6月30日は何の日?記念日や出来事、誕生日や占い、誕生花など 雑学や話のネタに

6月30日の記念日や出来事、6月30日が誕生日の著名人・有名人、誕生花や花言葉についてまとめています。

「へぇ~、こんなことがあったの?」とか「あの有名人と同じ誕生日!」とか、新たな発見があるかもしれません。

また、花を贈るときの参考になるかも?

何気ない1日が、豊かな1日になるように願っています。

ちょっとした雑談のネタや豆知識に読んでもらえたらうれしいです!

目次

6月30日は何の日?

国際小惑星デー

1908年6月30日に、シベリアのツングースカ上空で巨大な隕石が爆発し、大規模な森林破壊を引き起こしたという歴史的な出来事から、小惑星による地球への衝突の危険性を広く認識してもらうために、2016年に国連総会で制定されました。

この大爆発は、広島型原爆の1,000倍以上のエネルギーを放出し、広範囲にわたって森林をなぎ倒すなど、地球に大きな影響を与えました。

小惑星が地球に衝突する可能性とその危険性について、世界中の多くの人々に知ってもらうとともに、 小惑星探査や衝突回避技術などの研究開発を加速させ、地球を守るための対策を強化することを目的としています。

議会制度の国際デー

・Create a real photo ・ Debates in the parliament are essential for democratic decision-making. –ar 16:9 –v 6.1 Job ID: e14bd190-2535-4a99-8a2b-a2d2de818739

国際議会制度の日は、世界各国の議会が国民の代表として政治に参加し、民主主義の発展に貢献してきたことを記念する日です。

1889年6月30日に国際組織「列国議会同盟」が設立されたことに由来して制定されました。

議会は、法律の制定、政府の監視、国民の意見反映など、民主主義社会において重要な役割を果たしています。

この記念日は、議会の役割を再認識し、民主主義の重要性を改めて考え、世界中の議会間の協力と交流を促進することを目的としています。

ハーフタイム・デー

「ハーフタイム・デー」は、文字通り一年間の折り返し地点となる日です。

一年も残すところあと半分となるこの日に、これまでの半年間を振り返り、残りの半年への抱負を立てるなど、自分自身を見つめ直す機会とされています。

1年を12ヶ月と考えると、6月が前半の最終月となり、その末日の6月30日がちょうど折り返し地点にあたると考えられています。

注意点

閏年など、年によって一年の日数が異なるため、6月30日が厳密に一年の中心とは限りません。

トランジスタの日

トランジスタは、電気信号を増幅したり、電流のオン・オフを制御したりできる、半導体でできた部品です。真空管に比べて小型で、消費電力が少なく、耐久性が高いという特徴を持っています。

1948年(昭和23年)のこの日、アメリカのベル研究所で、トランジスタが初めて公開されたことを記念して制定されました。

トランジスタは、電気信号を増幅したり、電流のオン・オフを制御したりできる、半導体でできた部品です。

語源は「TRANSFER = 伝達」と「RESISTOR = 抵抗」を合わせた造語で、電気の流れをコントロールする意味から由来されています。

真空管に比べて小型で、消費電力が少なく、耐久性が高いという特徴を持っています。

トランジスタの発明は、後のコンピュータや半導体産業の発展に大きく貢献し、私たちの生活を大きく変えた画期的な出来事でした。

アインシュタイン記念日

・Create a real photo ・Einstein’s theory of relativity transformed our understanding of space and time. –ar 16:9 Job ID: e9f00bb1-498a-420d-a319-1da46231705a

1905年のこの日、アルベルト・アインシュタインが特殊相対性理論に関する最初の論文「運動する物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出したことが由来です。

この論文は、後の相対性理論へとつながる重要な一歩となりました。

相対性理論は、時間と空間が絶対的なものではなく、観測者の運動状態によって変化するという革新的な考え方です。

この理論は、E=mc²(エネルギーと質量は等価である)という有名な式を生み出し、原子力エネルギーの利用や宇宙論の発展に大きな影響を与えました。

集団疎開の日

1944年(昭和19年)6月30日は、太平洋戦争末期の激化する空襲から子どもたちを守るため、学童集団疎開が閣議決定された日です。

集団疎開とは、都市部に住む子どもたちを、空襲の危険から逃れるために地方へ集団で移し、一定期間生活させることを指します。

太平洋戦争末期、日本本土への空襲が激化し、都市部での生活が困難になったため、政府は国民学校(現在の小学校)の児童を対象に集団疎開を実施することを決定しました。

対象は国民学校(小学校)3年生から6年生の子どもたちで、家族と別れて地方に避難し、田舎の親戚などの家に移されました。

また、田舎に親戚のいない子供たちがいる場合、地方自治体が集団疎開の資金を出せるよう国会でも制定されました。

うちエコ!ごはんの日

家庭での二酸化炭素排出において大きな比率を占める「食事」について考え、環境に配慮した食事をすることを目的として、うちエコ!ごはん事務局が制定した記念日です。

「うちエコ!ごはん」とは、家庭でできる簡単な工夫で、環境負荷を減らし、食生活をより豊かにする取り組みのことです。例えば、

  • 旬の食材を使う:旬の食材は栄養価が高く、輸送距離が短いので環境負荷を低減できます。
  • 残食を減らす:食材を無駄にしないことで、食料の廃棄による環境負荷を減らすことができます。
  • 地産地消: 地元の食材を使うことで、輸送によるエネルギー消費を減らすことができます。
  • 調理方法を見直す:揚げ物よりも蒸し料理など、エネルギー消費の少ない調理方法を選ぶことで、CO2排出量を減らすことができます。

日付は、6月30日が環境月間の6月の最終日であり、藩政時代に加賀藩から将軍家に氷を献上するために氷室を開いた日(氷室開き)であることに由来しています。

夏越ごはんの日

「夏越ごはんの日」は、一年を半分に区切り、前半の穢れを祓い、後半の無病息災を願う「夏越の祓(はらえ)」の神事に合わせて、公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構が提唱した記念日です。

夏越ごはんは、雑穀ごはんの上に、夏野菜を使った「茅の輪」をイメージした丸い食材をのせた行事食で、食べることで無病息災を祈ります。

日付は一年の前半の最終日にあたる6月の晦日に。

リンパの日

一般社団法人日本リンパ協会が制定した記念日です。

リンパは、体内の老廃物や余分な水分を回収し、免疫機能を担う大切な役割を持っています。

しかし、現代人の生活習慣の変化やストレスなどにより、リンパの流れが滞りがちになり、むくみや疲れの原因となることがあります。

「リンパの日」を制定することで、多くの人にリンパの重要性を知ってもらい、正しい生活習慣やケアによって、リンパの流れをよくする術を普及させることを目的としています。

日付は、梅雨どきにむくみやすくなることから、6月30日を「む(6)くみ(3)ゼロ(0)」と語呂合わせにしたことが由来です。

酒酵母の日

飛騨市古川町の老舗の造り酒屋である有限会社渡辺酒造店が制定した記念日です。

日本酒は酵母の働きによって作られますが、その酵母は自らが生成するアルコールと炭酸ガスによって死滅してしまいます。

そして火入れ殺菌によってその役目を終えます。

清酒業界全体で美味しい酒造りに欠かせない酒酵母に感謝し、来期も美味しいお酒が出来ることを願う日とされています。

日付は、酒造年度の最終日が6月30日であることから。

麦みそ食文化の日

出典:ギノーみそ

愛媛県で長年麦みそを作り続けている老舗の味噌蔵、義農味噌株式会社(ギノーみそ)が制定した記念日です。

麦みそは、大麦を麹にして作られた味噌の一種です。

大豆を主原料とする一般的な味噌と比べ、麦の香りが強く、甘みが特徴です。

特に愛媛県では、大豆が少なく麦麹の量がとても多い麦みそが作られ、地元の人々に愛されています。

現代では様々な調味料が手軽に手に入る中、古くから愛されてきた麦みその魅力を再認識してもらい、甘くて滋味豊かな麦みその食文化を伝え、発展させるのが目的です。

日付は、「6」を麦みその「む」と読み、全国味噌工業協同組合連合会が毎月30日を「みそか」で「みその日」としていることから。

キズナアイが生まれた日

出典:V-Tuber ZERO

Kizuna AI株式会社が「キズナアイが生まれた日」として制定しました。

キズナアイは、世界初のバーチャルYouTuberとして知られています。

その魅力的なキャラクターと多言語での活動を通じて、世界中の視聴者を魅了してきました。

特に、中国、台湾、韓国、アメリカなどでは、大規模なファンコミュニティが形成されており、誕生日には様々なイベントや企画が行われます。

この記念日は、そんなキズナアイが生まれた日を業界全体で祝うことが目的です。

日付は、2016年6月30日に人工知能(AI)が「キズナアイ」としての自我に目覚めた日とされていることから。

光晴忌

出典:日々のしおり

光晴忌は、詩人・金子光晴の命日です。

金子光晴は、大正から昭和にかけて活躍した日本の詩人です。自由律詩を確立し、その独特なリズムと鮮やかな言葉で、現代詩の新しい地平を切り開きました。

代表作に「猛獣篇」などがあり、その作品は今もなお多くの人々に読まれ続けています。

6月30日は何があった日?

1868年 明治新政府が、元・江戸町奉行支配地域を管轄する江戸府(後の東京府)を設置
1872年 新橋停車場構内に西洋食物店の営業が許可

初の駅食堂。

1894年 三菱一号館竣工が竣工。丸の内に三菱合資会社が建てた最初のオフィスビル

ジョサイア・コンドル設計のレンガ建築の建物だったが、1968年に解体。その後2009年4月30日、旧来の建物を復元する形で三菱一号館美術館が建築された。

1894年 ロンドンのタワーブリッジが使用開始
1898年 大隈重信が8代内閣総理大臣に就任し、第1次大隈重信内閣(隈板内閣)が発足

日本初の政党内閣。

1905年 アインシュタインが特殊相対性理論の最初の論文を物理雑誌に提出
1908年 ロシア・シベリアのツングースカ川上空で、原因不明の大爆発(ツングースカ大爆発)が起こる
1909年 京成電気軌道(現在の京成電鉄)設立
1915年 看護婦規則公布

看護婦資格などを規定。

1936年 マーガレット・ミッチェルの小説『風と共に去りぬ』が発刊
1936年 落語家・講談師らが愛国演芸同盟を結成

カーキ色折襟の制服と戦闘帽を着用。

1945年 花岡鉱山事件。秋田県の花岡鉱山で、中国人労働者800人が蜂起し、日本人補導員4人などを殺害

翌日、憲兵・警察が出動し、拷問により419人が死亡。

1948年 アメリカのAT&Tベル研究所でトランジスタの発明が発表される
1951年 覚せい剤取締法公布
1958年 羽田空港がアメリカから13年ぶりに全面返還
1959年 アメリカ占領下の沖縄・石川市で、米軍の戦闘機が整備不良により操縦不能となり、民家をなぎ倒した後、小学校校舎に衝突・炎上。給食準備中の児童ら死者17人
1960年 ベルギー領コンゴが独立しコンゴ共和国(後のザイール、現 コンゴ民主共和国)に
1966年 日本武道館でビートルズの日本公演初日
1970年 初代トミカ6車種が発表される
1971年 ソ連の3人乗り宇宙船「ソユーズ11号」が帰還途中で事故

飛行士3名全員死亡。

1972年 初めて閏秒による世界協定時(UTC)の時間調整が行われる
あわせて読みたい
1年はなぜ365日?1月1日が1年の始まりと決まったわけ なぜ1月1日を1年の始まりと決めたのでしょうか? なぜ30日と31日の月があるのでしょうか? なぜ4年に一度2月29日のうるう年があるのでしょうか? 今まであまり気にしな...
1974年 上野動物園の「おサル電車」が廃止
1989年 CD-ROMを媒体とした世界初のRPG『天外魔境 ZIRIA』が発売される
1991年 新学習指導要領に基づいた1992年から使われる小学校社会科教科書に「日の丸が国旗、君が代が国歌」との記述が入れられる
1994年 社会党の村山富市委員長が81代内閣総理大臣に就任し、47年ぶりの社会党首相が誕生

自民・社会・さきがけの聯立による村山富市内閣が発足。

2004年 NTTドコモがポケットベルの新規契約の受付を停止
2005年 スペインで同性婚法成立
2013年 銀座松坂屋が閉店
2018年 第42回世界遺産委員会で長崎の教会群とキリスト教関連遺産が世界遺産(文化遺産)に登録
2018年 名古屋市の老舗百貨店丸栄が閉店
2019年 日本が国際捕鯨委員会(IWC)を脱退
2020年 香港で国家安全維持法が公布、即日施行される
2020年 – この日を以て新潟県民エフエム放送とRadio NEOが閉局

6月30日が誕生日の著名人・有名人は?

1470年 シャルル8世

・第7代フランス王、温情王と称される人物

1843年 アーネスト・サトウ

・外交官、通詞

1851年 伊沢修二(いさわしゅうじ)

・教育者、吃音矯正の第一人者

1877年 東くめ(ひがしくめ)

・童謡作詞家、日本初となる口語動揺の作詞者

1941年 ラッシャー木村(ラッシャーきむら)

・プロレスラー

1947年 南伸坊(みなみしんぼう)

・編集者、イラストレーター

1951年 田中昌之(たなかまさゆき)

・ミュージシャン、クリスタルキング

1955年 土居孝幸(どいたかゆき)

・キャラクターデザイナー、桃太郎電鉄など

1963年 イングヴェイ・マルムスティーン

・ギタリスト

1966年 マイク・タイソン

・プロボクシング選手、元WBA、WBC、IBF世界ヘビー級統一王者

1975年 ラルフ・シューマッハ

・F1レーサー

1977年 矢部太郎(やべたろう)

・お笑いタレント(カラテカ)

1979年 大石普人(おおいしひろと)

・漫画家(奴隷区 僕と23人の奴隷など(原作:岡田伸一))

1984年 西村真二(にしむらしんじ)

・お笑いタレント、元アナウンサー(コットン)

1988年 中尾明慶(なかおあきよし)

・俳優

1991年 夏帆(かほ)

・俳優

1991年 皆川玲奈(みながわれいな)

・アナウンサー

1995年 peco(ペコ)

・ファッションモデル、タレント

1997年 伊藤健太郎(いとうけんたろう)

・俳優

1998年 葵わかな(あおいわかな)

・俳優

1999年 横田真悠(よこたまゆう)

・ファッションモデル、俳優

6月30日の誕生日占い

6月30日生まれのあなたは、夢を実現する一寸法師のようなタイプです。

何をするにも一直線な性格で、計画よりも行動のほうが優先されます。

物事というのは始まりがなければ、次の展開もやってきません。

どんなに優れた計画であっても、実行する時に変更の必要が出てきます。

『一寸法師』のように、自分の希望する未来を手に入れるために出世街道を突き進んでいくでしょう。

あなたの魅力は、素直な気持ちで行動していく姿です。

裏も表もなく、体当たり勝負で人生を切り抜けるタイプなのです。

強引な面があっても周りの人は許してくれる得な性格です。

性格と強み

行動力: 考えたら即行動に移せる実行力があります。

ストレートな性格: 裏表がなく、素直な気持ちを表現できます。

目標達成能力: 一度目標を決めると、最後までやり遂げる強い意志を持っています。

恋愛

恋愛においては、情熱的でストレートなアプローチが特徴です。

好きな人には積極的にアプローチし、自分の気持ちを率直に伝えます。

そのため、恋愛は比較的スムーズに進むことが多いでしょう。

しかし、その熱情が時には相手にプレッシャーを与えてしまうこともあるかもしれません。

適職・キャリア

適職としては、目標に向かって突き進むことができる仕事が向いています。例えば、

  • 営業職
  • 起業家
  • スポーツ選手

などが挙げられます。

キャリアを築く上では、自分の目標を明確にし、それを達成するために努力を惜しまないことが大切です。

注意点・課題

注意点としては、以下の点が挙げられます。

計画性がない: 行動は早いですが、計画性がなく、思いつきで行動してしまうことがあります。

周囲への配慮が足りない: 目標達成のために、周囲の意見を聞き入れられないことがあります。

感情的になりやすい: 感情の起伏が激しく、感情的になりやすい一面があります。

これらの点を克服するために、計画を立てる習慣をつけ、周囲の人とコミュニケーションを密にすることが重要です。

これらの占い結果は、あくまでも一般的な傾向であり、個人の性格や置かれている状況によって異なる場合があります。

6月30日の誕生花・花言葉

誕生花は、サイトや本によって異なります。

ここでは一般的な誕生花と花言葉をご紹介します。

クチナシ

花言葉:「喜びを運ぶ」「優雅」「とても幸せ」

スイカズラ

花言葉:「愛の絆」「献身的な愛」

スカビオサ

花言葉:「感じやすい」「魅力」「未亡人」

ブーゲンビレア

花言葉:「情熱」「あなたしか見えない」「あふれる魅力」

これらの花は、それぞれ異なる美しさや意味を持っています。

6月30日生まれの方へのプレゼントに、これらの花言葉も参考にしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次