7月17日の記念日や出来事、7月17日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。
「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。
また、花を贈るときの参考になるかも?
何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。
ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!
7月17日は何の日?

東京の日

1991年に東京都が制定した記念日です。
1868年(慶応4年)の7月17日(旧暦)に、「江戸」が「東京府」に改称されたことが由来です。

東京の歴史と文化を再認識し、より豊かな未来を築くことを目指す日として制定されました。
東京は、その後、政治、経済、文化の中心地として発展を続け、今日では世界でも有数の都市へと成長しました。
東京に関する豆知識
東京タワーは昭和塔になる予定だった?
東京タワーは、当初は「昭和塔」という名前になる予定でした。
東京タワーの配色は昔と違う?
東京タワーの配色は、建設当初は国際色豊かなオレンジ色でしたが、後に現在の赤と白に変更されました。
国際司法の日

国際刑事裁判所(ICC)の設立条約である「ローマ規程」が1998年7月17日に採択されたことを記念して制定されました。
「国際刑事裁判所に関するローマ規程」は、国際社会における最も深刻な犯罪、すなわち、集団殺害、人道に対する罪、戦争犯罪、侵略犯罪を処罰するために設立された国際刑事裁判所の設立を定めた国際条約です。
この条約は、国際社会における正義の実現と、将来の残虐行為に対する抑止力となることを目的としています。

日本は、2007年に「国際刑事裁判所に関するローマ規程」に加入し、国際刑事裁判所への協力義務を負っています。
絵に関係した7月17日の記念日
漫画の日

漫画の日は、11月3日と2月9日、7月17日など、さまざまな日付で制定されています。
7月17日「漫画の日」

イギリスで1841年に世界で最も古い風刺漫画週刊誌「パンチ」が発刊された記念日です。
「パンチ」は当時では珍しい絵入りで、画家や政治家などに大きな影響を与えたと言われています。
2月9日「漫画の日」

漫画本専門の古書店「まんだらけ」によって制定された記念日です 。
漫画の神様と呼ばれる手塚治虫の命日が由来です
11月3日「まんがの日」

日本漫画家協会と出版社5社によって2002年に制定された記念日です。
「文化の日」であることから、「漫画を文化として発展させていきたい」という思いが込められています。
世界絵文字デー

絵文字の参照サイト「Emojipedia」の創設者ジェレミー・バージ氏が2014年に制定しました。
絵文字の使用を促進し、その文化的な重要性を認識することを目的とした記念日です。

SNS上では「#WorldEmojiDay」のハッシュタグとともに、様々な絵文字を用いた投稿で盛り上がります。
日付が7月17日になったのは、AppleのiOSカレンダーアプリの絵文字が7月17日を表示していることに由来しています。
Appleが「iCal for Mac」を発表した日と一致しており、絵文字の世界的な普及に大きな影響を与えたAppleへのオマージュとも言えるでしょう。

ちなみに絵文字は日本で生まれた文化で、1999年にNTTドコモの携帯電話サービス「iモード」に搭載されたのが始まりです。
その後、世界中で使われるようになり、現代のデジタルコミュニケーションにおいて欠かせない存在となっています。
食べ物や飲み物に関係した7月17日の記念日
喜多方ラーメンの日

福島県喜多方市が制定しました。
喜多方ラーメンは、札幌ラーメン、博多ラーメンと並び、日本三大ラーメンに数えられています。

特徴は、平打ち熟成多加水麺と呼ばれるコシのある太めのちぢれ麺と、醤油ベースの透き通ったスープです。
喜多方ラーメンの魅力を広くアピールし、地域を盛り上げることを目的としています。
日付は、「喜多方ラーメン」の「喜」の文字を草書体で書くと「㐂」となり、これは「七十七」と読むことができます。
また、「喜寿」にもあやかり7月17日となりました。
セントラル浄水器の日

群馬県桐生市を拠点とする株式会社アクアス総研が制定した記念日です。
セントラル浄水器は、住宅全体の水道水を一度に浄水するシステムのことです。

従来のキッチンに置くタイプの浄水器と異なり、住宅の給水管に設置することで、家じゅうの水をきれいにすることができます。
セントラル浄水器の普及と、安全な水を手軽に利用できる環境づくりへの貢献を目的としています。
また、水に関する問題や、環境への配慮を呼びかける日でもあります。
日付は、同社の設立日である7月17日にちなんで。
その他の7月17日の記念日

理学療法の日

理学療法士の職能団体である公益社団法人日本理学療法士協会が制定しました。

理学療法とは、病気やけがなどで身体機能が低下した人に対して、運動療法や物理療法などの手段を用いて、その機能の回復や維持を図る医療行為です。
筋肉の強化や関節の可動域の改善など、身体を動かすことによって機能回復を促す運動療法や、温熱療法、電気療法、超音波療法など、物理的な刺激を用いる物理療法を行い、症状を改善します。
理学療法士の仕事や理学療法について、より多くの人に知ってもらい、人々の健康に貢献することを目的としています。
日付は、1966年7月17日に、日本で初めての有資格理学療法士110名によって日本理学療法士協会が結成されたことにちなんで。
追悼に関する7月17日の記念日

茅舎忌

俳人・川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)の忌日です。
茅舎の独特な句風は「茅舎浄土」と呼ばれ、多くの俳人や文学愛好家に深い影響を与えています。

仏教的な思想や自然への深い愛情が織りなす、独特な世界観が特徴です。
彼の句の世界は、静謐で深遠、そしてどこか懐かしさを感じさせるものがあります。
晩年の彼は病床にありながらも、その限られた空間の中で、独自の美を追求し続けました。
秋桜子忌
秋桜子忌(しゅうおうしき)は、日本の俳人である水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)の忌日です。

水原秋桜子は、大正から昭和にかけて活躍した俳人であり、医師でもありました。
短歌に学んだ明朗で叙情的な句風で知られ、「ホトトギス」に新風を吹き込みました。
彼の句は、自然を愛し、生命の尊さを歌い上げるものが多く、現代においても広く読まれています。
7月17日は何があった日?
用明天皇の崩御後、皇位継承を巡って蘇我馬子と物部守屋が対立。
この暗殺により、物部氏の勢力は大きく削がれ、その後の丁未の乱(ていびのらん)へとつながりました。

この出来事は『日本書紀』に記されています。
645年(皇極天皇4年)に起きた「大化の改新」において、孝徳天皇が日本初の元号である「大化」を定め、この年を「大化元年」としました。
大化以降、明治時代に「一世一元の制」が定められるまで、元号は頻繁に改められました。

大化の改新は、蘇我氏による専制政治を終わらせ、天皇中心の中央集権国家を確立するための政治改革でした。
斬首刑を廃止。

当時の日本は、近代化を進める上で、通信技術の発展が急務。
ウエスタン・エレクトリック社は、当時最先端の通信技術を持っており、日本はその技術を導入する必要がありました。
条約改正により外国資本の直接投資が認められたことから、合弁会社の設立が実現しました。

日本初の外資系企業として、日本の通信技術の発展に大きく貢献しました。
日本女性初の学士号を得る。
大倉喜七郎氏の尽力により、本因坊家、方円社、裨聖会などの主要な囲碁団体が一つにまとまり、日本棋院が創立されました。
★1955年 カリフォルニア州アナハイムにディズニーランドがオープン

アメリカ合衆国カリフォルニア州アナハイムに世界初のディズニーランドがオープン!
テーマパークの概念を大きく変え、夢と希望を与えるエンターテイメントの歴史において重要な転換点となりました。

ディズニーランドは、ウォルト・ディズニーが「子供も大人も一緒に楽しめる場所を作りたい」という長年の夢を実現したものです。

それまでの遊園地とは全く異なる、物語の世界に入り込んだような体験ができる場所を目指して作られました。
もうホント、「よくぞ作れたな」という感じです。
「もはや戦後ではない」が流行語に。


『ウルトラマン』は、円谷プロダクションが制作した特撮テレビドラマで、日本の特撮ヒーロー番組の金字塔として、現在もなお多くの人々に愛されています。
最終的に全セは継投によるノーヒットノーランも達成した。
★1971年 今井通子がグランド・ジョラス北壁に登頂

今井通子さんは 東京女子医科大学を卒業し、医師として勤務する傍ら、登山家として数々の偉業を成し遂げました。
このグランド・ジョラス北壁登頂により、彼女は女性として世界で初めてヨーロッパアルプスの三大北壁を完登した人物となりました。
アルプス三大北壁とは
ヨーロッパアルプス山脈にそびえる3つの名峰、アイガー、マッターホルン、グランド・ジョラスの北壁を指します。
ほぼ絶壁のようなこれらの北壁は、その険しさ、標高の高さ、そして気象条件の厳しさから、世界中の登山家にとって非常に困難な目標とされています。

この登頂の際、今井通子さんは高橋和之さんと共に登頂し、山頂で結婚式を挙げました。

キャンディーズは1973年にデビュー、「年下の男の子」「春一番」「微笑がえし」など、数多くのヒット曲を持ち、1970年代のアイドルブームを牽引しました。
人気絶頂の中での解散だったため、様々な憶測が飛び交いましたが、メンバーは「普通の女の子に戻りたい」という気持ちを貫きました。

この解散宣言は、日本中に大きな衝撃を与え、社会現象となりました。
自分の歌に順位を付けられないとベストテン番組と賞レース出演を辞退する。
愛称は「スピリット(Spirit)」で、その独特な形状から「空飛ぶ三角形」とも呼ばれます。
レーダーに探知されにくいステルス性能を持ち、長距離侵攻能力と強力な爆撃能力を兼ね備えています。


デジタルカメラ、携帯電話、ゲーム機など、さまざまなデジタル機器で利用されていました。
SDカードなどの他の記録メディアとの競争が激化し、徐々にシェアを失っていきました。
★2005年 知床半島がユネスコの世界自然遺産に登録される

知床半島は、北海道の北東部に位置したオホーツク海に突き出した半島で、 手つかずの原生的な自然が残っており、多様な動植物が生息しています。

海と陸の生態系が相互に深く関連している点が特徴で、世界的に見ても貴重な地域です。
- 流氷が育む豊かな海洋生態系と、原生性の高い陸上生態系の相互関係
- シマフクロウ、シレトコスミレなどの希少種や、サケ科魚類、海生哺乳類などの重要な生息地であること

これらが評価され、登録となりました。
★2011年 サッカー女子ワールドカップで日本代表(なでしこジャパン)が優勝

なでしこジャパンは、グループリーグを2勝1敗で2位通過し、決勝トーナメントに進出。
準々決勝でドイツ、準決勝でスウェーデンを破り、決勝では、今まで1度も買ったことがないアメリカと対戦。

2度のビハインドを追いつき、延長戦でも決着がつかず、PK戦の末に勝利しました。

この年、東日本大震災が起き、日本中がつらく厳しい状況でしたが、なでしこジャパンの優勝が、感動と勇気を与えてくれました。

この世界遺産は、フランス、スイス、ベルギー、ドイツ、アルゼンチン、インド、そして日本の7カ国に点在する17の建築物で構成されています。

日本からは、東京都台東区にある国立西洋美術館本館が構成資産の一つとして登録されています。
両国間の貿易が拡大し、経済成長に貢献。
世界のGDPの約3割、世界貿易の約4割を占める世界最大級の自由で先進的な経済圏が誕生しました。
7月17日が誕生日の著名人・有名人は?
・江戸幕府 第14代将軍
・物理学者、電子顕微鏡発明者のひとり
・脚本家、児童文学作家、日本初の女流映画脚本家
・俳優、タレント
・マルチタレント、政治家、第13代東京都知事
・俳優
・ディレクター、超常現象研究家
・環境保護活動家、作家(風を見た少年など)
・俳優
・俳優
・政治家、第8代ドイツ首相
・俳優
・気象予報士
・小説家、スレイヤーズシリーズなど
・俳優
・タレント
・お笑いタレント
・お笑いタレント(タカアンドトシ)
・アナウンサー
・お笑いタレント(デニス)
・フィギュアスケート選手、タレント
・バイクレーサー(元SKE48)
・声優
・YouTuber(東海オンエア)
・声優
・歌手(Juice=Juice)
7月17日の誕生日占い

7月17日生まれの方は、奉仕の精神が強く、人を笑顔にするのが上手なタイプです。
物静かな雰囲気を持ちながらも、密かに注目を集めることを好み、そのために努力を惜しみません。
一度目標を決めると、粘り強く最後までやり遂げる強い意志を持っています。
性格と強み
奉仕の精神:人を助けたい、喜ばせたいという気持ちが強く、周囲から頼られる存在です。
粘り強さ:目標に向かって努力を続け、最後までやり遂げる力があります。
創造性:新しいアイデアを生み出すのが得意で、創造的な仕事に向いています。
感受性:周囲の人の気持ちに敏感で、共感力が高いです。
恋愛
ロマンチスト:恋愛に対してはロマンチックな一面があり、理想の相手を求める傾向があります。
誠実:一度心を許した相手には、誠実に接します。
包容力:相手を思いやり、包み込むような優しさを持っています。
適職・キャリア
福祉関係:奉仕の精神を生かせる福祉関係の仕事がおすすめです。
芸術関係:創造性を活かせる芸術関係の仕事も適しています。
カウンセラー:人の話を聞くのが好きなので、カウンセラーなどの仕事も向いています。
注意点・課題
完璧主義:完璧を求めすぎて、ストレスを溜めてしまうことがあります。
自己犠牲:周りのために尽くしすぎて、自分が犠牲になってしまうことがあります。
変化を恐れる:新しいことに挑戦するのが苦手で、変化を恐れる傾向があります。

これらの占い結果は、あくまでも一般的な傾向であり、個人の性格や置かれている状況によって異なる場合があります。
7月17日の誕生花・花言葉
誕生花は、サイトや本によって異なります。
ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。
ヒルガオ

花言葉:「絆」「情事」
ギボウシ

花言葉:「鎮静」「静寂」
ハマユウ

花言葉:「どこか遠くへ」「汚れのない」
これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。
7月17日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。
コメント