7月19日の記念日や出来事、7月19日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。
「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。
また、花を贈るときの参考になるかも?
何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。
ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!
7月19日は何の日?

女性大臣の日

1960年(昭和35年)のこの日、池田勇人内閣が発足し、中山マサ氏が厚生大臣として入閣しました。

これが、日本初の女性大臣誕生の瞬間であり、日本の政治史における重要な出来事となりました。
中山マサ氏は、厚生大臣として母子家庭への児童扶養手当支給などを実現するなど、短い任期ながらも大きな実績を残しました。

その後も、多くの女性が政治の世界に進出し、様々な分野で活躍しています。
マッターホルン北壁登頂の日

7月19日は、日本の女性登山家、今井通子さんと若山美子さんが、世界で初めて女性だけのパーティでマッターホルンの北壁登頂に成功した日です。
1967年(昭和42年)のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さんの2人が、アルプス山脈の難峰、マッターホルンの北壁を登頂しました。

今まで男性の領域と思われていたアルプス三大北壁のひとつ、マッターホルン北壁。

その険しさから「魔の山」とも呼ばれ、多くの登山家を魅了してきました。
女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初であり、日本の女性登山界、ひいては世界の登山界において、大きな歴史を刻むこととなりました。
戦後民主主義到来の日

1949年(昭和24年)のこの日、新しい民主主義の到来を謳った映画『青い山脈』が封切られたことが、この記念日の由来となっています。

『青い山脈』は、石坂洋次郎の同名小説を原作とする映画で、東北地方の港町を舞台に、学校で起きた男女交際をめぐる出来事がやがて町全体の問題へと発展していくという青春ストーリーです。

結婚といえばお見合いが当たり前の時代、若い男女が町なかを歩いているだけで問題視されていた時代に、自由な男女交際のあり方を示したこの作品は、古い風習に縛られていた当時の若者たちの心をとらえ、新たな社会の到来を印象づけたのでした。
この記念日は、単に一つの映画がヒットした日というだけでなく、戦後日本の社会が大きく変化し始めたことを象徴する日として捉えられています。
食べ物や飲み物に関係した7月19日の記念日
やまなし桃の日

公益社団法人 山梨県果樹園芸会が制定した記念日です。
桃の生産量日本一を誇る山梨県が、その特産品である桃を広くPRすることを目的としています。
日付は、「百」を「もも」と読む語呂合わせで、7月19日は、1月から数えてちょうど200日目(うるう年は201日目)にあたることから。

ちなみに、山梨県の桃の出荷が最盛期を迎える時期と重なるため、桃の魅力をアピールするのに最適な時であることも由来しています。
おいしいラーメン 神座の日

ラーメンレストラン「どうとんぼり神座」が制定した記念日です。
看板メニューの「おいしいラーメン」をより多くの人々に知ってもらうのが目的です。

神座の「おいしいラーメン」は、あっさりとしたスープに白菜と豚バラ肉がたっぷりと入った、女性にも人気のラーメンです。

秘伝のスープは、1年半もの歳月をかけて作り上げられたもので、一度食べたら忘れられない深い味わいが特徴です。
日付は、1986年7月19日に道頓堀に1号店がオープンしたことから。
知育菓子の日

クラシエフーズ株式会社が制定した記念日です。
子どもたちが知育菓子を通して、遊びながら学び、創造性を育むきっかけを提供することを目的としています。

「知育菓子」は、お菓子を作りながら科学の原理や製菓の楽しさを学べる商品として、子どもたちから大人まで幅広い層に人気があります。

「ねるねるねるね」とか「おえかきグミランド」なんて、みんな一度は食べたことあるはず!
日付は、子どもたちが様々な経験をして成長してもらいたいとの思いから夏休みの直前としたのと、7(しち)と19で「ち(7)いく(19)」と読む語呂合わせから。
愛知のいちじくの日

JAあいち経済連が制定した記念日です。
県の特産物であり日本一の出荷量を誇る愛知県産のいちじくを、もっと多くの人にアピールして、その美味しさを知ってもらうのが目的です。
日付は、愛知県産のいちじくが数多く出回る「7月から10月までの4ヶ月の19日(いちじくの語呂合わせ)」とされています。
その他の7月19日の記念日

サイボーグ009の日

週刊少年キングで『サイボーグ009』の連載がスタートしたことを記念して、株式会社石森プロが制定しました。

『サイボーグ009』は、それぞれ異なる能力を持つ9人のサイボーグが、世界を危機から救うために戦うSF漫画です。
『サイボーグ009』は、石ノ森章太郎氏がライフワークとして描き続けた作品であり、SF漫画の金字塔として、今もなお多くのファンに愛されています。
日付は、1964年(昭和39年)7月19日に「週刊少年キング」で開始されたことから。
カープ黄金時代の幕開けの日

広島東洋カープ球団公認の出版物やその他メディアプロデュースなどを手がける株式会社ザメディアジョンが制定した記念日です。
1975年から1984年にかけて、カープはリーグ優勝を9度達成し、日本一に4度輝きました。

この期間を「カープ黄金時代」と呼びます。
きっかけは、1975年7月19日に阪神甲子園球場で行われたオールスターゲームで、カープの山本浩二選手と衣笠祥雄選手が二打席連続アベックホームランを放ちました。

この伝説的なプレーが、カープの勢いを加速させ、これを機にカープは初優勝へと突き進んでいきました。
日付は、まさに「カープ黄金時代」の幕開けとなったのがこの日であるとの思いから。
追悼に関する7月19日の記念日

幻化忌

幻化忌(げんけき)は、戦後派を代表する作家・梅崎春生の忌日です。
この名称は、彼の晩年の代表作であり、没後に発表された『幻化(げんけ)』に由来しています。
『幻化』は、彼の死期が迫る中で執筆された作品で、戦争末期に兵士として死と直面した土地を、20年後に再訪する物語です。

梅崎春生は、戦争体験を背景に、人間の心の闇や孤独を鋭く描いた作品で知られています。
代表作には、『桜島』『ボロ家の春秋』などがあり、いずれも高い評価を得ています。
7月19日は何があった日?

869年(貞観11年)に全国的に疫病が流行した際、悪霊を鎮めるために当時の国の数と同じ66本の鉾を立て、神泉苑で御霊会(ごりょうえ)を行ったことが起源とされています。

疫病退散を祈願する神事として始まったため、現在でもその意味合いが色濃く残っています。
この戦争は、ドイツ統一を目指すプロイセン王国と、その動きを警戒するフランス第二帝政との間で起こりました。
結果はプロイセン軍の圧勝。1871年5月10日、フランクフルト講和条約が締結され、戦争は終結しました。


もともとはパリ万博の会場を結ぶ路線として開通したそうです。
双方で死傷者43人。

主演は原節子と池部良で、主題歌「青い山脈」も大ヒットし、映画とともに国民的な人気を博しました。

第二次世界大戦後、日本とドイツが復帰した大会でした。
「女性大臣の日」
「サイボーグ009の日」
首都高速神奈川線初の開通区間。

1979年のソビエト連邦によるアフガニスタン侵攻に抗議して、アメリカ合衆国を中心とする西側諸国が大会のボイコットを表明しました。

日本も、日本オリンピック委員会(JOC)の臨時総会において不参加が決定。
★1985年 ライオンと豹の雑種であるレオポンの最後の個体で、甲子園阪神パークで飼育されていたジョニーが死亡


ライオンとヒョウの雑種であるレオポンは、世界でも数例しかなく、日本国内では甲子園阪神パークで飼育されていた5頭のみでした。

繁殖能力がないため、自然界ではほとんど存在せず、人工的に交配させる必要があったそうです。
ジョニーの死後、レオポンは世界的に見ても非常に珍しい存在となり、その剥製は現在も各地の博物館で展示されています。
★2000年 二千円札発行

2000年の九州・沖縄サミットを記念して発行され、発行当初は、珍しさから話題となり、一時は流通量が増加しました。

新額面の紙幣が発行されたのは、1958年の1万円札以来、42年ぶりでした。
しかし、自動券売機やATMなどでの対応が遅れたことや、日常生活での使用頻度が低かったことから、徐々に流通量が減少。
(2003年以降、二千円札の製造は停止されています。)

しかし、沖縄県内では、地域振興のために二千円札の利用を促進する取り組みが行われており、比較的多く流通しています。
7月19日が誕生日の著名人・有名人は?
・江戸幕府の老中、天保の改革主導者
・発明家、リボルバー発明者、実業家、コルト・ファイヤーアームズ創設者
・画家(オペラ座のオーケストラ、バレエのレッスン、アブサンなど)
・農学者、お雇い外国人、真駒内用水路の父と称される人物
・歌手
・映画評論家
・声優
・俳優
・俳優、タレント
・ミュージシャン、ギタリスト(Queen)
・映画監督(トウキョウソナタ、スパイの妻〈劇場版〉など)
・サッカー選手、元日本代表、指導者
・アニメーション監督(劇場版BLEACH〈劇場版〉など)
・映画監督(リングシリーズ、スマホを落としただけなのになど)
・タレント
・サッカー指導者
・タレント
・脚本家、俳優
・サッカー選手、元日本代表、指導者
・俳優
・俳優
・俳優
・棋士
・俳優、タレント
7月19日の誕生日占い

7月19日生まれの人は、世話好きで面倒見がよく、人情味あふれる人が多いです。
共感能力に長けており、人の話をよく聞き、親身になって相談に乗ってあげることができます。
特に、年下の人や困っている人に対しては、優しく接することができます。
性格と強み
思いやりがあり、優しい心: 周りの人を大切にし、困っている人がいれば手を差し伸べる、思いやりのある心を持っています。
共感能力が高い:相手の気持ちに共感し、相手の立場に立って考えることができます。
責任感が強い:一度引き受けたことは最後までやり遂げる責任感の強さを持っています。
粘り強さ:目標に向かって努力を続け、最後までやり遂げる粘り強さを持っています。
恋愛
恋愛においては、誠実で一途な愛情を捧げることができます。
相手を大切にし、信頼関係を築くことを大切にします。
しかし、あまりにも相手に尽くしすぎてしまう傾向があり、時には自分の気持ちを押し殺してしまうこともあります。
適職・キャリア
福祉関係:人と接することが好きなので、福祉関係の仕事が向いています。
教育関係:子供や若者と接する仕事も、あなたの才能を活かせるでしょう。
カウンセラー:相手の話を聞くことや、共感することが得意なので、カウンセラーとしての活躍も期待できます。
サービス業:人と接することが好きなあなたは、サービス業でも活躍できるでしょう。
注意点・課題
人に振り回されやすい:優しい心ゆえに、人に振り回されてしまうことがあります。
自分を大切にする:周りの人のことを大切にするあまり、自分のことを後回しにしてしまうことがあります。
甘えすぎない:相手に甘えてしまうと、かえって相手に負担をかけてしまうことがあります。

これらの占い結果は、あくまでも一般的な傾向であり、個人の性格や置かれている状況によって異なる場合があります。
7月19日の誕生花・花言葉
誕生花は、サイトや本によって異なります。
ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。
トリカブト

花言葉:「騎士道」「栄光」「人嫌い」「復讐」
ゲッカビジン(月下美人)

花言葉:「はかない美」「はかない恋」「艶やかな美人」
これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。
7月19日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。
コメント