6月14日は何の日?記念日や出来事、誕生日や占い、誕生花など 雑学や話のネタに

6月14日の記念日や出来事、6月14日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。

「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。

また、花を贈るときの参考になるかも?

何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。

ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!

目次

6月14日は何の日?

世界献血者デー

世界保健機関(WHO)によって定められた記念日です。

この記念日は、安全な血液製剤の必要性を啓発し、自発的かつ無償の献血にご協力いただいている方々に感謝する日とされています。

献血が、事故や病気などで血液を必要とする多くの人の命を救っていることを広く知ってもらい、自ら進んで献血に協力してくれている人々に感謝の意を表し、献血活動を奨励することを目的としています。

また、安定した血液供給体制を構築するために、より多くの人々に献血に参加してもらうことを呼びかけています。

球音を楽しむ日

2000年6月14日、東京ドームで行われた巨人対横浜戦で、「球音を楽しむ日」として、私設応援団に鳴り物自粛を要請しました。

ネーミングは当時の長嶋茂雄監督によるもの。

これは、野球本来の「球音」に集中し、より深く野球観戦を楽しもうという試みでした。

鳴り物応援の音に隠れがちな、打球音や捕球音といった野球本来の魅力を再発見してもらい、従来の熱狂的な応援スタイルとは異なる、静かに野球観戦を楽しむという新たなスタイルを提案することを目的としています。

映倫発足の日

出典・映画倫理機構

1949年(昭和24年)のこの日、映画倫理規定管理委員会(映倫の前身)が発足したことから、「映倫発足の日」とされています。

映倫とは、「映画倫理機構」の略称で、映画の内容を審査し、年齢制限などを決定する機関です。

映画を観る前に必ず目にする「G」「PG12」「R15+」「R18+」といったレーティングは、映倫によって定められています。

戦前、映画は内務省による検閲を受けていましたが、戦後はGHQ(連合国軍総司令部)による検閲が行われました。

その後、日本映画界は自主的な審査体制を構築することとなり、映倫が発足しました。

手羽先記念日

名古屋を中心に手羽先料理で有名な「世界の山ちゃん」を運営する株式会社エスワイフードが制定しました。

手羽先料理を提供することで多くの人々に喜んでもらってきたことに対する感謝の気持ちを表しています。

また、手羽先の美味しさをより多くの人に知ってもらい、手羽先料理のさらなる発展を目指しています。

日付の6月14日は、1981年(昭和56年)に「世界の山ちゃん」の1号店が開店したことに由来しています。

五輪旗制定記念日

1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会において、五輪旗が制定されました。

五輪旗は、五つの輪が組み合わされたデザインが特徴です。

このデザインは、フランスのクーベルタン男爵が考案しました。

五輪旗の5つの輪は、ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの5つの大陸を表しており、それらの大陸の国や人種に関わらない、相互の結合、連帯によるスポーツの祭典を目指すという意味が含まれています。

五色の輪の意味

  • 青:ヨーロッパ
  • 黄:アジア
  • 黒:アフリカ
  • 緑:オーストラリア
  • 赤:アメリカ

この五色に旗の地色である白を加えると、世界のほとんどの国旗を描くことができるという点も、この五色を選んだ理由の一つと言われています。

星条旗制定記念日(フラッグ・デー)

6月14日は、アメリカの星条旗が制定されたことを記念する「フラッグ・デー」です。

1777年6月14日、アメリカ合衆国議会が、13の植民地が一つにまとまりアメリカ合衆国が誕生したことを象徴する星条旗を国旗として正式に制定されました。

初期の星条旗は、独立当時の13の植民地を表す13個の星と、13本の縞模様で構成されていました。

その後、新しい州が加わるたびに星の数が増え、現在は50個となっています。

また、1916年にはウッドロウ・ウィルソン大統領によって、フラッグ・デーが国民の祝日と定められました。

開発支援ツールの日

この記念日は、ドキュメント自動生成ツール「A HotDocument」を開発した株式会社A HotDocumentが、同社の設立日である1996年6月14日にちなみ制定しました。

開発支援ツールは、コンピュータシステムの開発を効率的に行うために利用される様々なツールのことです。

プログラミング言語の統合開発環境(IDE)、バージョン管理システム、テストツールなど、開発のあらゆる工程を支援するツールが含まれます。

より多くの開発者に開発支援ツールを知ってもらい、活用してもらうことを目的としています。

また、開発支援ツールを活用することで、開発の効率化を図り、ソフトウェアの品質向上に貢献することを目指しています。

モリシの日

出典:産経ニュース

サッカー選手の森島寛晃さんの愛称「モリシ」にちなんで制定された記念日です。

2002年6月14日、日韓ワールドカップの日本対チュニジア戦で、森島選手が決勝ゴールを決めたことを記念して、セレッソ大阪のサポーター有志によって制定されました。

森島選手が所属していたセレッソ大阪のホームスタジアムである長居スタジアムで行われた試合であり、日本代表の勝利に大きく貢献したことから、この日が「モリシの日」として選ばれました。

認知症予防の日

一般社団法人日本認知症予防学会が制定した記念日です。

認知症予防の大切さをより多くの人に伝えることを目的としています。

認知症は、高齢化社会が進む現代において、深刻な社会問題となっています。

早期発見・早期介入が重要であり、日々の生活習慣の見直しや、脳への刺激が予防につながると考えられています。

日付は、認知症の大きな原因とされるアルツハイマー病を発見したドイツの医学者、アロイス・アルツハイマー博士の誕生日であることが由来です。

へきなん赤しその日

愛知県碧南市にあるJAあいち中央の碧南しょうが・しそ部会が制定した記念日です。

碧南市は、赤しその生産量が日本でもトップクラスの地域です。

特に生食用の赤しその出荷量は県内1位を誇っており、その品質の高さも評価されています。

色鮮やかで香りが良く、梅干しの色付けなどに使われるほか、赤しそジュースやふりかけなど、様々な食品に使われています。

記念日を通して市場や消費者からの評価も高い碧南市の赤しその地名度を上げ、PR活動に役立てるのが目的です。

日付は、赤しその収穫時期が6月頃であることと、「いい(1)し(4)そ」と読む語呂合わせから。

6月14日は何があった日?

1235年 藤原定家が古今の和歌百首を書写する

百人一首の原型とされる。

1775年 アメリカ独立戦争で、英軍に対抗するため大陸軍が発足

アメリカ陸軍の前身。

1777年 星条旗をアメリカ合衆国の国旗に制定
1789年 バウンティ号を追い出されたウィリアム・ブライ艦長以下19人の乗った救命艇が41日かけてティモール島に到着
1789年 アメリカ・ケンタッキー州の牧師エライジャ・クレイグが初めてバーボン・ウィスキーを作る
1846年 メキシコから分離独立してカリフォルニア共和国が成立

同年7月9日にアメリカ合衆国に吸収され消滅。

1878年 青山の大宮御所内に能楽堂を開設

能楽復興へ。

1886年 内務省が「乗合馬車・人力車取締規則」制定。初の道路交通法令
1940年 ソ連がバルト三国への侵攻を開始
1940年 隅田川に銀座と月島を結ぶ可動橋・勝鬨橋が開通
1947年 日本山岳界の父・ウェストン卿の胸像が上高地に作られ除幕式
1949年 映画倫理規定管理委員会(映倫)が発足
1951年 世界初の商用コンピュータUNIVAC Iの1号機がアメリカ合衆国国勢調査局に納入される
1952年 世界初の原子力潜水艦となるアメリカ海軍の「ノーチラス」が起工
1966年 「結社の自由及び団結権の保護に関する条約(ILO87号条約)」が日本において発効
1966年 アジア太平洋協議会(ASPAC)設立
1967年 アメリカの金星探査機「マリナー5号」が打上げ
1972年 「中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合」(中ピ連)結成
1972年 ニューデリー空港で日航機が着陸に失敗し墜落

89人中86人死亡。

1982年 フォークランド戦争が終結。

アルゼンチン軍がイギリス軍に降伏。

1987年 マドンナの初来日公演が大阪市中央区難波の大阪球場からスタート
1988年 田部井淳子が北米最高峰マッキンリーの登頂に成功し、日本女性初の五大陸の最高峰を踏破
1998年 バスケットボールのマイケル・ジョーダンがシカゴ・ブルズで2度目のNBA3連覇を達成

ジョーダンのブルズ時代最後の試合を優勝で飾る。

2008年 岩手県内陸南部を震源とする岩手・宮城内陸地震(M7.2)

死者17人。

2008年 東武鉄道東上線で座席定員制列車TJライナーが運行を開始
2008年 東京地下鉄副都心線(和光市~渋谷)が全線開業
2010年 読売新聞の四コマ漫画『コボちゃん』(作:植田まさし)が連載10,000回に到達

6月14日が誕生日の著名人・有名人は?

1736年 シャルル・クーロン

・物理学者、クーロンの法則発見者、国際電荷単位、クローンに名を冠す人物

1838年 山縣有朋(やまがたありとも)

・政治家、第3、9代内閣総理大臣

1864年 アロイス・アルツハイマー

・医学者、精神科医、アルツハイマー病発見者

1868年 カール・ラントシュタイナー

・病理学者、ABO式血液型発見者

1877年 山脇敏子(やまわきとしこ)

・服飾手芸家、教育者、山脇美術専門学院創設者

1899年 川端康成(かわばたやすなり)

・作家(伊豆の踊子、雪国など)

1928年 チェ・ゲバラ

・医師、革命家

1944年 椎名誠(しいなまこと)

・作家(岳物語、アド・バードなど)

1946年  ドナルド・トランプ

・実業家、政治家、第45代アメリカ大統領

1947年 三田明(みたあきら)

・俳優、歌手

1947年 宮内洋(みやうちひろし)

・俳優

1961年 ボーイ・ジョージ

・ミュージシャン(カルチャー・クラブ)

1965年 永井美奈子(ながいみなこ)

・アナウンサー

1968年 大塚寧々(おおつかねね)

・俳優

1969年 シュテフィ・グラフ

・プロテニス選手

1971年 中島忠幸(なかしまただゆき)

・お笑いタレント(カンニング)

1971年 前田健(まえだけん)

・お笑いタレント

1971年 前田智徳(まえだとものり)

・プロ野球選手

1976年 水島大宙(みずしまだいちゅう)

・声優

1986年 比嘉愛未(ひがまなみ)

・俳優

1989年 溝端淳平(みぞばたじゅんぺい)

・俳優

1997年 藤井風(ふじいかぜ)

・シンガーソングライター

1998年 中川大志(なかがわたいし)

・俳優

1999年 ツウィ

・歌手(TWICE)

6月14日の誕生日占い

6月14日生まれのあなたは、知的好奇心が高く、探究心旺盛な一面を持っています。

特に自然科学分野に興味を示し、深い知識を吸収しようと努力するでしょう。

性格と強み

高い学習能力:新しい知識を素早く吸収し、それを応用することができます。

分析力:物事を冷静に分析し、論理的な思考ができます。

集中力:目標に向かって集中力を維持し、最後までやり遂げることができます。

独創性:新しいアイデアを生み出すことが得意で、独創的な発想力を持ち合わせています。

恋愛

恋愛においては、誠実で一途な一面を持ち合わせています。

一度心を決めた相手には、まっすぐな愛情を注ぎます。

しかし、感情を表に出すのが苦手で、相手に誤解を与えてしまうこともあります。

適職・キャリア

適職としては、研究者やエンジニアのような、専門的な知識を活かせる仕事が向いています。

また、分析力を活かして、コンサルタントやデータサイエンティストなども適職と言えるでしょう。

キャリアを築く上では、専門分野を極めることが大切です。

継続的な学習意欲を持ち、常に新しい知識を吸収していくことが、あなたの成長を促します。

注意点・課題

注意点としては、以下の点が挙げられます。

頑固な一面:自分の考え方をなかなか変えられないことがあります。

コミュニケーション不足:感情を表に出すのが苦手で、人間関係でトラブルを起こす可能性があります。

完璧主義:完璧を求めすぎて、ストレスを溜めてしまうことがあります。

これらの点を克服するために、柔軟な考え方を養い、積極的にコミュニケーションを取るように心がけましょう。

また、完璧主義を少し緩めることも大切です。

これらの占い結果は、あくまでも一般的な傾向であり、個人の性格や置かれている状況によって異なる場合があります。

6月14日の誕生花・花言葉

誕生花は、サイトや本によって異なります。

ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。

グラジオラス

花言葉:「密会」「思い出」、忍び逢い」

ハルシャギク

花言葉:「いつも陽気」

これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。

6月14日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次