7月3日は何の日?記念日や出来事、誕生日や占い、誕生花など 雑学や話のネタに

7月3日の記念日や出来事、7月3日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。

「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。

また、花を贈るときの参考になるかも?

何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。

ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!

目次

7月3日は何の日?

通天閣の日

大阪のシンボルとして親しまれている通天閣が、1912年(明治45年)のこの日、完成したことを記念して制定されました。

通天閣は、パリの凱旋門とエッフェル塔を組み合わせたような独特の形状が特徴で、当時は日本一の高さを誇っていました。

大阪のシンボルとして親しまれ、展望台やアトラクション、ショップなどさまざまな魅力があります。

第二次世界大戦中に金属回収のため撤去されましたが、1956年(昭和31年)大阪市民の熱意によって再建され、現在も大阪のランドマークとして多くの人々に愛されています。

涙の日

東京都港区南青山に事務局を置き、ドライアイの研究促進・治療の質の向上と普及を目的に活動を行う「ドライアイ研究会」が制定しました。

涙は、単に悲しい時に流れるものだけでなく、目の乾燥を防ぎ、眼球を潤す大切な役割を果たしています

ドライアイは、現代人の悩みのひとつであり、この記念日を通して、涙の大切さや、ドライアイに関する正しい知識を広めることを目的としています。

日付は、「な(7)み(3)だ」と読む語呂合わせから。

海に関係した7月3日の記念日

波の日

2003年にコンテンツサービス・ゲームの提供やWebサイト構築などを手掛ける、株式会社サイバードによって制定されました。

同社は海に向き合うサーフィンの魅力を伝えるサーフィン&波情報サービス「なみある?」の運営を株式会社サイバードから事業譲渡により引き継いだことから、記念日も継承しました。

海やサーフィンに対してもっと関心をもらいたいとの願いが込められています。

日付は「な(7)み(3)」と読む語呂合わせから。

食べ物や飲み物に関係した7月3日の記念日

ソフトクリームの日

1951年(昭和26年)の7月3日に、東京の明治神宮外苑で開催された米軍主催のカーニバルの模擬店で、日本で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されたことを記念して、日本ソフトクリーム協議会が制定しました。

ソフトクリームはアメリカ発祥ですが、「ソフトクリーム」という言葉は和製英語で、英語では「ソフトサーブアイスクリーム」(soft-serve ice cream)と呼ばれます。

日世の創業者が「アメリカでソフトクリームが流行している」との情報をキャッチし、戦後の厳しい輸入規制のなか、アメリカのスウェーデン社からソフトクリームフリーザーを10台輸入して日本にやってきました。

アイスキャンディーとは異なるなめらかな舌触りや、容器のコーンもサクサク食べられるという物珍しさが人気を呼び、子どもたちからお年寄りまで多くの人に親しまれました。

七味の日

大阪の食品メーカーである株式会社向井珍味堂が2010年に制定しました。

向井珍味堂は、七味唐辛子をはじめとする様々な調味料を製造・販売している会社です。

創業以来、伝統的な製法を守りながら高品質な七味唐辛子を作り続けています。

厳選された素材を使用し、独自のブレンドで仕上げられた自社の主力商品である七味唐辛子の魅力をより多くの人に知ってもらい、日本の食文化を盛り上げたいという想いが込められています。

日付は「しち(7)み(3)」と読む語呂合わせから。

塩と暮らしの日

この記念日は、塩事業センターが制定しました。

人が生きていくのに欠かせない「塩」について、食や文化を含めて楽しく賢く付き合っていく「塩と暮らしを結ぶ運動」(くらしお)を多くの人に知ってもらうことを目的としています。

日付は、塩の原材料である海水が作り出す「な(7)み(3)」という語呂合わせから

オロナミンCの日

出典:Amazon

大塚製薬が制定した記念日です。

2011年、オロナミンCは発売から46年という長い年月をかけて、小容量ビタミン含有飲料として国内で初めて累計販売本数300億本を突破しました。

この偉業を記念し「オロナミンCの日」として制定されました。

日付は、「ナ(7)ミ(3)」の語呂合わせから。

渚の日

出典:南紀白浜観光協会

この記念日は、和歌山県白浜町に本社を置くナギサビール株式会社が制定しました。

ナギサビールは、白良浜の地ビールメーカーとして知られており、この記念日を通して、自社の名前である「渚」と、美しい白良浜の渚の魅力をより多くの人に知ってもらうことを目的としています。

日付は、「ナ(7)ギサ(3)」と読む語呂合わせから。

追悼に関する7月3日の記念日

NAOMIの日

出典:TBSテレビ

女優・タレントとして活躍し、2015年に亡くなった川島なお美さんを偲んで、パティシエの鎧塚俊彦(よろいづか としひこ)氏が制定した記念日です。

川島なお美さんは生前、自身のブログに「7月3日は703でナオミの日」と毎年書き込み楽しんでいました。

その気持ちを受け継ぎ、男女を問わず世界中のNAOMIさんにとって誕生日とはまた別の記念日が出来れば素敵なこととの考えから申請。

川島なお美さんのことを思い出す、記憶するきっかけにしてほしいという鎧塚氏の思いが込められています。

楸邨忌

出典:産経ニュース

現代俳句を代表する俳人、加藤楸邨(かとう しゅうそん)の忌日です。

楸邨は、水原秋桜子に師事し、独自の俳句世界を築き上げ、「寒雷」という俳誌を主宰しました。

楸邨忌は、現代俳句の歴史において重要な役割を果たした楸邨の業績を後世に伝えるとともに、俳句という伝統的な文学形式が現代においても生き続けていることを示すものです。

また、俳句を通して、自然や人間の心の機微を深く見つめることの大切さを再認識する機会ともなります。

紅玉忌

出典:町田市ホームページ

児童文学作家の後藤竜二さんの忌日です。

自身の作品『紅玉』にちなんで名付けられました。

後藤竜二さんは、昭和後期から平成時代にかけて活躍した児童文学作家です。

数多くの作品を残していますが、特に『紅玉』は、その美しい言葉と心に響く物語で多くの人々に愛されています。

『紅玉』は、リンゴの一種である「紅玉」をモチーフにした作品で、主人公の少年が成長していく姿を描いています。

この作品の中で「紅玉」は、主人公の心の象徴として重要な役割を果たしています。

7月3日は何があった日?

1844年 オオウミガラスが絶滅

出典:Wikipedia

かつて北大西洋と北極圏近くの島や海に広く分布していた海鳥の一種で、ペンギンによく似ています
17世紀ごろから乱獲され、1844年7月3日絶滅してしまいました。

最後に確認されたつがいが発見者に殺され、卵も捨てられちゃったんだそうです。

1880年 アメリカの学術雑誌『サイエンス』が創刊

トーマス・エジソンらが出資し創刊。後にはグラハム・ベルの資金援助もありました。

1905年 『婦人画報』創刊

婦人向け生活情報誌。
初代編集長は詩人・小説家の国木田独歩。

出典:Wikipedia

『サイエンス』も『婦人画報』も、こんな昔からあったんですね。

1912年 大阪・天王寺に新世界ルナパーク、通天閣が開場
出典:Wikipedia

新世界ルナパークは、大阪の繁華街「新世界」に存在した遊園地で、1912年に開園しました。
ニューヨークのコニーアイランドのルナパークを参考に設計され、通天閣とロープウェイで結ばれていました。

1928年 全府県の警察部に特別高等課(特高)を設置

特別高等課(とくべつこうとうか)とは、明治時代から第二次世界大戦の敗戦まで活動した警察の秘密組織で、思想・言論・政治活動を取り締まりました。略して「特高(とっこう)」とも呼ばれました。
(1945年(昭和20年)10月4日にGHQ(連合国最高司令部)の指令により解体されました。)

1937年 東京浅草に国際劇場が開場

1938年 フォルクスワーゲン・タイプ1が発表

通称「ビートル」(Beetle) と呼ばれ、ポルシェによって作られました。2003年の生産終了まで、累計2152万9464台が生産され、四輪乗用車の歴史における単一モデルの最多量産記録となっています。

1938年 イギリスの蒸気機関車「マラード」が蒸気機関車の世界最高速度203km/hを記録
出典:Wikipedia
出典:WIKIWIKI

きかんしゃトーマスに出てくる「スペンサー」ですね。

1947年 GHQが三井物産、三菱商事に徹底的解体を命令
1962年 プラハで開催されていた第15回世界体操競技選手権で、日本の男子団体が初優勝
1967年 FM東海(現 TOKYO FM)の音楽番組『JET STREAM』が放送開始
1981年 ニューヨークタイムズ紙が、同性愛者から原因不明の癌を発見と報道

エイズの発見

1985年 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』がアメリカで劇場公開

何回観ても、毎回ハラハラ・ドキドキするのはナゼでしょう?

1986年 阪神のランディー・バースが12試合連続打点の日本記録を達成

神様・仏様・バース様

1988年 米軍がイラン旅客機をミサイル誤発射により撃墜

死者298人。

2007年 神戸市の私立滝川高校の男子生徒が、「学校裏サイト」を使用したいじめを苦に自殺
2021年 静岡県熱海市伊豆山で土石流発生
2024年- 日本で日本銀行券である一万円、五千円、千円の3券種が改刷

いまだに新しいお札に慣れません…。

7月3日が誕生日の著名人、有名人は?

1442年 後土御門(ごつちみかど)天皇

・第103代天皇

1846年 和宮親子内親王(かずのみやちかこないしんのう)

・皇族、江戸幕府 第14代徳川家茂の正室、孝明天皇の妹

1930年 深作欣二(ふかさくきんじ)

・映像監督(仁義なき戦いシリーズ、バトル・ロワイアルなど)

1934年 引田天功(ひきたてんこう)

(初代) ・マジシャン

1936年 戸田奈津子(とだなつこ)

・映像字幕翻訳家

1943年 池乃めだか(いけのめだか)

・喜劇俳優

1949年 原田眞人(はらだまさと)

・映像監督(金融腐蝕列島〔呪縛〕、関ケ原など)

1955年 夏石番矢(なついしばんや)

・俳諧人、世界俳句協会創立者、国際俳句雑誌、吟遊創刊者

1961年 石川浩司(いしかわこうじ)

・ミュージシャン(たま)

1962年 トム・クルーズ

・俳優

1963年 水沢めぐみ(みずさわめぐみ)

・漫画家(姫ちゃんのリボンなど)

1965年 橋本真也(はしもとしんや)

・プロレスラー

1967年 伊藤聡子(いとうさとこ)

・キャスター

1970年 岡村隆史(おかむらたかし)

・お笑いタレント(ナインティナイン)

1976年 ヴァンダレイ・シウバ

・総合格闘家

1978年 野口みずき(のぐちみずき)

・陸上長距走離選手、2004 アテネ五輪女子マラソン 金メダリスト

1980年 西野亮廣(にしのあきひろ)

・お笑いタレント(キングコング)

1986年 稀勢の里寛(きせのさとゆたか)

・大相撲力士 第72代横綱

1987年 原幹恵(はらみきえ)

・タレント

1987年 セバスチャン・ベッテル

・レーシングドライバー

1988年 山内あいな

・ミュージシャン(Silent Siren)

1989年 岡崎体育(おかざきたいいく)

・シンガーソングライター

1989年 賀来賢人(かくけんと)

・俳優

1989年 田中広輔(たなかこうすけ)

・プロ野球選手

1991年 板野友美(いたのともみ)

・タレント(元AKB48)

1992年 立花裕大(たちばなゆうた)

・俳優

7月3日の誕生日占い

月3日生まれのあなたは、強い意志を持ち、目標に向かって突き進む力が特徴です。どんなことにも積極的に取り組み、周囲を巻き込んでいくリーダーシップを発揮するでしょう。

性格と強み

強い意志力:一度決めたことは最後までやり遂げる強い意志を持っています。

リーダーシップ:周囲を巻き込んで、目標に向かって突き進む力があります。

行動力:考えたらすぐに行動に移せる行動力があります。

楽観的な性格:どんな状況でも前向きに考え、乗り越えることができます。

創造性:新しいアイデアを生み出すことが得意です。

恋愛運

あなたは、情熱的でストレートな恋愛をします。

好きな人には積極的にアプローチし、自分の気持ちを率直に伝えるでしょう。

また、恋人を大切にする思いやりあふれる一面も持ち合わせています。

適職・キャリア

あなたの強みを生かせる仕事としては、リーダーシップを発揮できる仕事や、クリエイティブな仕事がおすすめです。

例えば、起業家、プロジェクトマネージャー、デザイナーなどが挙げられます。

注意点・課題

短気:熱くなると我を忘れてしまうことがあるかもしれません。

独断的な行動:自分の意見を押し通しすぎて、周囲との関係を壊してしまうことがあるかもしれません。

飽きっぽさ:一つのことに集中し続けることが苦手かもしれません。

7月3日の誕生花・花言葉

誕生花は、サイトや本によって異なります。

ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。

ハス

花言葉:「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」

ヒメユリ

花言葉:「誇り」「変わらない愛らしさ」

マツバギク

花言葉:「勲功」「心広い愛情」

タツナミソウ

花言葉:「命を捧げる」「精神の安定」

これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。

7月3日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次