7月12日の記念日や出来事、7月12日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。
「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。
また、花を贈るときの参考になるかも?
何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。
ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!
7月12日は何の日?

ラジオ本放送の日
1925年(大正14年)のこの日、東京放送局(現在のNHK)が東京の愛宕山から日本で初めてラジオの本放送を開始したことを記念して制定されました。
日本初のラジオの第一声は…。

「ああ、あー、聞こえますか?」「JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります。」だったそうです。

最初の「ああ、あー」は、ラジオの周波数を、よく聞こえる位置へ調整するための意味もありました。
聴取料は1か月1円。

現在の価値に換算すると千円くらいなので、Netflixとかと同じ感覚ですね。
東京放送局の契約者数は3500人で、未届けのタダ聞きも含めると8000人ほどが聞いていたと推定されます。

ちなみに、ラジオの仮放送が始まったのは同年の3月22日で、「放送記念日」として制定されています。

人間ドックの日

1954年(昭和29年)のこの日、日本で初めて人間ドックが実施されたことを記念して、公益社団法人日本人間ドック・予防医療学会が制定しました。
病気の早期発見・健康増進につなげる記念日として、多くの人に健康意識を高めてもらうことを目的としています。

「ドック」とは、船を点検・修理するためのドック(dock)に由来しています。

船のドックのように、体の隅々まで検査し、健康状態をチェックするというイメージから名付けられました。
はじめは「短期入院精密身体検査」などと呼ばれていましたが、この検査について報道した新聞記事が「人間ドック」と伝えたことからこの呼び方が定着したそうです。
マララ・デー

パキスタン出身の女性人権活動家、マララ・ユスフザイさんの誕生日である7月12日に定められた国際的な記念日です。
2013年7月12日、マララ・ユスフザイさんが16歳の誕生日に国連本部でスピーチを行い、世界中の子どもたちの教育を受ける権利を訴えました。
このスピーチに感銘を受けた国連が、彼女の勇気と行動を称え、7月12日を「マララ・デー」と定めました。
すべての子どもたちが教育を受ける権利を訴えるマララさんの活動を支援し、世界中の子どもたちの教育の重要性を啓発することを目的としています。

マララさんの活動は、世界中の子どもたち、特に女の子たちが教育を受ける権利を訴える上で、大きな影響を与えています。
マララ・ユスフザイさんについて
マララ・ユスフザイさんは、パキスタン北西部のスワート渓谷で生まれ育ちました。
タリバンによる女性の教育を禁じる命令に反対し、自身の経験をブログで発信。
それが原因となり、2012年10月9日、学校からの帰宅途中にタリバンの武装勢力に銃撃され、重傷を負いました。
その後、イギリスで治療を受け、回復後は活動を再開。
2014年には、子どもたちの教育を受ける権利のために活動した功績が認められ、ノーベル平和賞を受賞しました。
音楽に関係した7月12日の記念日
ローリング・ストーンズ記念日

1962年のこの日、まだ若き日のミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ブライアン・ジョーンズらによって結成されたローリング・ストーンズが、ロンドンのクラブで初出演したのを記念して制定されました。
以来、半世紀以上にわたり、世界中の音楽ファンを魅了し続けています。
ちなみにバンド名は、リーダーだったブライアン・ジョーンズがマディ・ウォーターズの「Rollin’ Stone」から付けたそうです。

ちなみに2月14日は、ザ・ローリング・ストーンズが初めて日本公演を行ったことを記念して「ザ・ローリング・ストーンズの日」が制定されています。

ドゥーワップの日

アメリカのコーラススタイルであるドゥーワップをこよなく愛する人々「クログロドゥーワップ団」によって制定されました。
「ドゥーワップ」の魅力とその名称を次の世代につなげていくのが目的です。

ドゥーワップは、1950年代から60年代にかけてアメリカで流行したリズム・アンド・ブルースの一種です。

特徴的なのは、男女の掛け合い、または男性コーラスによるメロディーとリズムの組み合わせです。
街角のハーモニーとも呼ばれ、その軽快なリズムと甘いメロディーは多くの人々を魅了しました。
日付は、1981年7月12日に「第1回ジャパンドゥーワップカーニバル」が開催されたことに由来しています。
食べ物や飲み物に関係した7月12日の記念日
宇佐からあげの日(USA☆宇佐からあげ合衆国建国記念日)

日本一のからあげ消費量を誇り、からあげのまちとして広く知られている大分県宇佐市で、2006年11月に結成された「宇佐市からあげ探検隊」が、2012年7月12日に「USA☆宇佐からあげ合衆国」を建国。
その日を記念して制定されました。

宇佐市は、日本三大八幡宮のひとつである宇佐神宮があることでも有名ですが、その歴史と文化に育まれた「宇佐からあげ」もまた、地元の人々に愛され、全国的に人気を集めるグルメとなっています。
この「宇佐からあげ」の美味しさを多くの人に知ってもらうことを目的としています。
日付は、「USA☆宇佐からあげ合衆国」が建国された日であることから。
デコレーションケーキの日

一般社団法人日本ケーキデコレーション協会が制定が制定した記念日です。
デコレーションケーキの魅力をもっと多くの人に知ってもらい、ケーキ文化を盛り上げることを目的としています。

日本ケーキデコレーション協会は、デコレーションケーキの技術向上と普及を目的とした団体です。
日付は、日本ケーキデコレーション協会が設立された日であることから。
国際CAVAデー

カバ原産地呼称統制委員会日本事務局が制定した記念日です。
スペイン産スパークリングワインであるカバの魅力を世界中に広めることを目的としています。

カバは、スペインの伝統的な製法で作られるスパークリングワインです。
シャンパンと同様に瓶内二次発酵という方法で作られ、その品質の高さから世界中で愛されています。
日付は、スペインでは7月中旬がバケーションシーズンであり、カバを楽しむのに最適な時期であることから。
その他の7月12日の記念日

洋食器の日

新潟県燕市に事務局を構える日本金属洋食器工業組合が制定しました。
洋食器の優れた機能やその美しさ、機能などを広めることを目的としています。

洋食器の歴史は古く、中世ヨーロッパにさかのぼります。
当時は、貴族や富裕層だけが使用できる高級品でしたが、産業革命を経て一般の人々にも手が届くようになりました。
日付は、「ナイフ(712)」の語呂合わせから。
ひかわ銅剣の日

1984年(昭和59年)のこの日、島根県斐川町の荒神谷遺跡から、弥生時代の銅剣がなんと358本も発見されました。
その全てが国宝に指定されたことから斐川町が制定し、出雲市が引き継いでいます。

ひかわ銅剣は、その数だけでなく、その美しさも注目されます。

一つ一つの銅剣が丁寧に作られており、当時の技術力の高さを感じることができます。
なぜこれだけの数の銅剣が一つの場所に集められたのか、その謎も考古学者の間で大きな話題となっています。
7月12日は何があった日?

播磨守護・赤松満祐が室町幕府将軍・足利義教を自邸に招き殺害。
本人いわく「マヤの書物はすべて迷信と悪魔に関するものであったためにすべて焼き捨てた」そうで、現在残っているマヤの絵文書は、わずか4点しかないそうです。

下流の糸魚川市では、小学校や国道橋のほか多数の人家が流された。

当時は、けっこう管理がガバガバで「うっかり爆沈」は珍しくなかったそうです…。
B29・133機が宇都宮市を空襲。死者628人。
日本海側の都市の最初の空襲。
★1963年 新産業都市に岡山県水島市など13か所、工業整備特別地域に茨城県鹿島など6か所を指定。

一度倒産しているんですね!?
現在では見事に復活しています。
死者202人。
バブル崩壊による金融不況で資金繰りが悪化し、既存店の収益力も低迷していました。
負債総額は約1兆8700億円で、当時では過去最大の倒産となりました。
7月12日が誕生日の著名人・有名人は?
・室町幕府 第6代将軍
・モスクワ公、ロマノフ王朝創始者
・陶芸家、ウェッジウッド創業者
・作家、思想家
発明家、コダック創業者
・漫才師、俳優
・歌手、俳優
・俳優、タレント
・小説家(帝都物語など)
・政治家
・プロ野球選手、指導者
・プロ野球選手、指導者
・経済評論家
・俳優
・歌手
・小説家(暗渠の宿、苦役列車など)
・俳優
・元サッカー選手
・バレーボール選手、元日本代表
小林麻耶(こばやしまや)
・アナウンサー、タレント
・お笑いタレント(フルーツポンチ)
・ファッションモデル、俳優
・声優
・声優
・サッカー選手
・プロボクサー、元WBO世界バンタム級王者
・俳優
・歌手(ももいろクローバーZ)
・人道運動家、2014年 ノーベル平和賞受賞者
7月12日の誕生日占い

7月12日生まれの人は、明るく社交的で、周囲を惹きつける魅力を持っています。
頭の回転が速く、多芸多才で、様々なことに興味を持つため、常に新しいことを学んでいたり、挑戦していたりするでしょう。
また、思いやり深く、困っている人がいれば放っておけない優しさも持ち合わせています。
性格と強み
社交性:誰とでも分け隔てなく接することができ、人脈を広げるのが得意です。
知性:好奇心旺盛で、学ぶことや考えることが好きです。
創造性:独創的なアイデアを生み出す力があり、芸術的な才能を持つ人もいます。
行動力:興味を持ったことには積極的に挑戦し、目標達成に向けて努力できます。
共感力:他人の気持ちに寄り添い、共感することができます。
恋愛
恋愛においては、情熱的でロマンチックな傾向があります。
好きな人にはストレートに気持ちを伝え、積極的にアプローチするでしょう。
また、相手を楽しませることが得意で、一緒にいると飽きない関係を築けます。
ただし、束縛されることを嫌うため、自由な時間も大切にしたいと考えるでしょう。
適職・キャリア
7月12日生まれの人は、コミュニケーション能力が高く、人を惹きつける力があるため、営業や広報、サービス業など、人と接する仕事に適性があります。
また、創造性を活かせる仕事も向いており、デザイナーや作家、音楽家などを目指すのも良いでしょう。
頭の回転が速いため、コンサルタントや企画職など、知的労働もこなせるでしょう。
注意点・課題
飽き性:色々なことに興味を持ちすぎて、一つのことを極められない可能性があります。
感情的:時々感情的になりやすく、周りの人を傷つけてしまうことがあります。
依存心:他人に頼りすぎたり、甘えてしまう傾向があります。

これらの占い結果は、あくまでも一般的な傾向であり、個人の性格や置かれている状況によって異なる場合があります。
7月12日の誕生花・花言葉
誕生花は、サイトや本によって異なります。
ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。
ノコギリソウ

花言葉:「戦い」「勇敢」「治療」「まごころ」
トルコギキョウ

花言葉:「優美」「希望」「感謝」「永遠の愛」「すがすがしい美しさ」
これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。
7月12日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。
コメント