6月27日の記念日や出来事、6月27日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。
「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。
また、花を贈るときの参考になるかも?
何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。
ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!
6月27日は何の日?

零細・中小企業デー

2017年(平成29年)4月の国連総会で制定されました。
この記念日は、世界中の零細・中小企業の重要性を認識し、これらの企業を支援するための意識と行動を高めることを目的としています。
零細・中小企業は、多くの国において雇用創出の原動力であり、経済成長を牽引する重要な存在です。
大企業に比べて柔軟な雇用形態で、多くの雇用を生み出しています。
また、地域に根ざした活動を行い、地域経済の活性化に貢献しています。
零細・中小企業が直面する課題
- 資金調達: 大企業に比べて、資金調達が難しい。
- 人材確保: 人材不足が深刻化している。
- デジタル化: デジタル技術の導入が遅れている。
- 国際競争力: 海外企業との競争が激化している。
零細・中小企業を支援するための取り組み
- 金融支援: 低利融資や創業支援など、金融面での支援。
- 人材育成: 経営者や従業員の能力向上のための支援。
- 販路開拓: 新規顧客の開拓や海外展開の支援。
- デジタル化支援: ITツールの導入やデジタル化に関するコンサルティング。
演説の日

1874年(明治7年)のこの日、慶應義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われたことを記念して、「演説の日」と定められました。
この演説会を始めたのは、慶應義塾の創設者である福澤諭吉です。
福澤諭吉は、近代日本において、国民が自由に意見を述べ、議論することが重要だと考え、演説の重要性を説きました。
そして、慶應義塾の学生たちに演説の機会を与えることで、彼らの能力開発を図りました。
明治時代以降、日本は民主主義国家へと向かう中で、国民一人ひとりが自分の意見を表明し、議論することが求められるようになりました。
メディア・リテラシーの日

1994年のこの日、松本サリン事件が発生し、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミによって犯人扱いされるという報道被害が起こりました。
この事件をきっかけに、テレビ信州が、メディアの情報に対する批判的思考能力を育む「メディア・リテラシー」の重要性を訴え、この日が「メディア・リテラシーの日」として定められました。
メディア・リテラシーとは、様々なメディアの情報を読み解き、批判的に考え、自分の意見を持つ力のことです。
新聞、テレビ、インターネットなど、私たちは日々、多くの情報に接しています。これらの情報がどのように作られ、どのような意図を持って発信されているのかを理解し、鵜呑みにせず、自ら考え、判断することが重要です。
現代社会では、私たちは膨大な量の情報を日々接しています。しかし、すべての情報が正確で信頼できるわけではありません。メディア・リテラシーを持つことで、私たちは
- フェイクニュースを見抜く
- 情報過多に惑わされない
- 自分の意見をしっかりと持つ
ことができるようになります。
メディア・リテラシーを身につけるために
- 複数の情報源から得る:一つの情報源だけに頼らず、複数の情報源から情報を集め、比較検討することが大切です。
- 情報の裏付けを取る:情報の信憑性を確認するために、出典や根拠を調べる習慣をつけましょう。
- 批判的に考える:情報を鵜呑みにせず、なぜそうなるのか、どのような意図があるのかを考えましょう。
- 情報発信の責任を持つ:自分が発信する情報にも責任を持ち、正確な情報を伝えていきましょう。
ちらし寿司の日

広島県広島市西区に本社を置く、ちらし寿司などの調理用食材の製造・販売メーカーである株式会社あじかんによって制定されました。
ちらし寿司を食べて、夏に向けて元気になってもらうのが目的です。
この記念日は、江戸時代の岡山藩主・池田光政の命日であることに由来しています。
光政は、領民に質素倹約を奨励し、「一汁一菜の令」と呼ばれる厳しい食生活を定めました。
しかし、領民は祭りの日くらいはごちそうを食べたいと願い、光政の目を盗んで様々な食材を混ぜ込んだ寿司ご飯を作り、「これなら一汁一菜に当たる」と工夫したと言われています。
「ちらし寿司」の名前の由来は、様々な具材を「散らす」ことからきています。
ご飯の上に錦のように色とりどりの具材を散らして食べることから、見た目も華やかで、お祝いの席などにもよく利用されます。
日照権の日

1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が初めて「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という判決を下しました。
日照権とは、自分の土地や建物に、太陽の光が適切に当たる権利のことです。
これは、健康な生活を送る上で欠かせない権利であり、住宅の設計や都市計画においても重要な要素となっています。
昭和40年代には、都市部を中心に高層マンションの建設が急増しました。
そのため、周辺の建物の日当たりが悪くなるという問題が頻発し、日照を奪われた住民が、近隣住民を相手取って訴訟を起こすケースが増加しました。
このことを背景に、日照権が法的に認められ、住宅の設計や建築基準が厳しくなり、住環境の改善につながりました。
建築基準法などには、日影規制に関する規定があり、新しい建物を建てる際に、周辺の建物の日当たりを妨げないように一定の制限が設けられています。
起業を応援する日

この記念日は、会計ソフトなどを提供するfreee株式会社が制定しました。
「ふつうの人がフツーに起業」することを応援し、よりその人らしく生きていける社会の実現に貢献していくことを目的としています。
日付は6と2と7で「もっと自分らしい生き方、働き方に夢(6)中に(2)な(7)る」という語呂合わせと、国連で定められた「零細・中小企業デー」であることから。
障害者優先調達推進法の日

障害のある人々の“働く・くらす”を支援する全国社会就労センター協議会が制定した記念日です。
この法律は、障害者就労施設で働く人たちの経済的自立を支援するために、国や自治体などが、障害者就労施設から物品やサービスを優先的に購入することを定めています。
これにより、障害者就労施設の受注機会を増やし、工賃の向上に繋げることを目的としています。
日付は、「障害者優先調達推進法」の公布日であることから。
6月27日は何があった日?
新政府軍と旧幕府軍との戦いが終わる。
日本初の演説会。
満洲事変の遠因に。
個人2種目で優勝、男子団体でも2位。体操日本のスタート。
29日に母親の下敷きになって死亡。
当初第一発見者の会社員が犯行を疑われるが後にオウム真理教の犯行と判明し、警察・マスコミが報道の行きすぎを謝罪。
6月27日、が誕生日の著名人・有名人は?
・第8代フランス国王
・第12代フランス国王
ラフカディオ・ハーン ・小説家(怪談など)
・教育家、社会福祉事業家
・料理人
・サッカー指導者、元サッカー日本代表監督
・ファッションデザイナー、実業家、ヴェラ・ウォン創設者
・プロ野球選手、指導者
・俳優
・アナウンサー
・プロ野球選手、指導者
・アニメーション監督、演出家
・お笑いタレント(ブラックマヨネーズ)
・俳優
・サッカー選手、元スペイン代表、指導者
・タレント
・ソーシャライト
・レーシングドライバー
・ミュージシャン(ONE OK ROCK)
・お笑いタレント
・俳優
・声優
・俳優
・卓球選手
・タレント、歌手(Snow Man)
6月27日の誕生日占い

6月27日生まれのあなたは、感受性が豊かで、心の優しい人です。
周囲の人々の気持ちを察知し、思いやりのある行動を取ることができます。
また、創造性にも富んでおり、芸術や音楽などの分野で才能を発揮する人も少なくありません。
性格と強み
思いやり: 周囲の人々の気持ちを大切にし、優しく接することができます。
創造性: 新しいアイデアを生み出すのが得意で、芸術的な才能を発揮することもあります。
共感力: 相手の気持ちを理解し、共感することができます。
平和主義: 争いを嫌い、平和な関係を築こうとします。
恋愛
恋愛においては、ロマンチックで理想主義的な傾向があります。
相手に対して一途で、深い愛情を注ぎます。
しかし、完璧主義な一面もあるため、理想と現実のギャップに悩むことがあるかもしれません。
適職・キャリア
適職としては、人との関わりが深い仕事や創造性を活かせる仕事が向いています。例えば、
- カウンセラー
- 福祉関係の仕事
- 芸術家
- 作家
などが挙げられます。
キャリアを築く上では、自分の心の声を大切にすることが大切です。
自分の好きなこと、やりたいことを追求することで、充実した日々を送ることができます。
注意点・課題
注意点としては、以下の点が挙げられます。
完璧主義: 完璧を求めすぎて、自分を追い込んでしまうことがあります。
優柔不断: 決断することが苦手で、迷ってしまうことがあります。
共依存になりやすい: 相手のことを思いすぎて、自分のことを後回しにしてしまうことがあります。
これらの点を克服するために、自分自身を大切にすることが重要です。
また、周囲の人とのコミュニケーションを大切にし、悩みを一人で抱え込まずに、相談できる相手を見つけることも大切です。

これらの占い結果は、あくまでも一般的な傾向であり、個人の性格や置かれている状況によって異なる場合があります。
6月27日の誕生花・花言葉
誕生花は、サイトや本によって異なります。
ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。
カラー

花言葉:「情熱」「壮大な美」
トケイソウ

花言葉:「信仰」「信心」「聖なる愛」
アガバンサス

花言葉:「恋の訪れ」「ラブレター」「知的な装い」
これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。
6月27日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。
コメント