6月7日の記念日や出来事、6月7日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。
「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。
また、花を贈るときの参考になるかも?
何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。
ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!
6月7日は何の日?

母親大会記念日

6月7日は「母親大会記念日」です。
1955年(昭和30年)のこの日、「生命を生み出す母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」というスローガンのもと、第1回母親大会が開催されたことを記念して制定されました。
この大会の発端は、1954年のビキニ環礁での水爆実験でした。この事件をきっかけに、平和を願い、子どもたちのために何かしたいと願う母親たちの声が大きくなり、母親大会が組織されました。
母親大会は、当初は原水爆禁止を訴え、平和な社会の実現を目指すことを目的としていました。
しかし、時代とともに活動内容は多様化し、現在では、子どもの健やかな成長、女性の地位向上、平和な社会の実現など、幅広いテーマで活動が行われています。
母親大会は、単に母親が集まる場にとどまらず、社会全体に関わる様々な問題について議論し、行動を起こす場となっています。
母親たちの声を社会に届け、より良い社会づくりに貢献することを目指しています。
緑内障を考える日

緑内障に関する啓発活動を行っている「緑内障フレンド・ネットワーク」が、2005年に制定しました。
中途失明の原因として最も多いとされる緑内障について広く考え、一年に一度は緑内障の検診を受けるようにと呼びかける日です。
緑内障は、眼圧の上昇などによって視神経が傷つき、視野が狭くなる病気です。
初期には自覚症状がないことが多く、気づいた時には病気が進行しているケースも少なくありません。
日付は6と7で「緑(6)内(7)=りょくない」と読む語呂合わせから。
むち打ち治療の日

一般社団法人むち打ち治療協会が制定した記念日です。
むち打ち症で悩んでいる方に正しい情報を届け、適切な治療を受けることを促すことを目的としています。
むち打ち症は、交通事故などで首に急激な力が加わることで、首の筋肉や靭帯が損傷し、痛みや痺れなどの症状が出ることを指します。
日付は、「む(6)ち打ちをな(7)おそう」という語呂合わせから。
ムダ毛なしの日

除毛・脱毛ブランドの「ヴィート」を展開する、レキットベンキーザー・ジャパン株式会社によって制定されました。
自社の製品であるヴィートを広く知ってもらうことが主な目的です。
ムダ毛ケアに対する意識を高め、多くの人にすべすべ肌を体験してもらうことを目指しています。
日付は、「ム(6)ダ毛な(7)し」と読む語呂合わせから。
追悼に関する6月7日の記念日

寸心忌

寸心忌(すんしんき)は、日本の哲学者・西田幾多郎の忌日です。
西田幾多郎は、20世紀前半の日本の哲学界を代表する人物の一人であり、「絶対無」の概念を軸とした独自の哲学体系を構築しました。
彼の思想は、日本のみならず世界的に大きな影響を与えています。
「寸心」は西田幾多郎の居士号(仏教において、在家者が師から授かる称号)です。
この居号にちなんで、彼の命日を「寸心忌」と呼ぶようになりました。
6月7日は何があった日?
日本で商標の制度が始る。
3日後に死亡。
国鉄初の旅客列車全線スト。
参加者2千名。
日本国内最悪の内部被曝事故。
6月7日が誕生日の著名人・有名人は?
・セレブリティ、ダンディスト、伊達男ブランメルの異名
・産科医、クロロホルム麻酔初使用者
・法学者、教育者、日本近代法の父と称される人物、ボアソナード・タワー、(法政大学)の名の由来者
・画家(我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのかなど)
・極地探検家、人類学者
・歌手
・ルポライター
・ミュージシャン、ザ・タイガース、タレント
・俳優
・ミュージシャン
・音楽プロデューサー、ミュージシャン(My Little Loverなど)
・漫画家(ジョジョの奇妙な冒険シリーズなど)
・受験アドバイザー、精神科医
・俳優
・俳優
・タレント
・冒険家
・NBA選手
・タレント
・タレント
・声優
・プロ野球選手
・ファッションモデル、俳優
・シンガーソングライター
・シンガーソングライター
6月7日の誕生日占い

6月7日生まれのあなたは、知性と感受性に優れ、穏やかな人柄です。
芸術的なセンスも持ち合わせており、美しいものや心に響くものに惹かれます。
性格と強み
知性と感受性:物事を深く考え、人の心の機微を察知することができます。
芸術性:美しいものに対する感覚が鋭く、創造性豊かな表現ができます。
穏やかな性格:周囲の人を心地よくさせ、平和な人間関係を築くことができます。
共感力:人の気持ちに寄り添い、温かい言葉をかけることができます。
恋愛
恋愛では、ロマンチックで理想の高い相手を求める傾向があります。
心の通じ合う深い愛情を大切にし、相手を思いやる気持ちにあふれています。
しかし、完璧を求めすぎてしまう一面もあるため、相手との関係に悩んでしまうこともあります。
適職・キャリア
適職としては、芸術に関わる仕事や人に癒しを与える仕事が向いています。
- 画家
- 作家
- 音楽家
- カウンセラー
などが挙げられます。
キャリアを築く上では、自分の感性を大切にし、創造性を活かすことが大切です。
美的センスや共感力を活かして、多くの人を感動させるような仕事ができるでしょう。
注意点・課題
注意点としては、以下の点が挙げられます。
完璧主義:完璧を求めすぎてしまい、自分自身を追い込んでしまうことがあります。
内向的な面:表現することが苦手で、自分の気持ちをうまく伝えられないことがあります。
感情の起伏:感情の波が大きく、気分が落ち込んでしまうことがあります。
これらの点を克服するために、自分自身を大切にし、無理のないペースで物事を進めることが重要です。
また、積極的にコミュニケーションを取り、自分の気持ちを表現することも大切です。

これらの占い結果は、あくまでも一般的な傾向であり、個人の性格や置かれている状況によって異なる場合があります。
6月7日の誕生花・花言葉
誕生花は、サイトや本によって異なります。
ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。
クチナシ

花言葉:「喜びを運ぶ」「優雅」「とても幸せ」
ツツジ

花言葉:「慎み」「節度」
レースフラワー

花言葉:「可憐な心」「感謝」「ほのかな思い」
黄色のバラ

花言葉:「献身」「さわやか」「あなたに恋してます」「嫉妬」
これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。
6月7日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。
コメント