7月8日は何の日?記念日や出来事、誕生日や占い、誕生花など 雑学や話のネタに

7月8日の記念日や出来事、7月8日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。

「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。

また、花を贈るときの参考になるかも?

何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。

ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!

目次

7月8日は何の日?

七転八起の日

出典:ASOMO

熊本県阿蘇市でキクイモ商品などを販売する阿蘇壱番屋が制定しました。

同社は、縁起を担ぐ「くまモンの起き上がりこぼし」なども販売しています。

熊本地震からの復興を願い、何度でも起き上がる心意気を表す「くまモンの起き上がりこぼし」で多くの人に勇気と励ましを送るのが目的です。

日付は、「七転八起」の「七」と「八」の数字にちなんで、7月8日が選ばれました。

Come on!! 虎ノ門の日

出典:CAMPFIRE

東京都港区にある街「虎ノ門」を盛り上げるために活動する地元の有志団体「カモン虎ノ門製作委員会」を運営するグー・チョキ・パートナーズ株式会社が制定した記念日です。

この記念日は、虎ノ門の魅力を再発見し、地域全体を盛り上げることを目的としています。

地元の飲食店や企業とのコラボレーションイベントや、地域住民向けのイベントなどが開催されることがあります。

日付は、「虎」という漢字に「七」と「八」が入っていることから。

菌労感謝の日

出典:FOD

漫画『もやしもん』の実写ドラマ化を記念して、ドラマ「もやしもん」製作委員会が2010年に制定した記念日です。

漫画『もやしもん』がテーマとする「菌」に感謝の気持ちを込めて作られました。

「菌」は、私たちの身の回りで様々な働きをしており、食品の発酵や土壌の肥沃化など、私たちの生活を支える上で欠かせない存在です。

この記念日を通して、人々が「菌」の存在に気づき、感謝の気持ちを持つことを目的としています。

日付は、ドラマ「もやしもん」の第1話がフジテレビ「ノイタミナ」ほかで放送された2010年(平成22年)7月8日にちなんでいます。

チャッカマンの日

日本の大手ライターメーカーである株式会社東海が制定した記念日です。

LPガスと圧電素子が入った本体部分に火がつく仕組みで、ライターと似た構造をしています。

ストーブやコンロ、アウトドアや防災用など、さまざまな場面で活躍する日本製多目的ライターのブランド「チャッカマン」のさらなる認知向上が目的です。

日付は、最初の「チャッカマン」ブランドの製品である点火棒の発売が7月で、同社の設立日が1972年7月8日であることから.

語呂合わせに関係した7月8日の記念日

質屋の日

出典:山重質店

「質屋の日」は、全国質屋組合連合会が制定した記念日です。

「安心して利用して」をキャッチフレーズに、質屋の利用を促進し、質屋の役割や存在意義について広く知ってもらうことを目的としています。

日付の「7月8日」は、「しち(7)や(8)」と読む語呂合わせから来ています。

全国質屋組合連合会は、毎年7月8日に「特殊詐欺根絶キャンペーン」を実施しています。

特殊詐欺は高齢者に多く被害が出ているため、高齢者が多く訪れる商店街などで啓発活動を行っています。

なはの日

出典:沖縄REPEAT

この記念日は、ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」によって制定されました。

那覇市の豊かな歴史、文化、そして美しい自然を広く知ってもらうとともに、市民一人ひとりが那覇市への愛着を持ち、地域への貢献意欲を高めることを目指しています。

日付は、「な(7)」と「は(8)」の語呂合わせから。

ナンパの日

この記念日は、雑誌『ポパイ』の1991年6月19日号で初めて提唱されました。

1980年代後半からバブル景気を背景に、ナンパ文化が若者を中心に流行しました。

そんな時代背景の中、「ポパイ」誌上で「ナンパの日」が提唱され、若者たちの間で話題となりました。

日付の「7月8日」は、「ナン(7)パ(8)」と読む語呂合わせから来ています。

七夕の翌日にあたることから、新たな恋の始まりを祝うという意味も込められています。

ナイスバディーの日

パーソナルトレーナーの大西ひとみさんが制定した記念日です。

単に「良い体」を持つことだけでなく、心身ともに健康で自分らしく輝くことを目指すことを目的としています。

外見だけではなく、内面も磨き、自分自身を大切にするきっかけとなる日として位置づけられています。

日付の「7月8日」は、「ナ(7)イスバ(8)ディー」の語呂合わせから。

「なわ」の日

の記念日は、特定非営利活動法人「日本なわとびプロジェクト」が制定し他記念日です。

なわとびを通じて、多くの人々の基礎体力向上を図ることが目的です。

日付は、数字の「7」と「8」を組み合わせて「なわ」と読めることから。

防犯カメラの日

株式会社日本防犯システム(現:株式会社ジャパン・セキュリティシステム)が2017年に制定しました。

防犯カメラは、犯罪の抑止や解決に大きく貢献しているだけでなく、私たちの安全な暮らしを守る上で欠かせない存在となっています。

記念日を通して、防犯カメラの認知度を高めることを目的としています。

日付の「7月8日」は、「な(7)くなれ犯(8)罪」という語呂合わせから。

食べ物や飲み物に関係した7月8日の記念日

中国茶の日

東京都渋谷区神宮前に事務局を置き、中国茶の消費拡大を図るための普及活動などを行う「NPO CHINA 日本中国茶協会」が制定しました。

中国茶は、その歴史と奥深さから、世界中で愛飲されています。

近年、日本でも中国茶の人気が高まっており、より多くの人に中国茶の魅力を知ってもらいたいという思いから、この記念日が制定されました。

日付の「7月8日」は、「チ(7)」と「ヤ(8)」の組み合わせで「チャ」の音がする、というシンプルな語呂合わせから。

豆乳で作ったヨーグルトの日

ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が制定しました。

「豆乳で作ったヨーグルト」(製造終了品)は、牛乳の代わりに豆乳を乳酸菌で発酵させた、植物性のヨーグルトです。

牛乳アレルギーの方や、乳製品を控えたい方、ヴィーガンの方にもおすすめです。

日付は、1997年7月8日に、同社の前身であるトーラク株式会社が「豆乳で作ったヨーグルト」を初めて発売したことに由来しています。

チキン南蛮の日

宮崎県延岡市発祥のチキン南蛮の魅力を全国に広めるために、地元の市民グループ「延岡発祥チキン南蛮党」(2023年7月8日に活動終了)が制定した記念日です。

現在では一般社団法人延岡観光協会が継承しています。

チキン南蛮は、1950年代に延岡市祇園町にあった洋食屋「ロンドン」で修業した料理人たちが、まかない料理にヒントを得て開発されました。

市内の保育所、小中学校の給食で提供するなど地域の食文化の「チキン南蛮」をさらに全国に知らせるのが目的です。

日付は、「ナン(7)」と「バン(8)」の語呂合わせから

生パスタの日

全国製麺協同組合連合会が制定した記念日です。

生パスタは乾燥パスタとは異なり、小麦粉を練って作られた生麺です。

乾燥パスタに比べて、よりモチモチした食感と、小麦本来の風味を楽しむことができますが、日本における生パスタの認知度は、乾燥パスタに比べてまだまだ低いのが現状です。

記念日を通して、生パスタの風味やコシ、そしてその魅力を多くの人に知ってもらうことを目的としています。

日付は、「な(7)まパ(8)スタ」という語呂合わせから、毎月7日と8日、そしてさらに7月8日も「生パスタの日」として定められています。

追悼に関する7月8日の記念日

敦忌

出典:日本の古本屋

日本の俳人安住敦(あずみ あつし)の忌日です。

安住敦は、昭和時代の俳壇で活躍した俳人です。

富安風生に学び、日野草城主宰の俳誌「旗艦」に参加し、新興俳句運動に力を注ぎました。

また、久保田万太郎を擁して「春燈」を創刊するなど、日本の近代俳句史に大きな足跡を残しています。

裕計忌

出典:Wikipedia

日本の小説家であり、同時に優れた俳人としても知られている多田裕計(ただゆうけい)の命日です。

彼の作品「長江デルタ」は、中国・上海を舞台にした異国情緒にあふれ、登場人物たちの複雑な心理描写や、当時の社会状況を鋭く描いた点が評価されました。

また俳人としては、石田波郷の俳誌「鶴」に参加し、独自の俳句世界を築きました。

彼の俳句は、日常の風景や感情を、鋭い言葉で切り取ったものが多く、読者に深い余韻を残します。

重信忌

出典:日本の古本屋

重信忌(しげのぶき)は、昭和時代の俳人・高柳重信(たかやなぎしげのぶ)の命日です。

戦後日本の俳壇を代表する俳人の一人で、従来の俳句の形式にとらわれず、自由な発想と大胆な表現で新しい俳句の世界を切り開きました。

高柳重信の最も大きな特徴は、「多行俳句」と呼ばれる、従来の五七五の形式にとらわれない自由な形式の俳句を積極的に用いたことです。

日常の風景や感情を、より深く、より広範囲に表現することを可能にしました。

7月8日は何があった日?

1881年 福澤諭吉の門下生・阿部泰蔵らが日本初の生命保険会社・明治生命保険(現:明治安田生命保険)を設立

出典:コトバンク

福沢諭吉がヨーロッパの近代的保険制度を紹介したことをきっかけに、日本の生命保険の動きが始まったそうです。

日本で初めて統計処理により算出される予定死亡率などから保険料を導いた近代的生命保険事業として誕生しました。

1889年 『ウォールストリート・ジャーナル』創刊

アメリカのみならず世界を代表する経済紙の一つです。

1911年 野口英世が梅毒スピロヘータの純粋培養に成功

1947年 ロズウェル事件

米陸軍がニューメキシコ州ロズウェルで空飛ぶ円盤の残骸を回収したと発表。

1950年 警視庁が『チャタレー夫人の恋人』を猥褻文書として発禁処分に
1994年 日本人女性初の宇宙飛行士・向井千秋さんがスペースシャトルで宇宙へ
2008年 マスコットキャラクター「くいだおれ太郎」で有名だった大阪・道頓堀の飲食店「くいだおれ」が閉店

看板人形の「くいだおれ太郎」は道頓堀に残され、現在は「中座くいだおれビル」の入り口前に常設されています。

2022年 元内閣総理大臣の安倍晋三が奈良県奈良市の大和西大寺駅前で選挙演説中に、男に手製の銃で銃撃され死亡

7月8日が誕生日の著名人・有名人は?

1621年 ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ

・詩人

1839年 ジョン・D・ロックフェラー

・実業家、ロックフェラー財団創始者

1857年 アルフレッド・ビネー

・心理学者、知能検査創案者、フェティシズム発案者

1908年 東山魁夷(ひがしやまかいい) 

・画家(道など)

1945年 大木凡人(おおきぼんど)

・タレント、レポーター

1945年 大谷昭宏(おおたにあきひろ)

・ジャーナリスト、評論家

1947年 元谷芙美子(もとやふみこ)

・実業家、アパ社長

1956年 中村有志(なかむらゆうじ)

・タレント

1958年 ケビン・ベーコン

・俳優

1959年 川口和久(かわぐちかずひさ)

・プロ野球選手、指導者

1959年 ロバート・ネッパー

・俳優

1961年 三谷幸喜(みたにこうき)

・脚本家

1964年 八代英輝(やしろひでき)

・国際弁護士、タレント

1969年 SUGIZO(スギゾー)

・ミュージシャン、ギタリスト(LUNA SEA、X JAPAN、THE LAST ROCKSTARS)

1972年 谷原章介(たにはらしょうすけ)

・俳優、タレント

1974年 西川美和(にしかわみわ)

・映像監督(ディア・ドクター、すばらしき世界など)

1980年 ロビー・キーン

・元サッカー選手

1981年 鈴木啓太(すずきけいた)

・サッカー選手、元日本代表

1981年 江島啓一(えじまけいいち)

・ミュージシャン、ドラマー(サカナクション)

1991年 フィルジル・ファン・ダイク

・サッカー選手、オランダ代表

1992年 孫興慜(ソンフンミン)

・サッカー選手、韓国代表

1992年 冨岡健翔(とみおかけんと)

・俳優、タレント

7月8日の誕生日占い

7月8日生まれのあなたは、明るく社交的で、誰とでも分け隔てなく接することができます。好奇心旺盛で、新しいことや未知の世界に惹かれる傾向があります。また、頭の回転が速く、機転がきくため、周囲からは頼りにされる存在でしょう。

性格と強み

好奇心旺盛で探求心が高い:新しいことに対して常に興味を持ち、積極的に学び求める姿勢を持っています。

アイデアマン:独創的でユニークなアイデアを思いつくことが得意です。

コミュニケーション能力が高い:人と接するのが好きで、誰とでもすぐに打ち解けることができます。

適応能力が高い:環境の変化にも柔軟に対応でき、新しい状況にもすぐに慣れることができます。

楽観的で明るい性格:どんな状況でも前向きに考え、周囲を明るくするムードメーカー的な存在です。

恋愛

ロマンチスト:恋愛に対してはロマンチックな一面があり、理想の相手を求めます。

情熱的:一度好きになると、情熱的に相手を愛します。

変化を恐れない:恋愛においても、新しいことに挑戦することを恐れません。

適職・キャリア

クリエイティブな仕事:企画、デザイン、広告など、創造性を活かせる仕事が向いています。

コミュニケーションを活かす仕事:営業、サービス業など、人と接することが好きな人には、やりがいのある仕事となるでしょう。

自由な働き方:固定観念にとらわれず、自分のペースで仕事を進められるような仕事が合っています。

注意点・課題

飽きっぽい一面がある:一つのことに集中するのが苦手で、すぐに他のことに興味が移ってしまうことがあります。

計画性がない:計画性がないため、目標達成に時間がかかってしまうことがあります。

感情的になりやすい:感情の起伏が激しく、感情的になりすぎてしまうことがあります。

7月8日の誕生花・花言葉

誕生花は、サイトや本によって異なります。

ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。

ホオズキ

花言葉: 「偽り」「ごまかし」

ハス

花言葉: 「清らかな心」「神聖」

カンパニュラ

花言葉: 「感謝」「誠実」

これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。

7月8日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次