7月16日の記念日や出来事、7月16日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。
「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。
また、花を贈るときの参考になるかも?
何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。
ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!
7月16日は何の日?

後の薮入り

「後の薮入り(のちのやぶいり)」とは、かつて商家などに住み込みで奉公していた丁稚(でっち)や女中(じょちゅう)といった奉公人が、盆の16日前後に主人から休暇をもらい、実家などへ帰ることを指す言葉です。
(語源は、薮の深い田舎へ帰るから、あるいは「宿入り」(実家へ帰る)が転じたなど、諸説あります。)
江戸時代、奉公人たちは年に2回、1月16日と7月16日の2日しか休みがもらえないのが一般的でした。

正月の「薮入り」に対して、盆の休暇を「後の薮入り」といいます。

「薮入り」は、奉公人にとって数少ない息抜きの機会であり、家族との絆を深める大切な時間でした。
第二次世界大戦後、労働基準法の強化などにより労働スタイルが変化し、日曜日を休日とする週休2日制が定着すると薮入りは廃れ、正月休み・盆休みに統合されるようになりました。
現代では、正月や盆の帰省として名残を残しています。
盆送り火

お盆の最終日に行われる「盆送り火」は、ご先祖様の霊が、あの世へ無事に帰られるよう、道しるべとして焚き上げる火のことです。

一般的には8月16日に行われることが多いですが、地域によっては7月16日や、旧暦の7月16日に行われるところもあります。

送り火は、ご先祖様の霊を丁寧にお見送りすることで、感謝の気持ちを表す意味があります。
また、送り火の煙には、穢れを祓い清める意味も込められています。
閻魔参り・閻魔賽日

閻魔参り、または閻魔賽日は、仏教の信仰に基づいた年中行事です。
1月16日と7月16日の年に2回行われ、特に仏教寺院では重要な行事として位置づけられています。

この行事は、地獄を司る閻魔大王が、「年に2度、地獄の釜の蓋を開け、鬼や亡者たちが一時的に苦しみから解放される」という言い伝えに由来しています。

そのため、この日に閻魔堂にお参りすることで、罪や過ちを懺悔し、来世の平安を祈る風習が生まれました。
現代では、閻魔参りは、単に地獄の苦しみから逃れるだけでなく、自分自身を見つめ直し、心の平安を求めるための機会として捉えられています。
外国人力士の日

1972年7月16日、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝を果たしたことを記念して制定されました。

高見山関は、アメリカ・ハワイ州マウイ島出身で、愛称は「ジェシー」として親しまれていました。

力士としてだけでなく、その明るいキャラクターや親しみやすさもあって、日本国民に大きな人気を集めました。
高見山関の幕内優勝は、大相撲界に大きなインパクトを与え、その後も多くの外国人力士が活躍するきっかけとなりました。
法律に関係した7月16日の記念日
国土交通Day

1999年(平成11年)7月16日に「国土交通省設置法」が公布されたことを記念して、2001年(平成13年)に制定されました。
国土交通行政に関する意義・目的、重要性を広く国民に周知することを目的としています。

国土交通省は、日本の国土の利用、開発、保全、交通政策の推進などを担う行政機関です。

国土交通省では、国土交通Dayに合わせ、国土交通行政への理解を深めてもらうための様々なイベントや広報活動を行っています。
食べ物や飲み物に関係した7月16日の記念日
駅弁記念日

1885年(明治18年)のこの日、日本初の駅弁が宇都宮駅で販売されたことを記念して制定されました。
1885年7月16日、日本鉄道東北線の宇都宮駅が開業し、同時に宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、日本初の駅弁を販売したのが始まりとされています。

竹の皮に握り飯2個とたくあんを包み、5銭の価格で販売したそうです。
からしの日

日本からし協同組合が制定した記念日です。
「からし」の認知度をさらに高め、その豊かな活用方法を広めるのが目的です。
日付は、日本からし協同組合の前身となる「全国芥子粉工業協同組合」が設立された1957年7月16日から。
その他の7月16日の記念日

長瀞観光の日

埼玉県秩父郡長瀞町(ながとろまち)の観光事業の発展と振興を図る一般社団法人・長瀞町観光協会が制定した記念日です。
長瀞は、荒川が長い年月をかけて浸食した岩畳や、秩父鉄道のSLなど、見どころが満載の観光地です。

「長瀞渓谷」は、国の名勝および天然記念物に指定されており、「秩父の赤壁」「関東の耶馬渓」という別名を持つ景勝地です。
四季折々に魅力的な観光を楽しめる長瀞町の素晴らしさを、より多くの人に知ってもらい、訪れてもらうことを目的としています。
日付は「なが(7)と(10)ろ(6)」(長瀞)と読む語呂合わせから。
ZEPPET STOREの日

ZEPPET STOREのアルバム「716」にちなみ、2019年にファン有志によって設立された「ナナイチロクプロジェクト」が制定しました。
ZEPPET STOREがインディーズで活動していた頃、hide(X JAPAN)の目に留まり、自身の設立したレーベル「LEMONed」から1996年にメジャーデビュー。

デビューアルバム『716』は大きな話題となり、彼らの名を世に知らしめました。
道の駅なないろ・ななえの日

7月16日は、北海道七飯町の道の駅なないろ・ななえが制定した記念日です。

道の駅単独で記念日を持つのは全国初ということもあり、地域住民や観光客に広く知られています。

「なないろ・ななえ」という名前には、「七飯町」の「七」と「虹の色」である「七色」をかけ合わせた、地域の魅力が詰まっています。
この魅力をより多くの人に知ってもらい、地域を盛り上げることが目的です。
日付は、なな(7)い(1)ろ(6)と読む語呂合わせから。
夏を色どるネイルの日

株式会社アジャスティーワンの久保美和氏によって制定されました。
ネイルをすると家事がしにくい、生活がしづらいといったネガティブなイメージを持っている人にも、ネイルを通じて多くの人々が笑顔になり、目に入るたびに気分が上がって楽しくなるなどの効果も得られることを知ってもらうのが目的です。
日付は、「夏(7)を色(16)どる」という語呂合わせと、夏は足のネイルをする人も増えることから。
虹の日

デザイナーの山内康弘さんが2008年に制定した記念日です。(「虹の日」公式サイト)
人と人、人と自然、世代と世代が七色の虹のように結びつく日になるようにしようとの思いがこめられています。
日付は、「なな(7)いろ(16)」という語呂合わせと、梅雨明けの時期に虹がよく見られることから。
7月16日は何があった日?

暦については下の記事で詳しく書いています。


アメリカ合衆国は1790年に「首都立地法」を制定し、ポトマック川沿いに首都を置くことを決めました。
この法によって、コロンビア特別区(現ワシントンD.C.)が首都として定められました。

宇都宮駅で日本初の駅弁が販売され、この日が「駅弁記念日」として知られています。
★1920年 阪急神戸本線、阪急伊丹線が開業

阪急神戸本線は、大阪梅田駅と神戸三宮駅を結ぶ阪急電鉄の基幹路線で、1920年7月16日に梅田-上筒井間で開業しました。
その後、1936年(昭和11年)に神戸の中心地である三宮への乗り入れを達成し、現在の神戸線の原形が出来上がりました。
また、阪急伊丹線は塚口駅と伊丹駅を結ぶ路線で、神戸本線と同じく1920年7月16日に塚口-伊丹間で開業しました。

伊丹線は、神戸本線が当初計画されたルートから変更されたことにより、伊丹へのアクセスを確保するための代替措置として開業しました。

阪急電鉄は、開業時「綺麗で早うて。ガラアキで 眺めの素敵によい涼しい電車」というキャッチフレーズを掲げた新聞広告を出したそうです。
2020年(令和2年)7月16日に、阪急神戸本線は開業100周年を迎えました。

長嶋茂雄は、現役時代にジョー・ディマジオのプレースタイルを参考にしており、松井秀喜に「日本のジョー・ディマジオになれ」と激励したエピソードは有名ですね。

『ライ麦畑でつかまえて』は、16歳の少年ホールデン・コールフィールドが、学校を退学になり、ニューヨークを彷徨う3日間を描いた物語です。

「八等身美人」が流行語になりました。
日本初の高速道路。
名神高速道路の建設は、戦後の1951(昭和26)年、吉田首相が、サンフランシスコ平和条約締結時に高碕達之助経済企画庁長官とアメリカのインターステイトハイウェーを走ったのがきっかけであったとされています。


当時の日本の道路は主要道路でさえ舗装率が低く、一般道はほぼ未舗装、雨が降るとぬかるみだらけでした。
★1969年 アメリカで、世界初の有人月宇宙船「アポロ11号」打上げ。

1969年7月16日午前9時32分(米国東部夏時間)、ニール・アームストロング、マイケル・コリンズ、バズ・オルドリンの3名の宇宙飛行士を乗せたアポロ11号は、フロリダ州のケネディ宇宙センター39A発射台からサターンV型ロケットによって打ち上げられました。

ニール・アームストロング船長は、人類で初めて月面に足を踏み入れ、「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」という有名な言葉を残しました。
高見山大五郎(たかみやま だいごろう)は、アメリカ合衆国ハワイ州マウイ島出身の元大相撲力士です。
本名はジェシー・ジェームス・ワイラニ・クハウルア。

外国出身力士として初の幕内最高優勝という歴史的な記録となりました。
「外国人力士の日」として制定されています。

テレビ番組の撮影で、富士山麓の忍野八海にある湧池の洞窟内に、進行方向を示すためのリール(糸巻き)を持たずに潜水。
そのため洞窟内で方向感覚を失い、脱出できなくなってしまいました。

遺体回収に2週間を要したそうです。
★1993年 横浜ランドマークタワーが開業


地上70階、高さ296.33m。2014年に大阪のあべのハルカスが開業するまでは、日本で最も高いビルでした。

69階にある展望フロアからは横浜の美しい景色を一望でき、特に夜景は人気です。
吉野ヶ里遺跡を5,000年もさかのぼる縄文期に巨大な建造物の存在した可能性が指摘され、縄文フィーバーのさきがけになりました。

この法律により、脳死下の臓器提供が可能になりました。


この法律により、性同一性障害を持つ人々が、一定の要件を満たす場合に、戸籍上の性別を変更することが可能になりました。
シリーズ戦績3勝1敗でタイトル奪取に成功し、最年少17歳11カ月でのタイトル獲得に成功した。
7月16日が誕生日の著名人・有名人は?
・天文学者(歴史上初となる小惑星の発見者)
・江戸幕府末期の幕臣
・探検家(人類初の南極到達者)
・物理学者、位相差顕微鏡発明者
・政治家、第91代内閣総理大臣
6代目 ・落語家、タレント
・実業家、レーシングカーコンストラクター、童夢創業者
・声優
・ミュージシャン
・俳優
・脚本家(ハケンの品格、Doctor-X 外科医・大門未知子シリーズなど)
・お笑いタレント(アンジャッシュ)
・俳優
・声優
・ミュージシャン(AAA)
・プロゴルフ選手
・お笑いタレント(ぺこぱ)
・ファッションモデル、タレント
・プロ野球選手
・声優
・声優、歌手(i☆Ris)
・俳優
・ファッションモデル、タレント、元E-girls
7月16日の誕生日占い
7月16日生まれのあなたは、知的で創造性に富んだ人です。
常に新しいことを学び、探求することを求めています。
また、あなたは、自分の考えやアイデアを表現することに長けています。
性格と強み
あなたの性格は、知的で創造的であると同時に、繊細で感情豊かです。
そして、常に新しいことを学び、探求することを求めています。
また、自分の考えやアイデアを表現することに長けています。
あなたの強みは、知性と創造性です。
あなたは、これらの能力を活かして様々な分野で活躍することができます。
恋愛
あなたは、恋愛において相手の知性やユーモアを重視し、精神的なつながりを求める傾向があります。
あなたは、恋愛において、相手に尽くすことを惜しみません。
しかし、時に相手に依存してしまうことがあります。
適職・キャリア
あなたは、知性と創造性を活かせる仕事に適しています。
研究者、作家、芸術家、教師、ジャーナリスト、コンサルタントなどの仕事で活躍することができます。
あなたは、独立心が強く、自分のペースで仕事を進めることを好みます。
そのため、フリーランスや起業家としても成功することができます。
注意点・課題
あなたは、時に神経質になったり、感情的になったりすることがあります。
また、自分の才能や能力を過信してしまう傾向があります。
あなたは、これらの課題を克服するために自己肯定感を高め、感情のコントロールを身につける必要があります。
また、謙虚さを忘れずに常に学び続ける姿勢を持つことが大切です。

これらの占い結果は、あくまでも一般的な傾向であり、個人の性格や置かれている状況によって異なる場合があります。
7月16日の誕生花・花言葉
誕生花は、サイトや本によって異なります。
ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。
ポーチュラカ

花言葉:「無邪気」「いつも元気」
アマリリス

花言葉:「誇り」「輝くばかりの美しさ」「おしゃべり」「虚栄心」
ストック

花言葉:「愛の絆」「永遠の美」
ジンジャー

花言葉:「豊かな心」「慕われる愛」
これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。
7月16日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。
コメント