6月18日は何の日?記念日や出来事、誕生日や占い、誕生花など 雑学や話のネタに

6月18日の記念日や出来事、6月18日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。

「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。

また、花を贈るときの参考になるかも?

何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。

ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!

目次

6月18日は何の日?

持続可能な食文化の日

6月18日は、国連によって定められた「持続可能な食文化の日」です。

英語では「Sustainable Gastronomy Day」と呼ばれ、食料の生産から消費までの全過程において、環境への負荷を減らし、人々の健康と文化を尊重する食文化を推進することを目的としています。

持続可能な食文化とは、単に環境に優しい食生活を送ることだけを指すものではありません。

以下のような要素を含みます。

  • 環境への配慮:農薬の使用量を減らし、有機農業を推進するなど、環境への負荷を最小限に抑える。
  • 食料の多様性:様々な種類の食材をバランスよく摂取し、地域の伝統的な食文化を尊重する。
  • 食の安全:安全な食料を生産し、消費すること。
  • 食料の廃棄削減:食料のロスを減らし、資源を有効活用する。
  • 食料の公平な分配:食料が不足している地域への支援を行い、食料の公平な分配を目指す。

私たち一人ひとりが、日々の食生活の中で、持続可能な食文化の実践を心がけることが大切です。

国際寿司の日

国際寿司の日(International Sushi Day)は、6月18日です。

Facebookの「寿司」ページの創設者であるクリス・デメイ氏によって2009年に制定されました。

寿司は天ぷらやすき焼きと並んで日本を代表する料理で、世界的な日本食ブームの恩恵もあり、世界各地に広がっています。

海外では生もの(ネタの大半が生の海産物)を食べる習慣がない所が多く、カニカマ、アボカド、かまぼこや野菜、ツナなど加工された食材を使った寿司が好まれています。

日本では11月1日が「すしの日」で、全国すし商生活衛生同業組合連合会によって1961年に制定されました。

歌舞伎の演目「義経千本桜」のシーンで、登場人物が寿司屋に弟子入りする日が11月1日であったことに由来しています。

また、新米が店頭に出回る時期でもあります。

海外移住の日

1908年6月18日に、第一回ブラジル移民船笠戸丸がサントス港に到着したことにちなんで、1966年に総理府(現内閣府)によって制定されました。

1908年4月28日、781名の日本人移民を乗せた笠戸丸は神戸港を出港し、約50日の航海の末、サントス港に到着しました。

当時の日本は、人口増加と農地不足という深刻な問題を抱えており、多くの農民が生活の安定を求めて海外へ移住することを余儀なくされていました。

ブラジル政府はコーヒー農園の労働力不足を解消するため、日本人を積極的に受け入れ、笠戸丸の到着を皮切りに多くの日本人がブラジルに移住し、日系ブラジル人社会が形成されました。

現代においても、仕事、留学、生活環境の変化など、様々な理由で海外へ渡る人々が少なくありません。

海外移住の日は、このような人々にとっても、新たな一歩を踏み出すための励みとなる日と言えます。

考古学出発の日

6月18日は、日本の考古学の始まりを記念して「考古学出発の日」とされています。

この記念日は、アメリカ人の動物学者であり、日本の考古学の父と呼ばれるエドワード・シルベスター・モース博士が日本に渡来し、1877年に大森貝塚を発見したことにちなみます。

彼は、貝類の研究者として日本を訪れ、横浜から新橋へ向かう列車の中で偶然、大森貝塚を発見しました。

ちなみに江戸時代には好古家や郷土史家らが考古資料の収集や記録、研究を行っていましたが、開国間もない日本には、まだ「考古学」という概念や学問は存在していませんでした。

この発見は、当時の日本において、考古学という学問が本格的にスタートするきっかけとなりました。

大森貝塚の発掘調査は、日本の考古学史上、非常に重要な出来事でした。

この発掘を通じて、縄文時代の日本人の生活様式や食文化などが明らかになり、日本の歴史研究に大きな貢献をしました。

おにぎりの日

1987年11月に、石川県鹿島郡鹿西町(ろくせいまち=現在の中能登町)の杉谷チヤノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されました。

このことから、当時の鹿西町が「おにぎりの里」としての地域起こしの一環として、「おにぎりの日」を制定しました。

石川県で発見されたおにぎりの化石は、縄文時代の人々がすでに米を加工して食べていたことを示す貴重な証拠となりました。

日付は、 • 化石が出土した旧・鹿西町(ろくせいちょう)の「ろく(6)」から6月と、毎月18日が「米食の日」とされていることから6月18日となりました。

また、中能登町では日本最古のおにぎりにちなみ、古代米を生産しています。

6月18日は何があった日?

1812年 アメリカ合衆国がイギリスに宣戦布告

米英戦争が勃発。

1815年 ワーテルロー近郊で、英国連合軍と交戦したナポレオン軍が、プロイセン軍に敗れ、百日天下が終る
1877年 アメリカの動物学者モースが来日
1902年 万国郵便聯合25周年を記念して初の官製絵はがきを発売
1908年 日本からの移住者781人を乗せた笠戸丸がブラジルのサントス港に到着
1940年 吉田晁が筑摩書房を設立
1945年 沖縄で負傷兵看護に当たった「ひめゆり部隊」に解散命令

翌日から1週間の間に24万人のうち13万人が死亡

1946年 東京裁判のアメリカ側主席検事キーナンが「天皇を戦争犯罪人として裁判しない」と言明
1948年 福岡県の勝田炭坑でガス爆発

死者60人。

1952年 国鉄日暮里駅で、老朽化していた跨線橋の羽目板が破れて通行中の乗客が落下したところに電車が進入

死者8人。

1953年 エジプトで君主制の廃止が宣言され、エジプト共和国が成立
1955年 市川市の精神病院で火災

鉄格子窓の為に逃げられず18人死亡。

1983年 スペースシャトル・チャレンジャー打上げ

サリー・ライドがアメリカ人女性初の宇宙飛行士となる。

1985年 悪徳ペーパー商法で総額2千億円をだまし取った豊田商事の永野一男会長が、自宅に押し入った2人組に刺殺される
1988年 朝日新聞が川崎市助役へのリクルートコスモス未公開株譲渡疑惑をスクープ

以降、大物政治家への譲渡が相次いで発覚し、最大級の汚職事件に発展する。

1989年 ビルマの軍事政権が国名を「ミャンマー」に改称
1993年 宮沢喜一内閣不信任案に羽田派などの自民党議員が賛成し可決

衆議院解散、政界再編へ。Wikipedia – 嘘つき解散

2006年 カザフスタン初の人工衛星「KazSat」が打上げ
2018年 大阪府北部地震発生

観測史上初めて大阪府で震度6を記録。

2019年 22時22分頃、山形県沖を震源とする地震が発生

マグニチュード6.7、深さ14km。新潟県村上市で震度6強を観測。

2020年 東京地検特捜部は、2019年7月の参院選で、広島の地元議員ら計94人に約2570万円を配って買収したとして、前法相の河井克行容疑者と妻で参院議員の案里容疑者を公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕

現職国会議員夫妻の逮捕は初めて。

2023年 潜水艇タイタン沈没事故

乗客乗員5人全員が死亡。

6月18日が誕生日の著名人・有名人は?

1517年 正親町天皇(おおぎまちてんのう)

・第106代天皇

1666年 間部詮房(まなべあきふさ)

・江戸幕府老中格、第6〜7代代将軍の側用人

1799年 ウィリアム・ラッセル

・天文学者、トリトン(海王星の衛星)、ヒペリオン(土星の衛星)などの発見者

1838年 エドワード・モース

・動物学者、大森貝塚発見者

1901年 アナスタシア・ニコラエヴナ

・日本文学研究者

1934年 横山光輝(よこやまみつてる)

・漫画家(鉄人28号、魔法使いサリー、三国志など)

1936年 大槻義彦(おおつきよしひこ)

・物理学者、タレント

1942年 ポール・マッカートニー

・ミュージシャン(ザ・ビートルズ)

1962年 三沢光晴(みさわみつはる)

・プロレスラー

1963年 吉住渉(よしずみわたる)

・漫画家(ママレード・ボーイなど)

1974年 後藤輝基(ごとうてるもと)

・お笑いタレント(フットボールアワー)

1974年 細川直美(ほそかわなおみ)

・俳優

1976年 久保竜彦(くぼたつひこ)

・サッカー選手、元日本代表

1976年 西澤明訓(にしざわあきのり)

・サッカー選手、元日本代表

1976年 KREVA(クレバ)

・ミュージシャン(KICK THE CAN CREWなど)

1979年 小林由美子(こばやしゆみこ)

・声優

1984年 今村翔吾(いまむらしょうご)

・小説家(羽州ぼろ鳶組シリーズなど)

1986年 西川周作(にしかわしゅうさく)

・サッカー選手、元日本代表

1990年 谷村美月(たにむらみつき)

・俳優

1991年 岡本玲(おかもとれい)

・俳優

1995年 松村北斗(まつむらほくと)

・タレント、歌手(SixTONES)

2001年 矢吹奈子(やぶきなこ)

・俳優(元HKT48など)

6月18日の誕生日占い

6月18日生まれのあなたは、勇敢で思いきりの良い人です。

波乱の多い人生を送るかもしれませんが、どんな困難にも立ち向かう強さを持っています。

臨機応変に対応できる能力も高く、ハプニングも楽しむことができるでしょう。

性格と強み

勇敢: どんな困難にも立ち向かうことができる強さを持っている。

臨機応変: ハプニングにも冷静に対応できる。

楽観的: どんな状況でも前向きに考えられる。

リーダーシップ: 人をまとめ、導く才能がある。

恋愛

恋愛においては、情熱的で一途な一面があります。

一度愛した相手には深く愛情を注ぎますが、裏切られると深く傷つくこともあります。

パートナーを選ぶ際は、誠実で信頼できる人を選ぶと良いでしょう。

適職・キャリア

適職としては、リーダーシップを発揮できる仕事や創造性を活かせる仕事が向いています。例えば、

  • 起業家
  • 経営者
  • クリエイティブディレクター
  • 芸術家

などが挙げられます。

キャリアを築く上では、自分の直感を信じて行動することが大切です。

新しいことに挑戦することを恐れないで、自分の才能を活かして活躍できるはずです。

注意点・課題

注意点としては、以下の点が挙げられます。

短気: 感情的な面が強く、衝動的な行動をしてしまうことがある。

頑固: 一度決めたことはなかなか変えられない。

完璧主義: 完璧を求めすぎてしまい、ストレスを抱え込んでしまうことがある。

これらの点を克服するために、冷静さを保ち、周囲の人とコミュニケーションをしっかりとることが重要です。また、完璧主義を少し手放し、柔軟な考え方を持つことも大切です。

これらの占い結果は、あくまでも一般的な傾向であり、個人の性格や置かれている状況によって異なる場合があります。

6月18日の誕生花・花言葉

誕生花は、サイトや本によって異なります。

ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。

ペンステモン

花言葉:「あなたに見惚れています」

タチアオイ

花言葉:「豊かな実り」「野望」

フランネルフラワー

花言葉:「高潔」「いつも愛して」「誠実」

ゴデチア

花言葉:「変わらぬ熱愛」

スモークツリー

花言葉:「賑やかな家庭」「賢明」「煙に巻く」「はかない青春」

これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。

6月18日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次