7月15日は何の日?記念日や出来事、誕生日や占い、誕生花など 雑学や話のネタに

7月15日の記念日や出来事、7月15日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。

「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。

また、花を贈るときの参考になるかも?

何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。

ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!

目次

7月15日は何の日?

お盆・盂蘭盆会

お盆は、ご先祖様の霊をお迎えし、供養する日本の伝統的な仏教行事です。

正式名称を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、旧暦の7月15日を中心に、ご先祖様の霊が一時的に現世に戻ってくると考えられています。

お盆の起源は、仏教の経典である『盂蘭盆経』に由来しています。

お釈迦様の弟子である目連(もくれん)が、亡くなった母親が地獄で苦しんでいることを知り、お釈迦様に相談したところ、7月15日に多くの僧侶を供養することで母親を救うことができると教えられました。

目連がその通りにしたところ、母親は救われ、その様子を見た人々が先祖供養をするようになったことがお盆の始まりとされています。

この故事から、ご先祖様の霊を供養し、冥福を祈るという考え方が生まれました。

お盆の期間は地域によって異なりますが、一般的には8月13日~16日に行われます。

中元

中元は、中国の道教に由来する年中行事「三元」の一つで、旧暦の7月15日を指します。

この日に、祖先の霊を供養し、半年間の無事を祝う習慣が、日本に伝わりました。

日本では、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と習合し、祖先崇拝の行事として定着しました。

江戸時代には、親族や近隣の人々との間で贈り物を交換する習慣が広まり、現在のような贈答の形になりました。

現在は、旧暦ではなく、新暦の7月15日頃に行われることが一般的です。

中元を贈る時期

地域によって異なりますが、一般的には以下の時期に贈ります。

関東:7月初旬から7月15日まで

関西:7月中旬から8月15日まで

近年では、時期が早まる傾向にあり、6月下旬から贈る人も増えています。

遅れて贈る場合は、立秋(8月7日頃)までは「暑中御見舞」、立秋以降は「残暑御見舞」として贈ります。

世界ユース技能デー

出典:日本ユニセフ

2014年12月の国連総会で制定された国際デーです。

世界中で若者の失業率が高く、雇用に必要な技能を習得できていない若者が多いという背景があります。

技能教育と訓練は、若者が雇用機会を得て、経済的自立を達成するための重要な手段です。

若者が職業技能を習得することの重要性を認識し、その支援を呼びかけることを目的としています。

大阪港開港記念日

1868年(慶応4年)のこの日、安治川の河口に大阪港が開港しました。

大阪港は、日本の主要な国際貿易港(五大港)の一つで、港湾法上の国際戦略港湾に指定されており、現在も大阪を中心とした関西圏の経済活動を支える重要な役割を担っています。

1868年の開港当時は、現在の様に海に面した港ではなく、安治川の河口から少し上流の川口に設けられた河川港でした。

古くは難波津(なにわつ)と呼ばれ、古くから大陸との交通の要衝として栄えてきました。

大阪港開港記念日には、大阪市で「大阪港みなとまつり」が開催されます。

食べ物や飲み物に関係した7月15日の記念日

ホッピーの日

出典:ホッピービバレッジ株式会社

東京都港区赤坂に本社を置くホッピービバレッジ株式会社が制定した記念日です。

ホッピーは、麦芽を使った麦酒様清涼飲料水です。

発売当時、ビールが高嶺の花であったことから、ビールの代用品の「焼酎割飲料」として爆発的に売れ、ブームとなりました。

現在でも「生よりうまいホッピービア」と言われるほど、その味わいは多くのファンに支持されています。

日付は、1948年(昭和23年)7月15日に東京・赤坂で「ホッピー」の製造・販売を開始したことから。

うらかわ夏いちごの日

北海道浦河町が制定した記念日です。

夏いちごは、冬から春を旬とする「とちおとめ」や「あまおう」などと違い、夏でも実を付けるいちごです。

それでも暑さには弱いため、浦河町のような涼しい気候の土地が栽培に適しています。

浦河町の夏いちごは、「すずあかね」という品種が有名で、2009年(平成21年)から栽培されています。

実が硬く、日持ちもよく、香りもよいため、ケーキなどの加工用として最適なんです。

現在では、浦河町の「夏いちご」はブランドいちごとして主に首都圏に出荷され、有名菓子メーカーやケーキ店で使用されています。

町の特産品である「夏いちご」を、より多くの人に知ってもらうのが目的です。

日付は、「な(7)ついち(1)ご(5)」と読む語呂合わせから。

ウィルキンソンの日

出典:アサヒ飲料株式会社

ウィルキンソン」ブランド誕生120周年を記念して、アサヒ飲料株式会社が制定しました。

「ウィルキンソン」は、1904年に販売が開始された炭酸水ブランドで、強い炭酸と洗練された大人の味わいが特徴です。

1889年(明治22年)、イギリス人のジョン・クリフォード・ウィルキンソン氏が兵庫県宝塚で炭酸の鉱泉を発見し、瓶詰めにして販売したことが始まりで、海外でも人気の炭酸飲料に育っていきました。

昭和54年東京サミットでは「ウヰルキンソン タンサン」が飲料水として採用されました。

120年を超える伝統と信頼のブランドとして愛されてきた「ウィルキンソン」をさらに多くの人に飲んでもらうのが目的です。

日付は、ウィルキンソン タンサンの生みの親であるジョン・コリンズ・ウィルキンソンの誕生日が7月15日であることから。

「ウィルキンソン タンサン」の原点が、兵庫県宝塚市の炭酸鉱泉であることから、誕生の地である宝塚市で記念セレモニーなどが開催されています。

その他の7月15日の記念日

ファミコンの日

出典:Nintendo

1983年7月15日、任天堂が家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」を発売したことを記念して制定されました。

当時の家庭用ゲーム機としては画期的な高性能グラフィックとサウンド!

「スーパーマリオブラザーズ」「ドラゴンクエスト」など、数々の大ヒットゲームソフト!

日本のみならず世界中のゲーム市場に大きな影響を与えました。

我が家にはABボタンが四角の初期型がありました。
でも、ゲームをやり込んでいくとボタンのゴムが切れて、結局丸ボタンの物を買い直したのは良い思い出です。

世界ありがとうの日

この記念日は、Q&Aサイト「OKWAVE」を運営する株式会社オウケイウェイヴが制定しました。

同社の企業理念である「世界中の人と人を信頼と満足でつないで、ありがとうを生み出していく」を実践し、世界中を感謝の気持ちでつないでいくのが目的です。

株式会社オウケイウェイヴは、毎年「世界ありがとうの日」に、優れたOKWAVE回答者を表彰する「OKWAVE AWARD」を開催しています。

日付は、同社の創業日である1999年(平成11年)7月15日から。

内航船の日

全日本内航船員の会が制定しました。

内航船とは、日本の港の間を航行する船舶のことで、国内の物流を支える重要な役割を担っています。

内航船の重要性を広く社会にアピールし、内航船で働く船員と陸上社会とのつながりを深めることを目的としています。

日付は、「7.15=ナイコー」という語呂合わせから。

ネオンサインの日

ネオンサイン・エレクトリックサインに関わる全国の企業で構成される、公益社団法人日本サイン協会が制定した記念日です。

1926年(大正15年)のこの日、東京の日比谷公園で開催された納涼大会の会場に、国産初のネオンサインが設置されたことがきっかけです。

かつては、繁華街などでよく見かけられましたが、近年ではLEDサインの普及などにより、目にする機会が減ってきています。

しかし、その独特の光は人々の目を惹きつけ、レトロな雰囲気や独特の雰囲気を演出する物として、近年再評価されつつあります。

記念日を通してネオンサイン技術の継承とともにその魅力を多くの人に知ってもらうのが目的です。

追悼に関する7月15日の記念日

チェーホフ忌

出典:Wikipedia

ロシアの文豪アントン・チェーホフの忌日です。

1904年のこの日、チェーホフは肺結核のため、ドイツのバーデンワイラーで44歳という若さで亡くなりました。

アントン・チェーホフは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したロシアの小説家、劇作家です。

代表作には、『かもめ』『叔父ヴァーニャ』『三人姉妹』『桜の園』などの戯曲や、『六号病棟』『黒衣の僧』などの短編小説があります。

彼の没後、多くの読者や文学愛好家によってその業績を称え、追悼の日として定着しました。

7月15日は何があった日?

1099年 十字軍がエルサレム市内に突入しイスラム教徒から聖地を奪還
1799年 ナポレオンのエジプト遠征の途上でフランス軍人ブシャールがロゼッタ・ストーンを発見
出典:Wikipedia

ロゼッタ・ストーン(Rosetta Stone)とは、古代エジプトの象形文字(ヒエログリフ)の解読に重要な手がかりとなった石碑のことです。
この石碑を解読することで、古代エジプトの象形文字の解読が可能になりました。 フランスの言語学者シャンポリオンが、1822年に象形文字の解読に成功し、古代エジプトの歴史や文化の研究が飛躍的に進展しました。

1799年にナポレオンのエジプト遠征の際に発見され、現在では大英博物館に所蔵されています。

1878年 箱根の富士屋ホテルが外国人専用ホテルとして開業

出典:Wikipedia

富士屋ホテルは、日本の国際観光の先駆けとして、多くの人々に愛されてきた歴史あるホテルです。

「富士屋ホテル」という名前は、富士山が外国人にとって美の象徴であることから、かつてこの地で500年の歴史を誇っていた名門「藤屋旅館」を買い取り、その名をもとに「富士屋ホテル」と名付けられました。

第二次世界大戦終戦後の昭和20年(1945年)10月20日、進駐軍により富士屋ホテルは接収され、以後一般営業を停止することとなりました。

昭和29年(1954年)、米軍への施設貸与が6月末で終了し、7月6日をもって一般営業を再開しました。

国の登録有形文化財である建物施設の安全性能を向上するため、2018年4月より耐震補強および改修工事を経て、142年目の創業記念日となる2020年7月15日にグランドオープンしました。

明治26年(1893年)から大正元年(1912年)まで、外国人客専用のホテルとして営業。

ヘレン・ケラーやチャーリー・チャップリンなど、多くの著名人が宿泊。

1888年 会津の磐梯山が大噴火
出典:Wikipedia

北側の小磐梯山が崩潰。発生した泥流などにより死者477人。

1913年 宝塚唱歌隊(現在の宝塚歌劇団)設立
出典:Wikipedia

阪急電鉄(当時は箕面有馬電気軌道)の創始者である小林一三によって設立。
沿線の集客力向上と、宝塚新温泉の余興として、1913年(大正2年)7月15日に「宝塚唱歌隊」が結成され、16名の少女が選ばれました。

宝塚歌劇団の沿革

1919年(大正8年)に「宝塚少女歌劇団」が結成されました。
1921年(大正10年)には花組と月組が誕生しました。
1924年(大正13年)には雪組が誕生し、宝塚大劇場がオープンしました。
1933年(昭和8年)には星組が誕生し、4組体制となりました。
1940年(昭和15年)に「宝塚歌劇団」に改称されました。
1998年(平成10年)には宙組が誕生し、現在の5組体制となりました。

1916年 シアトルでボーイング社が創業
1936年 東京巨人軍と大阪タイガースが初対戦し、タイガースが8-7で勝利
1954年 ニッポン放送が開局、本放送を開始
1955年 人気芸人・トニー谷の長男が誘拐される

6日後に犯人が逮捕され、長男を無事保護。

1959年 国鉄紀勢本線が全通
1960年 ロサンゼルス・メモリアル・コロシアムにおいて行われた民主党の党大会において、大統領候補のジョン・F・ケネディが「ニューフロンティア」を掲げた演説を行う

1950年代のアメリカは、冷戦の激化、公民権運動の高まり、経済格差の拡大など、多くの課題を抱えていました。

ケネディは、これらの課題に立ち向かい、アメリカを新たな時代へと導くためのビジョンとして「ニューフロンティア」を提唱。

1965年 日本の2代目南極観測船「ふじ」が竣工
1975年 有人宇宙船「アポロ18号」打上げ

17日にソ連の宇宙船「ソユーズ」とドッキングを行う。

1980年 牛丼の吉野家が倒産
  • 1970年代のオイルショックによる原材料費の高騰
  • 多角化路線の失敗
  • 急速な店舗拡大による経営のひずみ
  • 牛肉の需給バランスの崩れ

などが原因で、120億円もの負債を抱え、東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請しました。

1983年 免田事件再審で熊本地裁八代支部が免田栄被告に無罪判決

死刑が確定した被告に対する初の無罪判決。

1983年 任天堂がファミリーコンピュータ(ファミコン)を発売

出典:Nintendo

「ファミコンの日」

1987年 仙台市営地下鉄南北線が開業
1994年 東北・上越新幹線に総2階建ての新幹線E1系電車(Max)が登場
1999年 米ワシントン州シアトルに野球場セーフコ・フィールドが開場
2001年 「人力検索はてな」がサービス開始
2003年 AOLタイム・ワーナーは同社内のネットスケープ部門を解体、同日にMozilla Foundationが設立される
出典:Wikipedia
出典:Wikipedia
2011年 プロゴルファーの有村智恵がスタンレーレディスゴルフトーナメントでアルバトロスとホールインワンを達成

ちなみにアルバトロスは、「パー(規定打数)よりも3打少ない打数でホールアウトすること」を指します。
ホールインワンよりも達成が難しいと言われていて、両方とも達成しちゃうなんてスゴすぎる!

7月15日が誕生日の著名人・有名人は?

980年 一条天皇(いちじょうてんのう)

・第66代天皇

1616年 島津光久(しまづみつひさ)

・大名、第2代薩摩藩主

1848年 ヴィルフレド・パレート

・経済学者、社会学者、パレートの最適提唱者

1905年 秋田實(あきたみのる)

・漫才作家

1939年 金子功(かねこいさお)

・ファッションデザイナー、ピンクハウス、カネコイサオなどの創業者

1952年 小池百合子(こいけゆりこ)

・政治家、第20〜21代東京都知事

1956年 瀬古利彦(せことしひこ)

・陸上長距離走選手、指導者

1957年 林海象(はやしかいぞう)

・映画監督(夢見るように眠りたいなど)

1962年 上橋菜穂子(うえはしなほこ)

・SF作家、守り人シリーズなど

1964年 柱谷哲二(はしらたにてつじ)

・サッカー選手、元日本代表、指導者

1965年 三浦泰年(みうらやすとし)

・サッカー選手、指導者

1966年 永瀬正敏(ながせまさとし)

・俳優

1972年 渡辺江里子(わたなべえりこ)

・お笑いタレント、阿佐ヶ谷姉妹

1974年 RYO-Z(リョージ)

・ミュージシャン、MC(RIP SLYME)

1975年 柴田英嗣(しばたひでつぐ)

・お笑いタレント(アンタッチャブル)

1981年 小泉里子(こいずみさとこ)

・ファッションモデル

1987年 吉田夏海(よしだなつみ)

・ファッションモデル

1988年 狩野舞子(かのうまいこ)

・バレーボール選手(元日本代表)

1990年 すみれ

・ファッションモデル、俳優

1991年 今宮健太(いまみやけんた)

・プロ野球選手

1991年 柏木由紀(かしわぎゆき)

・タレント、歌手(元AKB48)

1991年 谷口彰悟(たにぐちしょうご)

・サッカー選手、日本代表

1992年 朝倉未来(あさくらみくる)

・総合格闘家、YouTuber

1992年 久住小春(くすみこはる)

・タレント(元モーニング娘。)

1992年 武藤嘉紀(むとうよしのり)

・サッカー選手、日本代表

1993年 橋本良亮(はしもとりょうすけ)

・タレント、歌手(A.B.C-Z)

1997年 森本慎太郎(もりもとしんたろう)

・タレント、歌手(SixTONES)

7月15日の誕生日占い

あなたは、家族や親しい人々を大切にする、思いやりのある人です。

内向的な面がありながらも、親しくなった人とは深い友情を育むことができます。

美意識が高く、洗練された雰囲気を持っています。

性格と強み

家族思: 家族を大切にし、親族や先祖を敬う気持ちが強いです。

思いやり深い:周囲の人々への配慮を忘れず、困っている人がいれば手を差し伸べます。

内向的:穏やかで控えめな性格ですが、親しい人とは深い絆で結ばれます。

美意識が高い:美しいものや芸術的なものに惹かれ、洗練されたセンスを持っています。

創造性豊か:独自のアイデアや発想を持ち、それを形にすることができます。

恋愛

恋愛においては、相手の内面を重視し、誠実で思いやりのある人を求めます。

一度心を許すと、相手に深く愛情を注ぎます。

適職・キャリア

美意識の高さや創造性を活かせる仕事が適しています。

芸術家:絵画、音楽、デザインなど、美的センスを活かせる分野

デザイナー:ファッション、インテリアなど、美しいものを創造する仕事

作家:文章や物語を通して、自分の世界観を表現する仕事

教師:子供たちの感性を育み、豊かな心を育む仕事

カウンセラー:人々の悩みに寄り添い、心のケアをする仕事

注意点・課題

感情の起伏:時には感情的になりやすい面があるので、冷静さを保つように心がけましょう。

完璧主義:完璧を求めすぎるあまり、自分を追い詰めてしまうことがあります。適度に力を抜くことも大切です。

依存心:誰かに頼りすぎると、自立心を失ってしまう可能性があります。自分の力で道を切り開くように意識しましょう。

これらの占い結果は、あくまでも一般的な傾向であり、個人の性格や置かれている状況によって異なる場合があります。

7月15日の誕生花・花言葉

誕生花は、サイトや本によって異なります。

ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。

ネムノキ

花言葉:「歓喜」「胸のときめき」

バラ

花言葉:「愛」「美」

ナツツバキ

花言葉:「愛らしさ」

ササユリ

花言葉:「清浄」「上品」

これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。

7月15日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次