7月13日は何の日?記念日や出来事、誕生日や占い、誕生花など 雑学や話のネタに

7月13日の記念日や出来事、7月13日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。

「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。

また、花を贈るときの参考になるかも?

何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。

ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!

目次

7月13日は何の日?

盆迎え火

盆迎え火は、お盆に帰ってくるご先祖様の霊を、迷わずに家へと導くための目印として焚かれる火です。

玄関先や庭などで、ほうろくと呼ばれるお皿に、おがら(麻の茎の皮を剥いだもの)を乗せて燃やします。

迎え火の目的と意味

ご先祖様の霊を迎える:遠くから帰ってくるご先祖様が、無事に家を見つけられるように道しるべとなることを願って行います。

清浄な空間を作る:火には邪気を払う力があると信じられており、迎え火を焚くことで、家の中を清浄な状態にするという意味もあります。

精霊馬を用意する:迎え火と一緒に、精霊馬と呼ばれる馬の形をしたナスやキュウリを供えることもあります。

これは、ご先祖様が乗って来る乗り物として用意されます。

迎え火を行う時期

一般的には、旧盆の8月13日(地域によっては7月13日)の夕方に行われます。

この日にあわせて、お盆の飾り付けや精霊棚の準備も行われます。

迎え火の作法

ほうろくの準備:ほうろくにおがらを積み重ね、火がつきやすいように新聞紙などを敷いておきます。

火をつける:夕暮れ時、ほうろくに火をつけます。

精霊馬を供える:迎え火のそばに、精霊馬を飾ります。

静かに待つ:火が燃え尽きるまで、静かに待つことで、ご先祖様の霊を迎える気持ちを表します。

現代では、マンション住まいなど、戸建て住宅でない場合や、火を使うことに抵抗を感じる人も増えてきています。

そのような場合は、ろうそくを灯したり、絵を描いて飾ったりするなど、別の方法で迎え火の代わりをすることもあります。

生命尊重の日

医師や法律家、教育者、主婦などで構成される実行委員会が制定した記念日です。

生命の大切さや素晴らしさを知り、生きることへの喜びや感謝の心を育むことを目的としています。

1948年(昭和23年)7月13日に中絶を合法化した「優生保護法(現在の母体保護法)」が公布されたことを受け、1984年(昭和59年)に制定されました。

この法律は、「優生上の見地から、不良な子孫の出生を防止する」ことを目的としており、遺伝的な疾患を持つ人々に対して、不妊手術や中絶を強制する根拠とされました。

しかし、この優生思想は第二次世界大戦中のナチス・ドイツが行った優生学に基づく人種差別政策との関連性も指摘され、国際的に批判されました。

このような背景から、1996年に優生保護法は大きく改正され、名称も「母体保護法」に変更されました。

母体保護法は、母体の生命健康を保護することを目的とし、不妊手術と人工妊娠中絶について定めています。

日本標準時制定記念日

1886年(明治19年)のこの日、「兵庫県明石市を通る東経135度の子午線が日本標準時と定められた」ことを記念して制定された記念日です。

日本標準時の基準点

東経135度:日本標準時の基準点は、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線です。

明石市立天文科学館:明石市には、日本標準時子午線をテーマにした天文科学館があり、その歴史や仕組みについて学ぶことができます。

東経135度が選ばれたのは、経度15度ごとに1時間の時差があり、「15」で割り切れるちょうど良い数字だったためです。

東経135度では世界標準時(経度0度)からちょうど9時間(135÷15)の時差となります。

日本標準時が生まれた背景

鉄道の開通:鉄道の開通に伴い、全国で時刻を統一する必要性が高まりました。

産業の発展:産業の発展とともに、正確な時刻が求められるようになりました。

国際的な交流:世界各国との交流が盛んになるにつれて、国際的な標準時との整合性も求められました。

明石市が選ばれたワケ

なぜ明石市が選ばれたのかというと、「明石市が手を挙げるのが一番早かったから」なんです。

統計135度線が通る市は明石市の他に、京丹後市、豊岡市、福知山市、丹波市、西脇市、加東市、小野市、三木市、神戸市があります。

1884年に世界の時刻を決める「国際子午線会議」が開かれ、日本の標準時が決まったのが1886年でした。

その時点ではどの市までかは決められていませんでした。

それから14年が過ぎ、1898年に明石郡の校長会が標準時子午線の重要性を認識し、東経135度線上に「標識」を設置。

そして1960年に天文科学館を設立したことで、明石市が「日本標準時のまち」として認知されて行きました。

国が決めたワケでなく、地元の人の関心や熱意によって決まったのが興味深いですよね。

映画に関係した7月13日の記念日

オカルト記念日

1974年、少女に憑依した悪魔と神父の戦いを描いた映画『エクソシスト』が日本で公開されました。

この映画は、その衝撃的な内容と高い完成度から、日本中にオカルトブームを巻き起こし、社会現象となりました。

オカルトとは、科学では説明できない超自然的な現象や存在を研究する学問、あるいはそうした現象や存在そのものを指します。

制定したのが誰かわからないのも、オカルトっぽい記念日です…。

日付は、映画『エクソシスト』が日本で公開された日にちなんで。

イーサン・ハントの日

出典:映画.com

世界中で人気のスパイアクション映画シリーズ『ミッション:インポッシブル』の配給元であるパラマウントピクチャーズジャパンが制定しました。

『ミッション:インポッシブル』シリーズをより多くの人に知ってもらい、楽しんでもらうことを目的としています。

日付は『ミッション:インポッシブル』の第1作目が日本で公開された1996年(平成8年)7月13日にちなんでいます。

また、13という数字が「イーサン」の語呂合わせになることも由来の一つとされています。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されましたが、その後に同協会の記念日登録は終了したようです。

食べ物や飲み物に関係した7月13日の記念日

もつ焼の日

牛・豚・鶏肉をはじめとする様々な食肉加工品を製造・販売している株式会社丸協食産が制定した記念日です。

もつ焼の美味しさや、動物からもたらされる資源の有効活用などを広めることが目的です。

日付は、「な(7)い(1)ぞう(3)」という語呂合わせから。

ナイススティックの日

出典:昭和39年男

山崎製パン株式会社が制定した記念日です。

ナイススティックは、山崎製パンから販売されているロングセラーの菓子パンです。

1977年の発売以来、多くの人々に愛され続けています。

定番のミルククリーム以外にも、季節限定のフレーバーや地域限定のフレーバーなど、様々な種類があります。

ナイスな菓子パン「ナイススティック」をさらに多くの人に知ってもらうことが目的です。

日付は、「ナ(7)イ(1)ス(3)スティック」の語呂合わせから。

その他の7月13日の記念日

ナイスの日

7月13日は、「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合わせから「ナイスの日」と呼ばれています。

由来や明確な組織による制定、歴史的な背景はわかっていませんが、アニメ映画『時をかける少女』の冒頭シーンで、テレビのアナウンサーが7月13日を「ナイスの日」と紹介していることから、この作品がきっかけとなり広まったと考えられています。

「ナイスの日」は、単に「良い日」という意味だけでなく、日常の中で「ナイス!」と思える瞬間を見つける日です。

ポジティブな気持ちで過ごせる日という意味合いも込められています。

特別なイベントなどは特に行われていませんが、SNSを中心に「#ナイスの日」をつけて、その日にあった「ナイス」な出来事を投稿する人が多くみられます。

水上バイクの日

新潟県新潟市に事務局を置く日本海マリンクラブが制定した記念日です。

水上バイクの魅力を広く伝え、安全意識の向上を目指すことを目的としています。

日付は、「な(7)み(3)」(波)の間に「/(1)」で「波を切る」と読み、水上バイクの爽快感を表現しています。

日本マリンクラブは、クルージングやツーリング、講習会などを通して海難事故の防止や社会奉仕事業を行っており、記念日には乗船会などのイベントが開催されます。

追悼に関する7月13日の記念日

艸心忌(そうしんき)

出典:新潟市 會津八一記念館

歌人・書家である吉野秀雄の忌日です。

吉野秀雄は、1902年、群馬県高崎市に生まれました。

近代日本の歌人であり、書家、文人墨客としても知られる人物です。

若くして結核を患い、病床生活を送りながらも、独自の詠風で境涯の歌を詠み続けました。

『寒蟬集』(1947年)、『晴陰集』(1950年)などの歌集があります。

7月13日は何があった日?

1848年 ロンドンのターミナル駅・ウォータールー駅が開業

開業時の駅名は「ウォータールー橋駅」で、1815年に起こったナポレオンとの「ワーテルローの戦い」に勝利した記念として命名されました。(ワーテルロー(フランス語)の英語読みがウォータールー)

1871年 アメリカの農政家ケプロンが来日

北海道開拓の基礎を指導。

1878年 露土戦争の講和条約「ベルリン条約」締結

ベルリン条約は、1878年にドイツ帝国のビスマルクが仲介して締結された、露土戦争の講和条約です。

1886年 1888年1月1日から東経135度の時刻を日本標準時と定める勅令公布

1923年 後にハリウッドの象徴となるHOLLYWOODの看板が設置される

ロサンゼルスのハリウッド地区を見下ろす丘陵地で進められていた、新たな住宅地開発の名称を広告するために設置されました。

当初は「ハリウッドランド(HOLLYWOODLAND)」と文字が並んでいたそうですよ。

1930年 ウルグアイで第1回サッカーワールドカップ開幕
1948年 「優生保護法」(現在の「母体保護法」)公布
1949年 ローマ教皇が共産主義者破門の教令を発布
1967年 鹿島郁夫がヨット「コラーサII世号」で太平洋を横断して横浜に到着
出典:Amazon
1977年 ニューヨークで落雷が原因の大規模な停電が起きる

深夜から暴徒が出現し3千人以上検挙。3日後に回復。

1985年 昭和天皇が、第108代後水尾天皇の84歳2か月を抜き、実在が明らかな天皇の中では歴代最長寿に。

1985年 アフリカ難民救済のためのロックコンサート「ライヴエイド」開催

『We are the world』の大合唱でしめくくる。

この時のQueenのステージは、まさに圧巻でした!

1987年 滋賀県のJR西日本・信楽線が第三セクター・信楽高原鐵道に転換
1988年 ソ連に初の株式会社が誕生

昭和初期にソビエト連邦領の北樺太(北サハリン)で油田開発を行っていた

1989年 パリの歌劇場「オペラ・バスティーユ」が落成
出典:CLASSICTIC
1995年 ボスニア・ヘルツェゴビナのスレブレニツァで、セルビア人勢力が約8千人のボシュニャク人を虐殺

第二次世界大戦以降では欧州最悪のジェノサイド。

1996年 堺市で病原性大腸菌O-157による大量食中毒

患者1万人、死者2人。
潜伏期間は平均4~8日で激しい腹痛と下痢、1~2日後に血性下痢(下血)がみられます。

重症化し、命に危険が及ぶこともあるため注意が必要です。

2004年 新潟・福島豪雨による大規模水害発生

新潟県三条市、中之島町などを中心に甚大な被害。

2006年 青森県立美術館が開館
2010年 マイクロソフトがWindows 2000のサポートを終了

2024年 第45代アメリカ合衆国大統領のドナルド・トランプが米東部ペンシルベニア州での選挙集会で演説中に銃撃され、負傷

出典:amana INSIGHT

まさに九死に一生を得た瞬間でした…。

7月13日が誕生日の著名人・有名人は?

紀元前100年 ガイウス・ユリウス・カエサル 英:ジュリアス・シーザー

・政治家

1527年 ジョン・ディー

・錬金術師、占星術師

1832年 松本良順(まつもとりょうじゅん)

・医師

1882年 青木繁(あおきしげる)

・洋画家(海の幸、天平時代など)

1900年 ジョージ・ルイス

・ジャズクラリネット奏者

1930年 杉田豊(すぎたゆたか)

・絵本作家(どうぶつあいうえおなど)

1935年 堺屋太一(さかいやたいち)

・政治家、作家(峠の群像など)

1940年 パトリック・スチュワート

・俳優

1942年 ハリソン・フォード

・俳優

1943年 関口宏(せきぐちひろし)

・タレント

1944年 エルノー・ルービック

・建築学者、ルービックキューブ開発者

1952年 三宅民夫(みやけたみお)

・アナウンサー

1955年 達川光男(たつかわみつお)

・プロ野球選手、指導者

1959年 ファンキー末吉(すえよし)

・ミュージシャン(爆風スランプ)

1963年 水野良(みずのりょう)

・作家、ゲームデザイナー(ロードス島シリーズなど)

1965年 中森明菜(なかもりあきな)

・歌手

1965年 本広克行(もとひろかつゆき)

・演出家、映像監督(踊る大捜査線シリーズなど)

1967年 北斗晶(ほくとあきら)

・プロレスラー、タレント

1968年 南央美(みなみおみ)

・声優

1969年 葉山レイコ

・俳優、タレント

1971年 遠藤章造(えんどうしょうぞう)

・お笑いタレント(ココリコ)

1972年 大地洋輔(おおちようすけ)

・お笑いタレント(ダイノジ)

1972年 スギ。

・お笑いタレント(インスタントジョンソン)

1974年 ヤルノ・トゥルーリ

・F1レーサー

1977年 鈴木紗理奈(すずきさりな)

・タレント

1979年 井川慶(いがわけい)

・プロ野球選手、MLB選手

1981年 木南清香(きなみさやか)

・女優

1984年 吉田仁美(よしだひとみ)

・声優、俳優

1988年 渋谷飛鳥(しぶやあすか)

・タレント

1989年 道重さゆみ(みちしげさゆみ)

・タレント(元モーニング娘。)

1993年 のん 能年玲奈(のうねんれな)

・俳優

1994年 久慈暁子(くじあきこ)

・アナウンサー

7月13日の誕生日占い

7月13日生まれの人は、創造性豊かで個性的な魅力にあふれています。

まるで一輪の花のように、周囲を明るく華やかにしてくれる存在です。

性格と強み

独創性と創造性:常に新しいアイデアを生み出し、周囲を驚かせるような独創的な発想力を持っています。

感受性豊か:感性が豊かで、周りの人の気持ちに敏感です。共感力も高く、周囲の人々から慕われることが多いでしょう。

芸術的なセンス:音楽、美術、文学など、芸術的な才能に恵まれている人も多く、美的感覚が優れています。

直観力:直感が鋭く、ひらめきがひらめくことが多いでしょう。

自由な精神:型にはまらず、自由に生きることを好みます。

恋愛

ロマンチスト:恋愛に対してはロマンチックな一面があり、理想の相手を求める傾向があります。

変化を恐れない:変化を恐れず、新しい恋に挑戦していく勇気を持っています。

一途:一度心を決めた相手には、とても優しく一途に愛情を注ぎます。

適職・キャリア

クリエイティブな仕事:芸術家、デザイナー、作家など、創造性を活かせる仕事が向いています。

自由な働き方:固定観念にとらわれず、自由に働ける仕事を選ぶと、才能を発揮できるでしょう。

カウンセラーやセラピスト:人の心に寄り添い、相談に乗る仕事も適性があります。

起業:独自のアイデアを生かし、起業するのも良いでしょう。

注意点・課題

感情の起伏が激しい:感情の起伏が激しく、周囲を振り回してしまうことがあります。

周りとの協調性:個性が強いため、周囲との協調性を大切にすることが大切です。

目標達成:目標に向かって努力を続けることが、成功への鍵となります。

これらの占い結果は、あくまでも一般的な傾向であり、個人の性格や置かれている状況によって異なる場合があります。

7月13日の誕生花・花言葉

誕生花は、サイトや本によって異なります。

ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。

グラジオラス

花言葉:「熱愛」「密会」「用心」

ホテイアオイ

花言葉:「揺れる心」「恋の悲しみ」

ハゲイトウ

花言葉:「不老不死」「情愛」

ガクアジサイ

花言葉:「移り気」「冷酷」「辛抱強さ」

テッポウユリ

花言葉:「純潔」「甘美」「威厳」

カライトソウ

花言葉:「繊細」「深い思い」

これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。

7月13日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次