6月12日の記念日や出来事、6月12日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。
「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。
また、花を贈るときの参考になるかも?
何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。
ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!
6月12日は何の日?

児童労働反対世界デー

2002年、国際労働機関(ILO)が、世界の目を児童労働に向け、児童労働を撲滅する必要性を世界に訴えるために、6月12日を「児童労働反対世界デー」と定めました。
この日には、世界中で児童労働の問題に対する関心を高め、解決に向けた取り組みを推進することを目的としています。
児童労働とは、子どもの教育を受ける機会を奪う労働や、子どもの健康や発達を妨げる全ての労働のことを指します。
具体的には、工場での長時間労働、危険な環境での作業、家事労働、街頭での物乞いなど、様々な形態があります。
なぜ児童労働が問題なのか?
児童労働は、子どもたちの未来を奪う深刻な問題です。
- 教育の機会が奪われる: 学校に行けず、読み書きや計算などの基本的な能力が身につかない。
- 健康への悪影響: 重労働や危険な環境での作業によって、身体的な健康を損なうだけでなく、精神的な健康にも悪影響を及ぼす。
- 貧困の連鎖: 児童労働は、貧困の原因となるだけでなく、貧困を世代間で繰り返す原因にもなる。
- 人権侵害: 子どもは、教育を受ける権利や安全に暮らす権利など、基本的な人権を持っている。児童労働は、これらの権利を侵害する行為である。
児童労働反対世界デーの目的
- 児童労働問題への関心の高揚: 世界中の人々に児童労働の問題を知ってもらい、問題解決に向けて行動を起こすことを促す。
- 各国政府への働きかけ: 児童労働を禁止する法律の制定や執行を強化し、児童労働の根絶に向けて取り組むよう求める。
- 企業への働きかけ: 児童労働を行わないサプライチェーンの構築を促し、企業の社会的責任を果たすことを求める。
- 国際協力の推進: 途上国における児童労働対策を支援し、国際社会全体で問題解決に取り組む。
恋人の日

6月12日は、ブラジル発祥の「恋人の日」として知られています。
日本ではまだあまり馴染みがないかもしれませんが、ブラジルではバレンタインデーのように、恋人同士だけでなく、家族や友人など、大切な人に感謝の気持ちを伝える日として広く親しまれています。
恋人の日の由来は、ブラジルの縁結びの神様として信仰されている聖アントニオに深く関係しています。
聖アントニオの命日は6月13日ですが、その前日である6月12日を「恋人の日」として祝う風習が生まれました。
聖アントニオは、愛と結婚の守護聖人として人々に慕われており、恋人の日には、聖アントニオに祈りを捧げ、愛する人と幸せな日々を過ごせるように願いを込めます。
日本へは、フォトフレームをPRするために、全国額縁組合連合会が1988年に制定しました。
ブラジルでの風習を参考に、恋人だけでなく、家族や友人など、大切な人たちとの絆を深める日として広まりました。
みやぎ県民防災の日

1978年6月12日に発生した宮城県沖地震は、宮城県に大きな被害をもたらし、多くの人々の生活を奪いました。
死者28人、負傷者1325人、そして多くの建物が倒壊するなど、甚大な被害が出ました。
この悲惨な出来事を風化させず、いつ起こるかわからない大規模な災害に備えるため、宮城県では毎年6月12日を「みやぎ県民防災の日」と定め、防災意識の向上と防災体制の強化に努めています。
みやぎ県民防災の日の取り組み例
- 防災訓練の実施:各家庭や地域、学校、企業などで、地震や津波を想定した避難訓練や応急手当の訓練などが行われます。
- 防災に関するイベント:防災に関する講演会や展示会、体験型の防災イベントなどが開催され、災害への備えを楽しく学べる機会が提供されます。
- 防災情報の提供:宮城県や市町村から、防災に関する情報が新聞やテレビ、インターネットなどで発信されます。ハザードマップの配布や、防災アプリの活用なども推進されています。
- 防災意識向上キャンペーン:ポスターやチラシ、SNSなどを活用し、防災に関する知識や行動を呼びかけるキャンペーンが実施されます。
エスペラントの日

1906年(明治39年)のこの日、日本で初めてエスペラントを普及させることを目的とした「日本エスペラント協会」が設立されたことを記念して制定されました。
エスペラントは、1887年にポーランドの眼科医、ルドヴィコ・ザメンホフによって考案された人工言語です。
世界中の人々が共通して使える言語を目指して作られ、文法がシンプルで覚えやすく、語彙も国際的な言葉が基になっていることが特徴です。
世界共通語としてのエスペラントの重要性を再認識し、国際的な交流を促進することを目的としています。
アンネの日記の日

1942年のこの日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクが、ナチス・ドイツの迫害を逃れて隠れ家に身を隠した際、日記を書き始めたことに由来しています。
アンネ・フランクは、第二次世界大戦中のナチス・ドイツの迫害から逃れるため、家族とともにアムステルダムの隠れ家に2年間身を隠しました。
その間、彼女は日記に日々の出来事や想いを綴り続けました。
日記には、隠れ家での生活の様子、家族との関係、戦争に対する思いなどが率直に書かれています。
また、文学作品や哲学への関心も垣間見ることができます。隠れ家での生活が終わり、アンネはアウシュヴィッツ強制収容所で命を落としました。
その後、彼女の父オットー・フランクによって日記は世に出され、世界中で読まれています。
バザー記念日

1884年(明治17年)のこの日、東京の鹿鳴館で日本初のバザーが開かれたことが由来となっています。
当時のバザーは「慈善市」と呼ばれ、上流階級の女性たちが手作り品などを持ち寄り、開催されました。
バザーとは、一般的に、慈善団体や学校などの団体が、物品の販売や飲食の提供などを行い、その収益を寄付や活動資金にするイベントのことです。
地域の人々が集まり、交流する場として重要な役割を果たしてきました。
この記念日を機に、地域でのボランティア活動やコミュニティ活動が活発になることが期待されています。
晩餐館焼肉のたれの日

愛媛県今治市に本社を置く日本食研ホールディングス株式会社が制定した記念日です。
同社の代表的な商品である焼肉のたれを広く知ってもらうことを目的としています。
晩餐館焼肉のたれは、甘辛い味付けが特徴で、どんなお肉ともよく合います。
日付は、同社の代表的な家庭用商品である「晩餐館焼肉のたれ」が発売された1989年(平成元年)6月12日にちなんでいます。
恋と革命のインドカリーの日

日本の老舗洋食店である新宿中村屋が制定した記念日です。
カリーの考案者であるインド独立運動の活動家、スブラマニアン・チャンドラセカール・ボースと同社創業者、相馬愛蔵の娘が結婚したというロマンチックなエピソードに由来します。
日付は、1927年(昭和2年)のこの日、新宿中村屋が喫茶部(レストラン)を開設し、日本で初めて「純印度式カリー」を売り出したことに由来しています。
書家・金澤翔子さん誕生日

神奈川県横浜市の「金澤翔子さんを応援する会」によって記念日として制定されました。
金澤翔子さんは、5歳から書を始め、独自の書風で多くの人々を魅了する書家です。
彼女の作品は「魂の書」と称され、その力強い筆致と心に響くメッセージが特徴です。
彼女の今後のさらなる活躍を期待するとともに、今までの足跡を顕彰していくのが目的です。
日付は、書家・金澤翔子さんの誕生日であることから。
ロースイーツの日

この記念日は、兵庫県尼崎市でロースイーツやローアイスなどを提供しているCafe Holo i Mua(カフェホロイムア)が制定しました。
ロースイーツを広く知ってもらいたいという願いが込められています。
ロースイーツとは、小麦粉、砂糖、卵、乳製品など動物性の食材を一切使わず、ナッツやドライフルーツ、ココナッツなど植物性の食材のみで作られるスイーツのことです。
加熱せずに生(=Raw)の素材を使うことで、素材本来の栄養素や酵素を壊すことなく、自然な甘みと風味を楽しむことができます。
記念日を通して、アレルギーを持つ人や健康志向の人にも安心して食べられるロースイーツの魅力を広く知ってもらうことを目的としています。
日付は、「ロー(6)スイーツ(12)」と読む語呂合わせから。
最強王図鑑の日

株式会社学研が制定した記念日です。
学研の「最強王図鑑」シリーズの第1弾である『動物最強王図鑑』が2015年6月12日に発行されたことを記念して制定されました。
最強王図鑑は、動物界、恐竜界、昆虫界など、様々な生物をトーナメント方式で戦わせ、それぞれの種属の最強を決めるというシミュレーションバトル図鑑です。
子どもたちの想像力を刺激し、科学への興味を深めることを目的としています。
6月12日は何があった日?
日本初のバザー。
野球の普及・発展に貢献した人を讃える為の「野球殿堂」を創設。
終結まで32年。
日本人初のゴルフのメジャータイトル優勝。
死者28人。
結婚披露宴のテレビ中継が視聴率47.6%を記録。
ソ連崩壊への動きが加速。
16日にO・J・シンプソンが逮捕される。
容疑者を含む50人が死亡。
9月25日に「シャンシャン」と命名。
史上初の米朝首脳会談。
1856年から続いたクレディ・スイスは167年の歴史に幕を下ろす。
6月12日が誕生日の著名人・有名人は?
・李氏朝鮮第26代国王
・絵師(雪松図、群鶴図など)
・蘭学者、医師
・実業家、平凡社創業者
・政治家、第41代アメリカ大統領
・著者、アンネの日記作者
・実業家、リクルート創業者
・ピアニスト
・俳優
・映画監督(ALWAYS 三丁目の夕日シリーズ、永遠の0、寄生獣など)
・ミュージシャン(エレファントカシマシ)
・歌手(元おニャン子クラブ)
・プロ野球選手、MLB選手
・元モーグルスキーヤー
・タレント
・タレント
・書道家
・俳優
・お笑いタレント(ハナコ)
・タレント
6月12日の誕生日占い

6月12日生まれのあなたは、責任感と安定感を兼ね備えた、誠実で真面目な人です。
一度決めたことは最後までやり遂げる強い意志を持ち、周囲からの信頼も厚いでしょう。
また、計画性があり、冷静な判断ができるため、どんな状況でも慌てずに対応できます。
性格と強み
責任感の強さ:与えられた仕事は必ずやり遂げようとする責任感の強さを持っています。
安定感:落ち着いていて、周囲を安心させる安定感があります。
計画性:事前に計画を立てて行動するため、効率よく物事を進めることができます。
冷静な判断力:どんな状況でも冷静さを保ち、適切な判断を下すことができます。
恋愛
恋愛においては、誠実で一途なあなたの姿に惹かれる人が多く、安定した関係を築くことができるでしょう。
しかし、やや内向的な面もあるため、積極的にアプローチすることが苦手かもしれません。
適職・キャリア
適職としては、安定した環境でコツコツと努力できる仕事が向いています。例えば、
- 事務職
- 公務員
- 教師
- 研究者
などが挙げられます。
キャリアを築く上では、地道な努力が大切です。
コツコツと積み重ねていくことで、必ず成果を出すことができます。
注意点・課題
注意点としては、以下の点が挙げられます。
融通がきかない:一度決めたことをなかなか変えられないため、柔軟な対応が求められる場面で苦労することがあります。
内向的:人前で話すことや、積極的に意見を言うことが苦手かもしれません。
完璧主義:完璧を求めすぎて、ストレスを感じることがあります。
これらの点を克服するために、柔軟な考え方を身につけることや、積極的にコミュニケーションをとることが大切です。

これらの占い結果は、あくまでも一般的な傾向であり、個人の性格や置かれている状況によって異なる場合があります。
6月12日の誕生花・花言葉
誕生花は、サイトや本によって異なります。
ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。
ライラック

花言葉:紫色のライラックの花言葉は「初恋」「恋の芽生え」
白いライラックの花言葉は「青春の喜び」
ユッカ

花言葉:「勇壮」「颯爽とした」
ジンジャー

花言葉:「信頼」「豊かな心」「慕われる愛」
ベロペロネ

花言葉:「思いがけない出会い」「機知に富む」
これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。
6月12日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。
コメント