6月15日の記念日や出来事、6月15日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。
「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。
また、花を贈るときの参考になるかも?
何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。
ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!
6月15日は何の日?

世界高齢者虐待啓発デー

2011年12月の国連総会で制定された国際デーで、高齢者虐待に対する意識を高め、その予防と対応策を強化することを目的としています。
高齢者虐待は、家庭内だけでなく、施設や地域社会でも起こりうる問題です。主な虐待には、以下のようなものがあります。
- 身体的虐待:殴る、蹴る、押すなどの暴力をふるう行為
- 心理的虐待:侮辱、脅迫、無視などの精神的な苦痛を与える行為
- 性的虐待:望まない性的接触を迫る行為
- 経済的虐待:金銭や財産を不正に利用する行為
- ネグレクト:食事や医療など、必要なケアを怠る行為
啓発デーの目的
- 高齢者虐待に対する意識を高める:高齢者虐待は隠れて行われることが多く、周囲の人も気づきにくいことがあります。この問題に対する社会全体の意識を高めることが重要です。
- 虐待の早期発見と防止:虐待のサインに気づき、早期に支援につなげることで、被害を最小限に抑えることを目指します。
- 加害者の支援:加害者自身も様々な問題を抱えていることが多く、彼らに対する支援も重要です。
- 高齢者虐待防止のための政策推進:法整備や制度の改善を促し、高齢者が安心して暮らせる社会づくりを目指します。
信用金庫の日

1951年(昭和26年)のこの日、「信用金庫法」が公布・施行されたことを記念して1952年(昭和27年)に制定されました。
信用金庫が地域経済の発展に果たしてきた役割を改めて認識し、その歴史的な意義を深く理解することを目的としています。
信用金庫は、地域の中小企業や個人を主な取引相手とする、協同組織の金融機関です。
会員が出資して設立された協同組織で、営利を目的とした株式会社ではなく、地域社会への貢献を重視しています。
米百俵デー

戊辰戦争で敗れた長岡藩が、支藩から贈られた百俵の米を、藩士に分け与えるのではなく、教育に充てたという史実を記念する日です。
この出来事は、困難な状況でも教育こそが復興の礎になると説いた小林虎三郎の決断が有名で、「米百俵の精神」として、現在も人々に語り継がれています。
米百俵の精神
「米百俵の精神」とは、困難な状況でも将来を見据え、教育に投資することの大切さを説く考え方です。具体的には、
- 将来への投資:目先の利益にとらわれず、将来を見据えて教育に力を入れること。
- 困難を乗り越える力:困難な状況でも諦めずに、努力を続けること。
- 地域社会への貢献:自分だけでなく、地域社会全体の発展のために貢献すること。
などが挙げられます。
千葉県民の日

1873年(明治6年)の6月15日に、当時の木更津県と印旛県が合併して千葉県が誕生しました。
そして、1984年(昭和59年)に千葉県の人口が500万人を突破したことを記念して、6月15日が「県民の日」として制定されました。
栃木県民の日

明治6年(1873年)のこの日、当時の栃木県と宇都宮県が合併し、ほぼ現在と同じ栃木県が誕生しました。
これを記念して、県民一人ひとりが郷土への理解を深め、より豊かな栃木県を築くことを目的として制定されました。
オウムとインコの日

千葉県でオウムやインコといった鳥類の適切な飼育方法などの啓発活動を行う認定NPO法人・TUBASAによって制定されました。
亡くなった鳥たちを供養し、ペットやコンパニオンバードとしての幸せを願うことが主な目的です。
オウムやインコを正しく飼育することの大切さを広め、動物愛護の意識を高めることを目指しています。
日付は、6月が「オウ(0)ム(6)」、15日が「イン(1)コ(5)」と読める語呂合わせから。
生姜の日

生姜の魅力を多くの人に知ってもらい、生姜への関心を高めるために、株式会社永谷園が2009年に制定した記念日です。
生姜は、古くから日本人に親しまれてきた食材の一つです。
体を温めたり、料理の味を引き立てたりと、様々な効果があることから、人々に愛されています。
日付は、毎年6月15日に石川県金沢市の波自加弥(はじかみ)神社で行われる「はじかみ大祭」に由来しています。
生姜の古名である「はじかみ」にちなんで、この神社では生姜を祀るお祭りが行われています。
暑中見舞いの日

1950年のこの日、当時の郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売したことが由来となっています。
暑中見舞いは、夏の暑さが厳しい時期に、親しい人やお世話になった人に、暑さを乗り切るための励ましの言葉や、健康を気遣う気持ちを伝える挨拶状です。
一般的には、二十四節気の「小暑(7月7日頃)」から「立秋の前日(8月7日頃)」にかけて送るのが一般的です。
しかし、近年では、実際の暑さの状況に合わせて、梅雨明けから立秋の前日までに送る人も増えています。
暑中見舞いのマナー
- 時候のあいさつ:暑中お見舞い申し上げます、など、夏の暑さを表現する言葉を選びましょう。
- 相手の安否を尋ねる:元気に過ごされているか、暑さに負けずご自愛ください、など、相手の健康を気遣う言葉を添えましょう。
- **感謝の言葉:日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。
- 結語: 暑さが厳しい折ですが、くれぐれもご自愛ください、など、相手への心配りを表す言葉で締めくくりましょう。
暑中見舞いの種類
- 暑中見舞い葉書:気軽に送れるのが特徴です。
- 暑中見舞い状:手書きのメッセージを添えたい場合におすすめです。
- 暑中見舞いメール:遠方の人や、気軽に連絡を取りたい相手へ送るのに便利です。
ポスチュアウォーキングの日

一般社団法人ポスチュアウォーキング協会が、2016年に制定した記念日です。
ポスチュアウォーキングとは、姿勢を意識した美しい歩き方を指し、心身ともに健康的な状態へと導くウォーキングメソッドです。
この記念日は、ポスチュアウォーキングを広め、多くの人に美しい姿勢と歩き方を体験してもらうことを目的としています。
日付は、ポスチュア(姿勢)スタイリストのKIMIKO氏が株式会社「THE POSTURE」を設立して本格的に活動を始めた2006年6月15日にちなんでいます。
バケーションレンタルの日

2018年6月15日に「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が施行され、民泊が解禁されたことを記念して、世界最大級のバケーションレンタル会社であるHomeAway株式会社が制定しました。
バケーションレンタルとは、個人が所有する住宅の一部または全てを、旅行者に短期で貸し出すサービスのことです。
民泊の一種ですが、ホテルのようなサービスではなく、よりプライベートな空間で滞在できる点が特徴です。
観光地での宿泊はもちろん、地方都市での滞在やワーケーションにも利用できます。
PDFの日

アドビシステムズが、1993年に発表されたPDF(Portable Document Format)の30周年を記念して制定しました。
PDFは、電子文書の表示形式の一つで、作成した文書のレイアウトやフォント、画像などを、作成したパソコンの環境に依存せずに、他のパソコンでも同じように表示できるという特徴があります。
そのため、文書の共有や保存の効率を大幅に向上させ、ビジネスや教育など、様々な分野で活用されています。
日付は、PDFが正式発表された1993年6月15日にちなんでいます。
6月15日は何があった日?
源義経は自害。
大津波により甚大な被害。死者22,000 – 27,000人。日本最大の津波被害。
後のIBM。
日本初の特急列車。
1961年に酒に酔つて公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律が制定されるきっかけとなる。
東大生・樺美智子が死亡。
翌年1月に解除。
インフォームド・コンセントを経た手術としては初。
オウム真理教事件における指名手配被疑者の全員が検挙される。
6月15日が誕生日の著名人・有名人は?
・俳人(おらが春など)
・心理学者、アイデンティティの概念確立者
・日本画家(祇園精舎など)
・コメディアン、タレント
・演歌歌手
・政治家、第7代中国国家主席
・漫画家(桜通信など)
・俳優、歌手
・お笑いタレント
・俳優
・声優
・バレーボール選手、元日本代表、タレント
・漫画家(阿・吽など)
・サッカー選手、元ドイツ代表
・お笑いタレント(Wエンジン)
・俳優
旧:ミムラ ・俳優
・プロゴルフ選手
・タレント
・俳優
・シンガーソングライター
・俳優、空手家
・サッカー選手、エジプト代表
・声優
・タレント、歌手(SixTONES
6月15日の誕生日占い

6月15日生まれのあなたは、コミュニケーション能力が高く、人を惹きつける魅力を持っているでしょう。
話術に長け、どんな人とも円滑にコミュニケーションを取ることができます。
また、ユーモアセンスも抜群で、周囲を明るくするムードメーカー的な存在です。
性格と強み
コミュニケーション能力が高い:話し上手で、人を惹きつける魅力がある
ユーモアセンス抜群:周囲を明るくするムードメーカー
社交性が高い:多くの人と良好な関係を築ける
適応力が高い:環境の変化にも柔軟に対応できる
恋愛
恋愛においては、人気者であることが多いでしょう。
あなたの魅力に惹かれる人は多く、多くの異性からアプローチされるかもしれません。
しかし、複数の異性と同時に関係を持つことを好み、一途に愛を貫くことが苦手な一面も。
適職・キャリア
あなたのコミュニケーション能力と創造性を活かせる仕事がおすすめです。例えば、
営業職:人と話すことが好きなので、営業職で活躍できます。
サービス業:人を楽しませることが好きなので、サービス業も適職です。
クリエイティブな仕事:芸術的なセンスも持ち合わせているので、デザイナーや作家などもおすすめです。
注意点・課題
注意点としては、以下の点が挙げられます。
飽きっぽい:一つのことに集中するのが苦手で、途中で投げ出してしまうことがあります。
軽率な行動:思いついたことをすぐに実行してしまうため、失敗してしまうことがあります。
感情の起伏が激しい:喜怒哀楽が激しく、周囲を振り回してしまうことがあります。
これらの点を克服するために、目標を明確にし、計画的に行動することが重要です。
また、感情をコントロールすることも大切です。

これらの占い結果は、あくまでも一般的な傾向であり、個人の性格や置かれている状況によって異なる場合があります。
6月15日の誕生花・花言葉
誕生花は、サイトや本によって異なります。
ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。
カーネーション

花言葉:「無垢で深い愛」
ヤマボウシ

花言葉:「友情」
タチアオイ

花言葉:「豊かな実り」「野望」
ムラサキツユクサ

花言葉:「尊敬しているが恋愛ではない」
これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。
6月15日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。
コメント