先しすぎて、自分のことを後回しにしてしまう傾向があります。

変化を恐れる:安定した環境を好みすぎるあまり、変化を恐れてしまうことがあります。

7月2日の誕生花・花言葉

誕生花は、サイトや本によって異なります。

ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。

キンギョソウ

花言葉: 「おしゃべり」「おせっかい」「出しゃばり」「大胆不敵」

クレマチス

花言葉: 「精神美」「旅人の喜び」「策略」「高潔」

これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。

7月2日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次