7月6日の記念日や出来事、7月6日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。
「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。
また、花を贈るときの参考になるかも?
何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。
ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!
7月6日は何の日?

サラダ記念日

歌人の俵万智さんが1987年に出版した第一歌集のタイトル、およびその歌集に収録されている短歌の一節に由来する記念日です。

日常の何気ない出来事や恋愛感情などを、みずみずしい感性で詠んだ短歌が多くの人々の共感を呼び、ベストセラーとなりました。
「この味がいいね」と君が言ったから
七月六日はサラダ記念日
この短歌にちなんで、7月6日が「サラダ記念日」として知られるようになりました。

このことがきっかけで「記念日」という言葉が定着したとも言われています。

スーパーマーケットやドレッシングメーカーなど、サラダに関連した企業などがPRに活用しています。
零戦の日

1939年7月6日に零式艦上戦闘機の試作機の試験飛行が始まったことにちなんで制定された記念日です。
零式艦上戦闘機は、第二次世界大戦期に日本海軍の主力戦闘機で、三菱の堀越二郎技師とその部下たちが「十二試艦上戦闘機」として開発しました。

開発当時としては破格の攻撃力と航続距離を備えており、軽快な旋回性も特徴でした。
主翼内蔵の20mm機銃は大型機を粉砕するほどの大威力で、零戦が長く活躍する原動力となりました。
ちなみに、当時の日本の軍用機は、その制式採用年次の「皇紀」の下2桁を機名に冠する慣習がありました。
零戦が開発された1940年は、日本の伝統的な暦である「皇紀」で2600年に当たり、下2桁は「00」となるため零式と名付けられたそうです。
ピアノの日

1823年(文政6年)のこの日、ドイツ人の医師シーボルトが日本に初めてピアノを持ち込んだ日とされています。

この時持ち込まれたピアノは、山口県の熊谷美術館で展示されており、現在も実際に見ることができます。
シーボルトが持ち込んだピアノは、日本の人々にとって全く新しい楽器でした。


その美しい音色に多くの人たちが魅了され、ピアノは次第に日本に広まっていきました。

初期のピアノは49鍵でしたが、作曲家の要望を受けて最終的に、人の耳が聴きとれる可聴音域に即した88鍵になったそうです。
ちなみにピアノの鍵盤が88鍵であることに由来して、8月8日が「鍵盤の日」とされています。
ワクチンの日

近代ワクチンの父と呼ばれるルイ・パスツールが、世界で初めて近代的なワクチンを接種した日として制定されました。
ルイ・パスツールは、狂犬病にかかった犬に噛まれた9歳の少年ジョセフ・マイスターに、自身が開発した狂犬病ワクチンを接種し、命を救いました。

ちなみにルイ・パスツール(1822年 – 1895年)は、フランスの化学者・細菌学者であり、ワクチンの父とも呼ばれ、狂犬病だけでなく、炭疽病や鶏コレラなどのワクチンも開発し、感染症予防に大きく貢献しました。
パスツールのこの功績は「ワクチンによる感染症予防」という概念を確立し、後の医学の発展に大きく貢献しました。
法律に関係した7月6日の記念日
公認会計士の日

1948年(昭和23年)のこの日、公認会計士に関する法律である「公認会計士法」が制定されたことを記念して、1991年(平成3年)に日本公認会計士協会が制定しました。
公認会計士法が制定された目的や意義を改めて理解し、その重要性を社会に広く伝えることを目的としています。
また、公認会計士が社会に対して果たす役割の重要性を認識し、社会貢献への意識を高めることを目指しています。
食べ物や飲み物に関係した7月6日の記念日
ナンの日

「デルソーレ」ブランドを展開する株式会社デルソーレが制定した記念日です。
株式会社デルソーレは、ピザやナンなどの冷凍食品を中心に製造・販売している食品メーカー。
ピザづくりで培った生地づくりの技術と経験を活かして提供する、小麦粉を原料とした主食「小麦ごはん」のひとつ「ナン」の美味しさをPRするのが目的です。
日付は需要の高まる夏の始まりの時期であり、7と6を「ナン」と読む語呂合わせから。
その他の7月6日の記念日

情報サイト・COMUGICOの日

子どもたちのための情報サイト「COMUGICO」の運営などを行う一般社団法人COMUGICOが制定した記念日です。
COMUGICOは「子どもたちの現在と未来のために」を理念に掲げ、病気や障がいを抱える子どもたち、経済的な困難を抱える子どもたちなどの様な状況にある子どもたちへ、支援情報を提供しているサイトです。
記念日を通して「COMUGICO」を広く認知してもらうことが目的です。
日付は、2019年に「COMUGICO」を正式公開した日であるだけでなく、運営するご夫婦の息子さんで、天国に旅立った「麦くん」の誕生日でもあることから。

天国にいる息子さんに想いを馳せながら、他の頑張っている子どもたちや、支援者の方々にも感謝の気持ちを表したいという願いが込められています。
思いやり手洗い洗車の日

車を愛する人々によって結成された「洗車雨を浴びる倶楽部」が制定した記念日です。

「洗車雨(せんしゃう)」とは、七夕の前日に降る雨を意味する言葉です。
「七夕の日に彦星が織姫に会うために牛車を洗う」という伝説にちなんでいます。
彦星が大切な人のために一生懸命牛車を洗うように、他者への思いやりの心について、洗車から考えてもらうことが目的です。
日付の7月6日は、「洗車雨(せんしゃう)」が降る七夕の前日にちなんで。
セコムの日

7月5日と6日は、警備保障会社の大手であるセコム株式会社が制定した「セコムの日」です。
セコム株式会社が創業50周年を迎えた2012年に、この記念日が制定されました。
セコム株式会社は、日本のセキュリティ業界を牽引する企業として、安全・安心な社会の実現を目指しています。
この日は、この理念をより多くの人に知ってもらい、防犯意識を高めることを目的としています。
日付は、セコムの社名にちなみ「セ(7)コ(5)ム(6)」と読む語呂合わせから。
7月6日は何があった日?
★1785年 アメリカ合衆国の通貨を「ドル」とすることが決定
アメリカ独立戦争が終わってアメリカ合衆国成立後、それまで13の植民地でバラバラだった通貨を統一する動きが強まり、大陸会議で「ドル」が公式通貨単位として採用されました。

ちなみに「ドル」という名前は、16世紀のドイツの銀貨「タレル」に由来しています。

そして20世には、それまでイギリスの「ポンド」だったのに変わって、「ドル」が世界基軸通貨になりました。
「ワクチンの日」


1968年の東大安田講堂事件以降、荒廃状態のまま閉鎖されていましたが、旧安田財閥ゆかりの企業の寄付などで1988年から改修工事が行われ、現在では演奏会なども開かれるようになりました。
アメリカンリーグがナショナルリーグに4対2で勝利!
「零戦の日」
★1942年 アンネ・フランクの一家が隠れ家に移り住む。
ヒトラーの政権下でユダヤ人迫害が始まったため、1933年から1934年にかけてアムステルダムに移住。
1942年7月、オランダでユダヤ人狩りが始まったため、オットー・フランクの事務所の裏側に造られた秘密の部屋で、隠れ家生活を開始。
その後、ファン・ダーン夫妻と息子のペーター、歯科医の男性も加わり、合計8人の生活に。

アンネは最初のうちは隠れ家生活を楽しんでいましたが、狭い空間で息をひそめて潜伏する日々で、些細なことでいさかいが繰り返されたそうです。
死傷者1679人。
「公認会計士の日」
★1951年 終戦を知らずにマリアナ諸島アナタハン島で暮らしていた元日本兵19人と女性1人が帰国

アナハタンの女王事件
太平洋戦争末期の1944年に米軍の攻撃で沈没した船から兵士や漁師がアナタハン島に漂着。
南洋興発社員の菊一と、その部下の妻である比嘉和子が島に派遣され、孤島での共同生活中に比嘉和子を巡って争いが起こり、後に殺し合いに発展。(当初32人いた10人が20人に減ってしまっていた。)
身の危険を感じた和子がアメリカに投降し保護される。
これをきっかけに残りの男性たちも帰国。

色々証言が食い違っていたり、謎なことが多い事件だったみたいですね。
★1957年 東京・谷中の天王寺五重塔が放火心中により焼失
午前3時45分ごろに火の手が上がり、懸命の消火作業もむなしく、燃え盛る塔が崩れ落ちてしまいました。
焼け跡から男女の焼死体と遺留品などが発見され、都内の裁縫店に勤務していた48歳の男性と21歳の女性であることが判明しました。
その後も塔は再建されず、現在は礎石だけが残っています。


不倫関係の男女による放火心中で焼失してしまいました。
1月、3月、5月、7月、9月、11月の計計6場所です。
放射性降下物がアメリカ東部の広範囲に広まり、1千万人以上が被爆。
連続在任期間は歴代2位

歴代1位は、もちろん安倍晋三内閣で、在任2822日です。
遅刻した生徒を入れない為に生徒指導の教師が閉めようとしたことが原因。校則のありかたが問題に。

当時は、連日ワイドショーで報道され、大きな話題となりました
。
26日に残りの6人の死刑を執行。
作業員2人が死亡、6人が重軽傷を負う。
7月6日が誕生日の著名人・有名人は?
(40歳で出家するまでは山名持豊(やまなもちとよ)) ・室町時代の守護大名、応仁の乱 西軍総大将
・ロマノフ朝第11代ロシア皇帝
・画家
・俳優、コメディエンヌ
・作曲家(高校三年生、くちなしの花など)
・チベット指導者
・ノンフィクション作家(ペガサスの記憶、聡明な女は料理がうまいなど)
・俳優
・俳優
・政治家、第43代アメリカ大統領
・歌手、タレント
・映画監督(御法度、犯人に告ぐなど)
・大相撲力士、第63代横綱
・芸能プロモーター、タレント
・俳優
・俳優
・サッカー選手、元日本代表、指導者
・ヒップホップMC、俳優
・俳優
・お笑いタレント(カミナリ)
・バレーボール選手、日本代表
・俳優
7月6日の誕生日占い

7月6日生まれのあなたは、繊細な観察力で美をとらえるアーティストのような心の持ち主です。
美しいもの、心地よいものに惹かれる感性が強く、周りの人々を癒やしたり、楽しませたりする才能を持っています。
性格と強み
感受性が豊か:周囲の人の気持ちに敏感で、共感力が高いです。
美的感覚が優れている:美しいもの、心地よいものに惹かれ、それを追求する傾向があります。
創造性豊か:芸術的な才能に恵まれており、新しいものを生み出す力が強いです。
優しい心:誰に対しても優しく思いやりがあり、周囲から好かれるタイプです。
恋愛
恋愛においては、ロマンチックな恋を好みます。相手への愛情表現も豊かで、相手を幸せにすることに喜びを感じます。
しかし、一方で、理想が高すぎて現実とのギャップに悩むことも。
適職・キャリア
あなたの繊細な感覚と創造性を活かせる仕事がおすすめです。
芸術関係:画家、デザイナー、音楽家など、創造性を活かせる仕事
福祉関係:介護職やカウンセラーなど、人を癒す仕事
美容関係:美容師やエステティシャンなど、美に関する仕事
注意点・課題
完璧主義:何事にも完璧を求めるあまり、自分を追い込んでしまうことがあります。
優柔不断:優しい心ゆえに、決断を下すのが苦手になってしまうことも。
感情の起伏が激しい:感受性が豊かすぎるため、感情の起伏が激しいことがあります。
7月6日の誕生花・花言葉
誕生花は、サイトや本によって異なります。
ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。
ヒマワリ

花言葉:「憧れ」「情熱」「あなただけを見つめてる」
アサガオ

花言葉:「愛情」「固い絆」「はかない恋」
ツユクサ

花言葉:「尊敬」「懐かしい関係」
これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。
7月6日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。
コメント